※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

臨月の時期に保育園の避難訓練に参加するか悩んでいます。徒歩5分の引き渡し場所まで子どもを連れて行くのが不安です。皆さんはどうされますか。

臨月頃に保育園の避難訓練で避難場所での保護者引き渡し時の訓練があります。みなさんは参加どうされますか??

引き渡し場所が園より徒歩5分くらいの場所で、園に車を停めて徒歩でそこまで行き、子どもを引き取ってまた荷物を取りに園に戻らなければなりません。

子どもがまだ1歳半ということもあり、ずっと手を繋いで道を歩くことができません。
道幅も広くはなく、車も通る、歩道もない道になるので追いかけられるのかとても不安です。

何かあった時の大事な訓練なのはわかりますが、臨月の時期に歩かせれば走って行ってしまう子を連れては正直しんどいなと思います💦

先生からは特に何か言われてるわけではなく、参加のご協力お願いしますという文書だけ頂いたのですが皆さんならどうされますか?🥺

子どものためにもここは参加しといたほうがいいのかな?とも思ってます。

コメント

じゅえりー

私だったら不参加一択です!
訓練で危険やママリさんが体調不良になったら…全く意味がないです😭
体調第一に普段の送迎させて下さいと訓練前に引き取らせて貰うかなと思います😊
子どものためと言うよりは、大人の練習かなと思うので、シュミレーションだけはしておくと良いと思います✨

ママリ

38w3dですが避難訓練休ませてしまいました!

娘は3歳で基本的に言うことは聞いてくれますが、まだまだ興奮すると走っていったりもありますし、気分によっては一切手を繋いでくれない日もあります😂
何より「災害を想定した訓練のため車・自転車お迎えNG、徒歩でお願いします」とあったのが決め手でした。(めちゃめとゃお腹大きくて歩くのが辛いので妊娠中期からずっと車送迎してます)

夫が仕事休もうか?と言ってくれましたが、夫の会社は地元から2時間弱なので災害時に駆けつけるのはまず無理で…実際にお迎えに行く可能性がほぼゼロの人が訓練しておいても意味ないよなぁと割り切りました🥺

訓練しておくに越したことはないかもしれませんが、緊急時の流れをしっかり把握できてさえいれば大丈夫!と思っています🙆‍♀️
お迎え訓練こそ出来ませんでしたが、本番の時に分からない…とならないように災害用伝言掲示板にログインしたりお知らせを確認したりみたいなのは参加しました👍

はじめてのママリ🔰

ご主人が送迎行く可能性があるなら、ご主人にお願いします!
無理ならお休みします。