※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授かりものということが前提ですが。2歳差のメリットデメリット、4歳差…

授かりものということが前提ですが。。


2歳差のメリットデメリット、

4歳差のメリットデメリット教えてください。

現状1歳1ヶ月小規模保育園通ってます。

保育園問題、お金問題、育てやすさなど🥹

コメント

Pipi

ほぼ4歳差、4学年差です👧👶

【メリット】
・上の子が話も通じるしある程度のことを自分で出来る。

【デメリット】
・うちは年少から幼稚園なので上の子が卒園してから下の子がプレからの入園で幼稚園生活8年になり長い。
・上の子の幼稚園の生活パターンと新生児の頻回授乳のスケジュールが大変。

今のところこの辺でした😂
個人的には産んでみてデメリット多かったかな…と思いました😭

はじめてのママリ🔰

3歳半差で4学年差です!(現在上が幼稚園年中)

周りの友だちの話やママたち見てると本当に4歳差でよかったなと思うことが多いです🥺

余裕持ってお下がりできたり、制服や体操服も被ることなく回せるので助かる。
上の子が身の回りのことほぼ全てできるので手がかからず頼れる。
下の子を可愛がってくれたりお世話のお手伝いしてくれる。

1人が園に行ってる間に下の子と関われるので満足してます!

ゆ

2歳差メリット→一気に子育て終えれる、お下がりが使いやすい
デメリット→イヤイヤ期と新生児期がかぶるのでしんどい、Wギャン泣き対応メンタルやられる、赤ちゃん返り、風邪がエンドレス(小さい時)

4歳差メリット→イヤイヤ期が抜けて戦力になってくれる、赤ちゃん返り少なめ、言葉が通じる
デメリット→特になし

うちは3番目と5番目が4学年(ほぼ5歳差)なので参考にはならないかもしれませんが…
長女と次女がちょうど2歳差で、デメリットしか思いつきませんでした💦

育てやすさを重視するなら4歳差以上、一気に子育て終わりたいなら年子〜2歳差ですかね……🤔
お金問題は一気に出てくか波があるかの違いなので、特に意識したことないです!

ママリ

4歳差です🙋🏻‍♀️

まだ下の子産まれたばかりなので
あまり参考にならないかもしれないですが…

[メリット]
・伝えたら理解してくれる
→妊娠中抱っこできない、走れないことを分かっているので私には言ってこなかったです。

・イヤイヤ期が終わっている

・ある程度自分のことができる

・下の子の育休中も保育園が預かってくれる
→自治体にもよるかもしれませんが、未満児は育休中退園になるので2人を自宅保育しないといけなくなります。
私はそれが無理だと思って4学年差で産まれるように計画しました!


[デメリット]
今のところ特にありませんが
あえてあげるなら、お揃いの服探すのが大変なことですかね😂
性別にもよると思いますが…


上の子の赤ちゃん返りを心配していましたが、1ヶ月弱甘えん坊が増したくらいで、下の子のことを溺愛しています❤️

3怪獣ママ

うちは真ん中にいるタイプで
長男から見ると
2歳差、4歳差の下がいますが

私は2歳差の方が
うまくやっていける気がしています。

4歳差のデメリットとして
まず遊びのレベルが違いすぎる事です。

出かける先でも
やれる事のレベルが違うし
楽しめるレベルも違うので
どちらかに合わせる形になります。

2歳差だと同じように
楽しんでくれるので
助かってます。

あとはうちはイヤイヤ期や
赤ちゃん返りがなく
2歳にして上になったからか
自立が早かったです。

服の保管も結局は
性別もあるとは思いますが
長男と末っ子のサイズの違いで
保管枚数エグぅってなってます!
3人なのでどのみち
4歳差分は保管するのですが
2歳差だけなら
もっと少ないのになぁって思います。

保育園の行事、小学校の行事が
バラバラなので
仕事休む回数が多くなる時期が
長くなるのも大変だなぁと思ってます。

逆に4歳差のペアを見てて
いいなぁと思うのは
明らかに力と年齢に差があるので
上が我慢してくれることです。

2歳差同士は
どうもライバル心もあり
仲がいい分喧嘩も多いです。

上と真ん中
真ん中と下
この2ペアでよく遊び
よく喧嘩します😅

赤ちゃんができたら
せっかく色々行けるようになり
楽になってきて
外出や行き先に気を遣わなくて
よくなってきたところに
赤ちゃんは
行動がかなり制限されるので
上の子達に我慢もさせてしまうなぁと
思いました!