※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1年生。発達検査の予約待ちです。夏休み前はもっとちゃんと頑張っていた…

1年生。発達検査の予約待ちです。

夏休み前はもっとちゃんと頑張っていたのに、夏休み明けから気が緩んでいるのもあるのか、忘れ物も学校から持ち帰り忘れもあるしランドセルの中はぐしゃぐしゃだし指摘しても「みんなそうだよ?!(絶対違うのに)」と言って反抗してきて直さないし、登下校の交通ルールも適当だから注意しても「自分はちゃんとやってる、ランドセルが重いから渡る時手挙げられない(一学期はちゃんとやってたのに)」とか反抗してくるし。高学年のクラスの机に落書きして先生に怒られたと電話来るし。
毎日怒るところしかなくて、褒めてあげたいのに褒める部分も見つからない。それでもっと娘も反抗してくるし。負のループです。
朝もブチギレしながら見送りました。
私だってそんなことしたくないです。
でも毎日「なんでできないの?なんで毎日同じこと何度言っても分からないの?周りはできているのに何で?」しか考えられず、イライラばかりで愛情注いであげられていません。発達に問題あるから娘に分かりやすいやり方を試行錯誤していますが、疲れてしまいました。
これらの行動も、発達ではなくただ愛情不足での行動のようにも思います。
負のループから抜け出せません。

朝喧嘩しながら送り出して後悔して1人で泣きたいけど、上の子送り出したら次は下の子のお世話。毎日1人になるタイミングない。だから毎日余裕なくて体も精神もヘトヘトのまま、上の子帰ってきたらまた同じことの繰り返し。

ごめんねこんなママで。
私が受け止めなきゃいけないのに、周りと同じようにできないことで困っているのは娘なのに。(でも一学期には出来ていたよね?ってことが多々ある)
焦りとモヤモヤで、疲れました。

どうやって負のループから抜け出せばいいのでしょうか。
口で言っても多分分からないんです。頭で整理できないみたいです。だから紙に書いて貼ったり、ボード作ったりしてやっていますが、夏休み明けから本人がやる気ないんです。じゃあこれ以上どうしたらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

少し目をつむって大目に見る…のもダメですか?
ランドセルの中がぐしゃぐしゃでもok!
忘れ物もあるのが当たり前!
みたいな感じで…
机に落書きとかは困ってしまいますが💦

私も、何度も同じこと言ってるのになんでこの子はできないの?ってイライラするときありました😣
でも何度も同じこと言ってるって思ってるのは親だけなんですよね😅本人覚えてないんですもん笑
そう思ったら仕方ないかってちょーーーっとだけ思えました🤏🏻
うちも初日で早速忘れ物してきました🫡