![2児のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きみに読む物語の作者の最新作。きみがくれた物語の予告見て大泣きしま…
きみに読む物語の作者の最新作。きみがくれた物語の予告見て大泣きしました😭
性別は違うけど4人家族で自分の家族と重なってもう予告で涙腺崩壊😭
これを見た時
私は延命は望まないよ、家族に迷惑かけたくないし何より自分が何もできないのに家族に負担させて生きてるのがきっとつらくなるからと主人に言いました。
でも主人は私がそんな状態になっても希望を持って治療を続けたい。と言います。
祖母が脳の手術をしてもうご飯も口から食べられず半身不随です。
延命を望んでなかった祖母でしたが家族はまだ生きようとがんばってる祖母を見て延命しない道は選べませんでした。
今は口からご飯は食べられないけど楽しみ程度に棒つきキャンディやアイスなど少し試せるようになりました。
本当は元気でなんでも自分でしたい人なので補助してもらってなんでもしないといけないのが最初は苦痛だったと思います。今でも選択があってたのかわかりません。
でも違う方を選んでも後悔はしてますよね。
だって元気なのが1番ですから。
そう考えると家族に延命しないでって言って選択する場面になった時、延命しないという方向選ぶってすごい勇気がいるなぁと思いました。
何が言いたいかわからなくなってきましたが、、、笑
とにかく私は元気でコロリが1番!だけどもしそうなったらどうするかしっかり考えていきたいと思いました😭
- 2児のママ
コメント
![みゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆー
数年前ですが父が亡くなった時の事を思い出しました。
当時私はシングルマザー。
病気の父のすぐ近くに住んでいたのは私だけ。
弟も親戚も都心暮らしでなかなか来れない距離でした。
最初に治療、手術をした大学病院で
延命はどうするか?と主治医に聞かれた時すぐに答えられなかったです。
その時すでに余命半年。
衰弱はしていても元気に振る舞う父を見ても1人では決められず…。
最終的には弟、親戚などと相談し、延命はやめ緩和ケアのある病院で最期を過ごすことに。
延命して痛みに耐え、辛いことも口に出さずにいるよりは楽になれるなら…と。
余命半年宣言されてから1年。
苦しまずに最期を迎えることができたのかなと思いました。
最期の瞬間は残念ながらすぐには看取れませんでしたが、かけつけた時うっすら涙を流して口元は微笑んでいました。暖かくて。
延命を決めなければいけない家族は本当に悩みます。
辛い選択だけど、最期にはそれで良かったんだと思えるのはかなり後になってからかもしれません。
きみ読むは私も大好きだったので今度読んでみたいと思います!
2児のママ
お父様緩和ケアで痛みも軽減されたなら最良の選択だったのかなと読んでいて思いました。
1人では決められないですよね。余命を告げられてるのに痛みを感じてがんばらせるのも本人も家族も辛いですし、、、
いろいろな場合があるので本当に延命は難しいですね。
うちの祖母は山を越えてからは余命とかも言われず、ただ鼻から栄養か胃ろうか選択しなければいけませんでした。
祖母は喋れなくなりましたが、意思ははっきりしてるので祖母と一緒に悩み、最終的に胃ろうを選択しました。
胃ろうは嫌だと言っていたけど母のことを心配したのか祖母は胃ろうを選択しました。
きみ読むいいですよね☺️
映画が8月公開みたいです😄
みゆー
ちゅったんさん家族の延命の選択も
正しかったんですね。
おばあさまの意志もきっと生きたい!っていう気持ちもあったからこそ今は山を越えられたんだと思います。
父も胃ろうしてました。
一時自宅療養だった時に名前忘れちゃいましたが缶のやつですよね。
チューブを酢で洗うと良いとかなんとかでケンカしたのを思い出しました笑
自宅介護は大変だと思いますが、
ちゅったんさんもちゅったんさんのお母様やご家族も体に気をつけて
そして元気な赤ちゃん産んでくださいね✨
2児のママ
お父様も胃ろうしてたのですね(>人<;)
今祖母の希望で施設にいてて胃ろうの栄養がかわったみたいなので忘れてしまいました😭
ありがとうございます!元気な赤ちゃん産みます☺️