
不登校について考えてみました。自分の考えをまとめて記録しておきたい…
不登校について考えてみました。自分の考えをまとめて記録しておきたいのと、意見が欲しいのでコメントお願いします。
上の子でも2年の三学期に不登校を経験しました。弟1年生、一学期なんどか休んでいて、今日も休みたいと言っていました。夫は今日休んだら明日も行けなくなる、将来なんちゃらかんちゃら〜と言っていました。ここでなんとなく、そんな先のこと考えるほど頭成長してないよな、、と感じ、夫を制して夏休みの宿題が今日までだから出しに行こう、それだけしようと説得。渋っていましたが最後は了承して登校していきました。将来将来って言うけど私が子供の頃は、大人のことを知る機会って少なかったし親からもそんなにしっかり言われなかったと思います。実際昔のアニメとか見ると、高校生でも進路考えてないとか言っていて、そんなもんだよなと思いました。高校生ではさすがに遅いと思うので、中学生くらいで考えてほしいですが。。。幼稚園〜小学生までは将来〇〇になりたいとか理想だけ言えるけど、、実際将来のこと考えて勉強してた子っているんですかね?勉強してたら将来のためになった、のはみんなそうだと思いますが、将来のために勉強!はできないのではないか?
でも考えられなくても、情報は入ってきます。ユーチューブやテレビでも不登校になったらどうなるとか、学校ではこころが病んだらこうしよう、とか働かない大人はこうなる、とか50になっても引きこもり〜とか
つまり頭がまだ先のことを考えるのに向いていないのに、先のことを想像し教えられて今が手につかなくなってしまったのかなと。
タスクがたくさんあると手につかなくなる現象なのかなと思いました。ということは、休んだときに学校行かないリスクを説明するのって逆効果ですよね?
もちろんいじめが〜などは別問題ですが、なんだか学校に行けない、っていう子は、頭の発達と周囲の声かけ(環境?)にずれがあるのかなと思いました。
ならば声かけはむしろ、考えすぎだよ、先のことは何も決まっていない、あまり心配するな。ですかね?
長くてすみません
自分でもまだ整理中です
- Rick(生後11ヶ月, 3歳8ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ
学校に行きたくない理由はなんなんでしょうか?
単純にめんどくさい。だとふざけるな勉強していなかったら将来困るのは自分だぞってなりますが、心がしんどいのであれば安心できる声かけがいいと思います。

はじめてのママリ
私なら、仕事行きたくない。休む。では社会では通用しないよ。学校も同じこと。社会に出る準備をするのが学校なんだから、体調悪い時以外はいきなさいとと言いますね。
大人だって仕事行きたくない日もあるよねって考え方は分かりますが、大人はその先も考えて休みますよね。子どもはそれができないんだからそれは通用しないと思います。
これからの人生で、行きたくないから行かない。やりたくないからやらないは通用しませんよね。仕事する上で今日行きたくないから休みますって無理ですよね笑
逆効果とかを考えるのではなく、学校は特別な理由がない限り行くものだと教えないと社会に出た時困るのは子どもだと思います。
-
Rick
コメントありがとうございます!
将来困るぞというのが相手が小学生で、果たして合っているのか?というのが問題なのです。社会に出たらって、社会に出る頃は大人ですよね?
行きたくないなら休んでいいよと言っているのではありません。休んだときに行かせる理由が将来のため、ではだめなんじゃないかということです。習い事でもそうだと思います。ピアノ習ってるからピアニスト?そろばん習っていたら算数オリンピック?
子どもには学校行ってるから将来いい大人になる、との違いはわからないのではないかと思ったのです。
休んでいいよではなくて、頭の成長に合わせた声かけが必要なのではないかという質問です。
行くものだから行く、将来とかまだ分からないんだから深くかんがえないで、心配しないでと声をかけることはどう思いますか?- 2時間前
-
はじめてのママリ
何になるとかいい大人とかではなく、行きたくないから行かなくていいという考え方は良くないし、習慣だと思いますよ。
- 2時間前
-
Rick
そうですよね、わたしも習慣のひとつとして行かせる、で良いと思うのです。わざわざ他に、あなたの将来はだめになる、など言うから余計に不登校になるんじゃないかなと思います。
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私の個人的な意見ですが、学校にきちんと行けば将来の心配がないという時代でもないですし、不登校でもフリースクールなど選択肢は昔に比べて充実しています。
(ただ、現実問題フリースクールは費用がかかるし子供が不登校だとフルで共働きするのは難しく金銭的に厳しい家庭もありそうです。)
不登校でも良いのかダメなのかもいう明確な答えは難しいですが、まずは学校に行きたくない理由を探る必要があると思います。
イジメや体調不良などは無理強いすることはできませんが、単に面倒くさい、授業がつまらないからと逃げていては生きていく力がつきません。生きてくってことは、面倒くさいタスクをひたすらこなしていくことです。大人になっても洗濯、料理、掃除、パート、園の送迎、面倒くさいこと沢山ありますがそういうことを淡々とこなす精神力って実は学力とかよりも大事で、
不登校だけどYouTuberやって生計立ててますって人も、子供達の目には「好きなことやってお金を稼げるんじゃん!」というように見えるかもですが、あれも何度も上手くいくまで撮り直したり動画の編集に何時間もかけたり、かなり面倒な作業をコツコツやれないと無理なんですよ。
子供時代はその修行みたいなものだと思います。子供なんて精神も未熟なので容姿がちょっと良いとか足が速いとか、そんなことでスクールカーストが発生します、、なので学校なんてクソだって思う子もいるかもしれません。けど足が速いってだけで子供時代にカースト上位にいた子よりは、そういうのをクソみたいだと思ってた子のほうが大人になってからのほうが生きやすいと感じる可能性は高いです。
私は、「面倒だから」とか「楽しくないから」という理由なら「それでも学校は行きなさい」と言うと思います。
ただ子供は本当につらいことをうまく言語化できないことも多いので、単純に「ほんとに面倒くさいだけ?」と疑って先生に様子を聞いたりじっくり子供の話を聞くのも大切だと思います。
-
Rick
コメントありがとうございます
もちろん原因探究は必要ですよね。上の子でもフリースクール検討しました。高いですよね、選択肢には入れられませんでした。
不登校がいいか悪いかで言うと、私は悪いの考え寄りです。しかし本人が悪いのではなく、周囲の環境や声かけが本人の発育発達状況とずれがあるせいじゃないかと思ったのです。
世の中の子供に対する考え方がどんどん大人寄りになってて、マナーや倫理観に厳しく、説明すれば理解できる存在として扱われているように感じています。
言語化もそうですが、言葉を操っていても、中身はまだまだ子どもなんだよな〜と思った次第です。
Youtubeでも大変なんだよとか、大人になるって大変なんだよって子どもを鼓舞する言葉になるんでしょうか?🤔子どもの子どもなりの逃げ道を一つずつ説明して潰しているのかな〜と思いました。私も将来のことを引き合いにだして注意していたので逆効果なことをしていたのではないかなと考えました。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
不登校が悪いとは思いませんが、不登校なうえに学校に行かない時間を子供の好きなように使わせるのは悪いと思います。
皆が学校行ってる時間にフラフラ1人で出歩いてたり、部屋に引きこもってネットに依存させればかなりの高確率で犯罪に巻き込まれるので
どうしても学校行きたくないというなら私は家庭学習や家事手伝いをすることを条件にします。
高校生以上なら、もう自分のやりたいことは自分で決めて良いと思います。親が「それは大変だよ」と忠告するのは、選択肢や逃げ道を潰したいからではなく、ほんとに自分で決めて進むんだよと再確認させるための儀式みたいなものです。
最初の質問にあったように、「将来困るから」という曖昧なことを突きつけるのは小さな子供には理解し難い話ですし、実際のところ学校行ってても将来困る人だってたくさんいるのですから、信ぴょう性もないですね。
けど自分がほんとに何になりたいかって、何もしてなければわからないです。いろんなことを経験して、学んで、自分の得意分野や苦手分野を知ることができるのも学校の良いところです。楽しくないことを経験しないと、楽しいことがあるってことにも気付けないので。
将来困るぞ!ではなくて、将来大人になってからやっぱり自分も学校行ってれば良かったなと後悔してほしくないと伝えるのはどうですかね。
それでも「自分は後悔しないから学校行かない」の一点張りなら、それはそれで大したお子さんだと思います。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
不登校全般についての?それともRickさんの1年生のお子さんの学校に行きたくない気持ちについてですかね?
うちも小1の初め学校行けないことありました。
不登校の捉え方は環境や年齢でも対応色々変わってくると思います。
中高生になると将来のことが分からなくても今学ぶことが先に繋がるであろう。と見通しは立てられる年齢です。まぁ、将来の為を考えられるから学校に行く。なんて不登校の彼らにはそんな単純な問題ではないとも思いますが。
まだ低学年なら行きたくない気持ちの裏を想像巡らせてもいいかもしれない。まだ気持ちの言語化が難しい子供、例えばめんどくさいから行きたくないと言えば大人には甘えに聞こえるけど本人には叫びかもしれないし。
学校ってみんな当たり前にいくけど囲われた独特な世界で。子供みんな特性、気質、色々あって。
ただでさえ複雑な世の中で、集団で生きていくあの場所、よく頑張ってるなと思います。
何もしないで見守るだけなんて親としてもどかしくて出来ないけど、その気持ちにずっと寄り添って一緒に考えられる親でありたいと思います。
-
Rick
コメントありがとうございます
自分の子はまだ不登校というほどでもないのですが、なった場合を考えてみたので不登校全般のことについてですね。
経緯を書いたため紛らわしくすみません。
中高生とは中学生や高校生のことでしょうか?わたしもその頃から考えられるようになると思っています。将来を考えて自分のアイデンティティも確立していく、、
小学生で休みたい子に将来について口出しすることはなにを意味するのかなと考えてみました。私にとっては行く理由を簡単に説明できて叱責できて強い言葉で行かせようとすることができる。理解してない子どもは反論もできないので。
見守るのって難しいですよね。スッキリしたくなってしまいます。わたしも子どもたちが頑張っているなと受け止めてあげたいと思います。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
小学生への将来について口出しその通りだと思います。
子供に伝えても受け取れないですよね。ましてや小学生。
行かないと頑張れない子になる、学校は将来の修行とか、人生通用しないよ、なんて言われたら絶望的な気持ちになるなぁ。社会に出たら困るという決まり文句の励まし私はめちゃくちゃ嫌いですね!笑
将来がどうとか単純な言葉で片付けるのはそれこそ大人の甘えだと思いますね。
学校に行きたくない、行きたくても行けない、複雑な問題だと思います。だからこそ試行錯誤するしかないんじゃないかな。- 1時間前
Rick
うちのこの学校に行きたくない理由は色々です。行きたくないから色々難癖をつけているようにも思えます。そしてそれを将来困るのは自分だぞ、で行けるようになる子はいないんじゃないかなと考えたのです。はじめは単純にめんどくさいだったとしても、将来を説明しても理解できない頭に詰め込んでいくと心がしんどいにつながるのではないでしょうか?
Rick
コメントありがとうございます!
はじめてのママリ
いじめや心がしんどいのであれば逃げてもいいんだよ。と言う事を教えますが、めんどくさいが理由なら追い出してでも行かせてます😂
どんどん癖になります
子供に言ってもまだ先のことで理解できないでしょうからこちらが子供が将来困らないように行動助言するのが必要だと思います。
めんどくさいが心がしんどいに繋がるのは正直甘いと思います
Rick
先のことを言っても理解できないと思っていらっしゃるのに将来困るよと脅すような声かけについてはどう思いますか?🤔
逃げている、癖になる、と捉えているんですね。
やはりなんとなく怖がらせておいて行かせると良いとお考えなのでしょうか?
でも実際不登校になると、叱ったりなだめたりすかしたり、いろいろ手を尽くすんですよね。。
私は休んでいる状態を、まわりに適応できていない状態だとみています。本人の甘えだけで何とかなるなら、不登校から大人になって働いている人たちは甘えてるのに働けてて矛盾していませんか?