コメント
ママリ
小学生の子に効くかわからないのですが、2人のお守りと言ってお互いの手のひらに小さい絵を描いてお揃いで過ごすのがすごく効果あったと聞きました。
連休明けはどうしてもそうなっちゃいますよね😭
ママリ
共感してあげて、子どものいいところを褒めて「あなたはこんな力」があるよ(だから1人で学校に行っても大丈夫)と伝えてあげる
という方法が不登校の本に書いてありました。
あと小児精神科の漫画で同じようなケースの話があり、なんでも先回りでやってあげると学校で本人が何をやっていいか分からなくなるので、(サポートはしても)親から行動しないとのことでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほどです!
早速やってみます。
親から行動しない、気をつけます。- 9月3日
はじめてのママリ
通級の先生や、支援級の先生なども含め、声掛けや見守りしてもらったらいいと思います。私は教頭に依頼する予定です。
スクールカウンセラーの日程も早めれるか頼みやすいので。
不登校になりそうなのに、早めてくれると思いますよ。
スクールカウンセラーでは、本人とスクールカウンセラーの先生で話をしてもらう機会も毎月とかとってもらう予定です。
親と話す日、困ってる子供とカウンセラーが話す日を予定してあげるつもりです。
不登校なんて、まぁまぁ問題ですよ。親も神経すり減らされるけど学校側も協力してもらわないと!!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
夏休み明けて1,2週間で落ち着き、今は泣かずに以前のように学校に行けるようになりました😌- 9月24日
-
はじめてのママリ
よかったです。
子供の不登校
ヒヤヒヤしますよね。
繊細さや、不安が大きいので、心配です。- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
ご心配おかけしました💦
初めての経験でヒヤヒヤしました😭
これからも注意深く見ていきたいです。- 9月24日
-
はじめてのママリ
うちは、今日本人だけでスクールカウンセラー受けさせました。
私は10月にあります。
通級の先生やスクールカウンセラーを含め、学校側で息子を見てくれる人を増やしてフォローしていく予定です。- 9月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いいですね!やってみます!
大人でも連休のあとの仕事は憂鬱ですもんね。