 
      
      父親の機嫌に常に気を使い、過去のトラウマが影響して苦しんでいる状況について相談したいです。
実親との関係性。
私は一生、父親の機嫌を伺って生きていくのでしょうか。
私はもう40歳目前、2児の母です。
この歳になっても、自分の父親が不機嫌な態度をとることが、とても怖く、とても嫌です。
幼い頃から、父は自分にとっておもしろくないことがあると、それを態度に表し、家族に当たり、家の雰囲気が最悪になる繰り返しでした。父の顔色を伺って生きることが染み付いています。
今こうして実親と離れて暮らしていても、孫とのちょっとした電話の声色一つ、「今日は父の機嫌悪いんだな」と感じ取り、それで泣きたくなるくらい影響されます。
そうなると、幼い頃の嫌だった思い出が蘇って、苦しくなります。 
ちょっとでも返事が遅いと怒られたこと。
ごはん中に母に甘えたら怒られたこと。
自分基準で、店員などにも怒ること。
時間通りに物事が進まないとすぐイライラすること。
孫といたい気持ちはあるみたいですが、なにか計画を立てる時も、父が満足するか、父が機嫌を損ねないか、、それが1番気になります。
お金に困ることなく育ててるもらって感謝していますが、心の奥底に根付いたものに、どうしようもないくらい苦しくなり、涙がとまらなくなります。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
 
            はじめてのママリ🔰
嫌な気持ちにしてくる相手を、無理に許す必要も無いと思います、例え親でも。
どんだけ態度がでかくても、あとは老いぼれるだけです。ママリさんも強く出ていいと思いますよ。出ないならそのままです
 
            チビちゃん
私と似てます。
ですが最近は父も高齢になり余りにも嫌な事だったり価値観押し付けてきた時なんかは反論したりガツンと言って黙らせる事が出来るようになってきました。
 
            はじめてのママリ🔰
たまたま親だっただけです。他人軸でいきるのはもったいないです。
毒というものは断つ勇気がひつようです。
 
   
  
コメント