※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
子育て・グッズ

保活に積極的なママ友ってどうやったら出来るのでしょうか?情報交換とか…

保活に積極的なママ友ってどうやったら出来るのでしょうか?

情報交換とかしたいのですが、児童館や子育て広場に行っても育休延長希望なのか保育園の話題を出す方がいません。
保育園の話題は出さない方が良い雰囲気すらあります。。

皆様には保活ママ友いらっしゃいますか?
ちなみに都内でフルタイムでも希望園厳しい様な激戦区です。

コメント

ママリ

保活に積極的なママは、たぶんもう保育園に入れて働いてる気がします💦

子育て支援館とかの見守りスタッフさんに、保活に詳しい人いないですかねー?と聞いてみる、とかですかね。

  • りこ

    りこ

    0歳4月が月齢的に無理だったので、既に働いてる人はきっと出産月まで計算してたんですかね。さすがにそこまではしていなかったので。。

    センターのスタッフさんは入園は1歳からでもいいんじゃない?スタンスなので保育園の話題を出してもやんわり違う話題に流されます🤣

    • 4時間前
mari

子ども2人とも保活のためにママ友作ったことないです💦
児童館で仲良くなったママでさえ、どこを受けるかきくのはタブーな感じでした💦落ちた時に気まずいので…

情報交換は通ってるママに聞いた方がいいと思います!!あとは役所で聞いてましたよ😌

3児ママ

保活のためのママ友はつくったことないです。
あと上の子がいて下の子の時にわかりましたがみんなどこの保育園に希望するとか、入れそうかとかの話はしないんだなーと。
理由はみんな兄弟同じが良いけど別になる場合に小規模だと提携してる園があったり、入りやすそうな園があるけどそれを言ってしまって倍率上がるのが嫌だからです。それくらい激戦区だとシビアなんだと思います。

なので保育園の情報は役所に倍率とか最低ラインを聞いたり、口コミを自分で調べる、見学にいきまくるくらいかなーと思います。

ママリ

激戦区で積極的であれば、むしろ情報教えずに自分だけで確保しておくって感じだと思います😳
興味ないです〜って顔して、情報持ってる人もいると思います笑
その場で会った人に情報は渡さないので、正直親しくならないと分からないかなと思いました😭