※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みほ
子育て・グッズ

保育園からの連絡帳で、先生が「ちびる」や「垂らす」という表現を使っていることに違和感を感じています。これが普通なのか、皆さんの意見をお聞きしたいです。

2歳児の保育園からの連絡帳です。

「おやつの前におしっこが漏れ、
そのあとちびってしまったため着替えました」
「おしっこを垂らして着替えました」

いずれも1人の若い先生からの連絡帳記載です。
なんとなく違和感があって気になるのですが、
皆さんどうですか?普通ですかね💦


正直「ちびる」や「垂らす」、
たとえば新卒であったにしろ、入職しておそらく5ヶ月。学生の時は実習でレポートも書いているでしょう。専門職ならこう言った表現はあまりしないかな、と。
子供に「ちびったなー」や「垂らしたな」など実際に使っている言葉なんだろうなと思ってしまいます。


クレームや注意などする気はなく、今の時代の新人さんなのかなって。上の子も通っている保育園、今までこのようことがなかったので、なんとなーくもやっとしています。

コメント

ひよこ

保護者に使う言葉ではないですよね🫠
違和感しかないです😇
幼稚園で新卒の若い先生何人か見てきましたがどなたもそんな言葉使ってるのを見たこともないですし連絡帳にもかかれたことないです。
私なら早めに指摘します。
場合によっちゃとても失礼な言葉やし
その感じなら子供に対しても使ってると思うので...