※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

お小遣いについて年長と年少、最近ゆる〜くお小遣い(お盆玉)からお買…

お小遣いについて

年長と年少、最近ゆる〜くお小遣い(お盆玉)からお買い物を始めました。先月は4回お小遣いからお買い物をしてます。

早いうちからお小遣いはじめてよかったなと感じたことや身についたことなどありますか?
お小遣いも定額制や報酬制、またどちらもなどやり方ありますが、これがよかったとかあれば聞きたいです。

あと今は小学校でお金の勉強とかあるんですかね?

コメント

ままり

良かったことは、お菓子とかガチャガチャとかねだられなくなるとかですかね🤣

月初めのお小遣いで、小学生はお小遣い帳付けるなら+10%(園児はなし)、テスト100点100円、お手伝い1回10円です。

学校ではお金の勉強ないですね😅
算数セットのお金使って数え方やお釣りとかの勉強はします。

今はレジも機械なので、そういったところ選んで練習させるといいですよ。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    お金の勉強はないんですね💦
    以前ママリに小学校でお金の勉強するって書いてあったのをみて最近はするのかな?なんて思ってました😅算数セットのことだったんですね。

    レジも機会ですよね💦

    うちは逆に子どもたちは中々欲しいとは言わないんですよね😅お小遣いで自由度をあげて自分の好きなものを見つけられるといいなと思っています😊

    • 3時間前
ママリ🔰

最初はお金入ったらその日のうちに使ってましたが、

半年経つ頃には、百均で買うのもよーく考えて、やっぱりいらない!とかいうようになりました😊

そして、繰り越したお小遣いに一割利子をつけてお金の運用についても体験させてるのですが、
上の子はそれに気づいて3ヶ月お金貯めて利子も増やして目的のスイッチのソフト買ってました!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    スイッチのソフト、中々の値段しますよね!ちゃんとお金貯められてすごいですね✨✨

    来年上の子が小学生なので定額制のお小遣い取り入れつつ利子制度もやってみようと思います✨

    • 3時間前