
意地悪してくる子への接し方について…小1の子供がいます。1学期から意地…
意地悪してくる子への接し方について…
小1の子供がいます。
1学期から意地悪してくる子(Aちゃん)がいまして、夏休みの学童でもそんな感じだったため、クラスの個別懇談の時に担任の先生に相談したところ、他の子からもそういった話があったらしく…
Aちゃんの親御さんにも先生から話は既にしてくれていたらしいのですが、学童でのAちゃんの振る舞いは全く変わらず…
結局、うちの子は学童へは行けなくなってしまいました。
2学期になり、どうかなと思ったのですが、まだ半日ということもあり、その子が近づいてきたら先生の近くへ逃げる、という対応でやり過ごしていたようですが、ついに今日「明日のお昼休み、一緒に遊んでね」と言われてしまったらしいです。
うちの子は思ったことを言葉するのがあまり得意ではありません。更に、平和な幼稚園で育ってきたので処世術も上手くありません。
本当は嫌だけど、上手く言えずに「分かった」と言ったそうです。
遊んで欲しいなら意地悪しないで欲しいんですが…きっと難しいんだろうなと思います。
私は親として、どうアドバイスしたら良いのか悩んでいます。
本当なら、もううちの子に構わないで欲しいんですが、かと言って「意地悪してくる子とは遊びたくない」と言わせるわけにもいかず…
とりあえず、他の子も一緒なら大丈夫だと言うので「○○ちゃんとも一緒に遊びたいから誘ってくるね」と言って、○○ちゃんに声を掛けに行くのはどうか、と提案したところ、それなら良いと言うので、明日試してもらうことになりましたが、果たしてうまくできるのか…
そして、このアドバイスで良かったのか、他に良い方法はないのか…悩んでいます😢
親御さんのことは全く分からないのが、いったいどんな親御さんで、Aちゃんにどんな話をしたのか…
ハッキリ言って迷惑だなと思ってしまいます…
まだ2学期始まったばかりなのに…不登校になったらどうしようと思うと不安で仕方ないです😢😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

ことり
子供って難しいですよね💦
それに親は親でまた別の問題というか😅
うちの長女も小学校の同じクラスで、いじわるとは少し違うかもしれませんが、うちの子より可愛いヘアゴム持ってるから!とか張り合ってくる女の子がいるみたいで、いちいち自慢してきたり、聞いてもないのに、私のやつの方が可愛い!とか言ってきて正直ムカつくんだよね!😠ということがありましたが、
それなら他にも友達は居るんだから、別にその子とは遊ばない、友達付き合いしなくてもいいんじゃない?一緒に居て楽しくないなら無理して友達しなくてもいいんだよ〜
って言ったら子供本人なりに色々考えたみたいです。
その後その友達とは学童も一緒なので、どうしてるのか聞いたら、自慢してくるところは相変わらずイラっとはするけど、普通に遊ぶ分には楽しいし、自慢されても、そうだねー可愛いねーで流せば別に大丈夫だから、遊びたい時は遊んでるー!といい距離感を見つけたっぽいです🤣

ママリ
担任の先生と学童の先生の連携ができていないのでは??🤔
私なら学童の先生にも伝えて
Aちゃんとの距離をうまくとらせてもらうようにします。
うちは学童は行ってませんが
うちのこも同じようなことがあり
私は本人に「遊べない」と断らせました。そんな嫌な子と付き合ってるほど人生長くないんだよーって教えました(笑)
意地悪してくるようなレベルの低い子に合わせてると損するから、嫌なことは嫌だと言わなければいけない、自分を守れるのは自分だけだよって教えましたよ!
-
はじめてのママリ🔰
連携とかされているんですかね…?
学童の先生にも言いました。
すると、傍目から見ていると仲良く遊んでいるようにしか見えなくて気付かなかったと。気を付けて見るとは言われたんですが、結局学童の先生に話をしてから1回学童に行っただけで、子供がやっぱりもう無理、ってなってしまって…
なので学童の先生に話をしてからはほぼ行ってないので、具体的に学童の先生がどう対応してくれるのか、分からないままになってしまったという感じです。
断るとキレてくるそうで…
そういうことなかったですか?- 4時間前
-
ママリ
キレてきました!じゃぁもう学校来ないでと言われたり。
なので、直線私が相手の子に、
意地悪ばかりしているなら警察に相談させてもらうね。
先生にはもう、あなたから意地悪されている事は伝えてあるから、あと頼めるところは警察だけだから。と言いました!
そんなくだらないガキは懲らしめないと治らないので、こちらが我慢する必要はないし、親がこういう時に毅然と、そんなくだらないやつはしっかり成敗してやって当然だと言う態度でいないとお子さんも自分が我慢することばかり覚えてしまうと思いますよ- 4時間前

はじめてのママリ🔰
本人が、嫌なら嫌と断る、我慢する、スルーする以外はもうどうしようもないかなぁと感じます💦
幼稚園はもちろんですが、小学生もまだまだ人間関係を学んでいく時期だと思います。今自分の気持ちを言えないから諦めるのではなく、今から言う練習をするのが1番手っ取り早いきがします!
嫌なことされたり、言われたりした時に「それは嫌だ」「やめて」「そんなことしないで」「そんなことするなら一緒に遊ばないよ」と言うんだよ、と言って実際に言葉にだして練習から始めてみるといいと思います。
先生に相談もされていて直らないようですし、正直「意地悪してくるなら遊ばないよ」は言っても良いと思うんですけどね😅(言わせる前には先生には我が子が叱られないように、再度意地悪について報告しておくと完璧かと)
暴力とか明らかないじめでないのであれば、なかなか先生も手出しできないし、そのうち親も手出しできなくなるので、今しんどいとは思うのですが、自分でなんとかする、スルーする、他の子を味方につけて逃げるなどの道を本人が探していくしかないのかな、と思いました!
多分私たちもそんな風にして嫌な奴からの処世術を身につけたんじゃないかと思います。心配しすぎなくても今の声かけで良いと思いましたよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦
途中になってしまって…💦
今までも「やめて」とは言っていたらしいんです。
でも、やめてくれないし、学童では「ママに言っても無駄だよ。先生に言っても無駄」ということを言われたらしく…
うちの子の他にも嫌な思いをしている子がいるようで、先生から親御さんにも既に話がいっているはずなのにこの発言…
本当にそんなこと言ってたの?と疑ってしまうくらい怖い発言だと私は思ったんですが、どういう意図で言ったのか…分かりません。
このことも担任の先生には伝えてあります。
例えばですが、一緒に遊んでいた途中で、別の遊びをしたくなったので「別の遊びしたいから一回やめてもいい?」と聞いたら怒ってきたりとかしたらしいです。
なので、全く言えていないわけでもないとは思います。
私もその場にいるわけではないので、本当にちゃんと言えているのかは分かりませんが、本人曰くそうらしいので…
とりあえず、2学期始まってまだ2日なので…
明日の昼休みの様子を聞いて、場合によっては先生に一報入れた上で「意地悪するなら一緒に遊びたくない」と言うように話してみようと思います。
そうですね、本人にとっては初めての試練でしょうが、処世術を身につけていって欲しいとは思っています。
うちの子のタイプ的には“他の子を味方につけてい逃げる”が一番現実的かなと思って、自分から他の子とも遊ぶように仕向けていくのが良いのかなと思ってアドバイスしたんですが、これで良いのか不安になってしまいまして…
とりあえず、今の声掛けで良いと言っていただけて- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
安心しました。
ありがとうございます🥺✨
途中で送ってしまってすみません💦- 1時間前
はじめてのママリ🔰
申し訳ないのですが、そういうことじゃないのかなと…😢💦
私も1学期の最初の頃は、他にもお友達いるんだから無理してAちゃんと遊ばなくても良いんじゃない?って言ってたんですが、やめてって言ってもほっぺたをグニグニと潰してきたり、腕に甘噛みしてきたり(唾液が付く)、ワークに付いてるシールを勝手に取られたり、ワークのまだやってないところを勝手に書かれたり、結んでいた髪を勝手に解かれて、ヘアゴムも返してくれなかったり…張り合うとか、自慢とかではなく、いじめに近いようなことだと感じています。
うちの子はもう、その子とは遊びたくないってところまでなっちゃってるんです。嫌なことしてくるから楽しくないって。
近づかないようにしても、向こうから寄って来て絡んでくると…
ことり
そうなんですね💦
そこまでの内容とは思わず🙏
そこまでいじめのようなことが起きていて、担任は話を聞くだけで何も対応してないってことですか?😥
はじめてのママリ🔰
いえいえ💦
こちらこそすみません💦
私もちゃんと書かなかったので🥺💦💦
とりあえず席は離してくれるとのことですが、それ以上は特に…
どういうことをしてもらえば良いんですかね…?
うちの子以外にも嫌な思いをしている子がいて、先生から親御さんには既に話をされているとなると、何をお願いしたら良いのか分からなくて💦
ことり
いじめをきちんといじめとして把握してるのか、席を離す以外の具体的な対策方法を検討してるのか、何をしてもらうはこちらが考えることではなく担任など学校側が考えてやるべきことだと思うので、担任だけで対応が不十分(不安)なら学年主任とかに相談してもいいかと思います😔
甘噛み、つねる、シール剥がされたりの実害も出てますし、それをされてしまうのを仕方ないこと、
と済ませるようなら最終的には教育委員会とかに相談になってしまうかもですね😥
はじめてのママリ🔰
そういうのってこっちが考えることじゃないんですね💦
学童行けなくなってしばらくしてから、夏休み中でしたが学校に電話して担任の先生に学童でのことや、学童に行けなくなったことを話したんです。その時に先生から「こうして欲しいってことなどあれば…」って言われたんですが、向こうの子のことも親御さんも全く知らないですし、何をしてもらえば良いのか私も分からなくて💦
でも、よく考えたら、こちらは学校でのこうしたトラブルに関して初心者?ですし、分からなくて当然ですよね…
学年主任と担任の先生は同じ先生なんです…😢💦
とりあえず、2学期始まってまだ2日なので…明日の昼休みの様子を聞いて、やっぱり無理なようなら再度先生に話をしてみようと思います…
ことり
こちらの要望も伝えるのはいいと思いますが、いじめ(疑惑も含め)については親がどうにかできることではないと思います💦
子供同士のトラブルなら双方の親子でも含めて、、というのはあるかもしれませんが、学校内で起きてることで一方的にいじわるされてることに関して、学校や担任が責任を持って対応すべきだと思うので、学年主任もあまり〜なら自治体とか教育委員会にというのも視野に入れていいかもしれないですね😰(なるべく大ごとにはしたくないですが)
こちらの要望としては、自分の子が安心して学校や学童行けること、実害を受けない環境にしてもらうために必要な対応を検討して学校側から案を出してもらうこと
とか伝えてみたらどうですかね?