
12月出産予定の初マタです。現在個人経営の歯医者で働いています。今ま…
12月出産予定の初マタです。
現在個人経営の歯医者で働いています。
今まで産休育休を取得した前例がなく私が初めてです。
また、私は歯科衛生士ではなく受付と助手をしているので
産休育休を取るのもしぶられました。
(皆さん妊娠すると辞めていくので)
なんとか産休育休を取っていいと許可はもらい
育休は1年間というふうに言われました。
私的に子どもを保育園に預けるのは12月からではなく
4月からがいいと考えます。
今退職すればいいだろうと思われると思いますが
金銭面的に厳しく、育休手当は欲しいので今すぐに退職は難しいです。
なので最悪、育休中に退職をして
その間に転職活動をし5月から新しい職場で働くようにして
4月から子どもを保育園に入れたいと考えてます。
退職をして保育園に預けられなくなってしまうのが怖いので
転職活動をどんどん進めていきたいと思っています。
また、なぜ5月から新しい職場で働こうと考えているかというと
4月から仕事を始めると、子どもも私も同時に新しい環境になり
両立することが難しいと思うからです。
これでは保育園に預けられないでしょうか
もっといい案があったら教えて欲しいです😢
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目)

マイコ
会社によって違いますが、大半は育休1年ってところじゃないですかね?うちの会社もそうです。保育園に入れなかったら延長できて最長2年って感じです。
みんな思うところはあっても会社の規定だから守ってる感じで、自己都合で延長は無いかなって思います。
育休手当って復帰する前提でもらう手当なので、途中で退職だと返還義務が発生しちゃいますよ?旦那の転勤で県外とかなら仕方がないかもですけど!
会社に規定がないなら、手当とか調べた方が良いです!

かびごん
育休1年はだいたいどこでも言われますよ!
それで保育園落ちた証明がでれば育休延長、給付金延長ができるので!
また、募集は10月頃からの自治体が多いので
その時点で退職してるなら求職中としての応募で
まず難しいはずです💭
求人だしてる🟰今欲しい なので
秋に応募して5月から働きます
はなかなかないです💭
求職中でも余裕で1歳児クラス入れるような地域なら問題ないかとおもいます🫶🏼
コメント