
新生児の頃からギャー!という癇癪のような泣き方です。顔も真っ赤で、最…
新生児の頃からギャー!!!という癇癪のような泣き方です。顔も真っ赤で、最初の方は息を忘れて唇が紫になってしまうこともありました。
1ヶ月健診も泣き叫んでいて、先生が大声で説明してくれました。(その時はお腹が減ってしまったようです)
「泣きすぎて息止めちゃうことがあるから、そうしたらぽんぽん刺激して息思い出させてあげて」と言われました…
現在生後7ヶ月半なのですが、相変わらずおもちゃが見えなくなって泣き、うまく動けなくて泣き、体勢を変えられたのが嫌で泣き…と泣いてばかりです。(ぐずりも含みます) 嫌なことが複数重なると癇癪のように泣きます。
他のお子さんたちはもう落ち着いてきたころだと思うのに…
また、0歳のこんな新生児のころからこんな癇癪のようなギャー!と悲鳴のような泣き声で大丈夫なんでしょうか。発達が心配です…
幸い5分ぐらいで泣き止みはしますが、不安とイライラで疲れてきてしまい…
同じような新生児〜0歳だったお子さんはいらっしゃいますか?今どんな感じでしょうか?
色々なケースを聞かせていただけたら嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

ぱんだ
うちも癇癪泣きします。ただ、いつもではなく、定期的に一週間くらい発生します。
発達不安ですよね。うちは癇癪に加え、日頃から首振りや多動ぽいのが見られ、調子が上がると急に雄叫びをあげたりします。服を着るのも嫌がるので、自閉の可能性あるかなーとか、ただの個性かしらーとか、色々考えています。
きっとお子さん、伝えたいことがたくさんなんですね。まだ言葉を知らないから、表現力を優に上回る感情が津波のように押し寄せて。毎日成長著しく、新たな情報やら感情が強制的に脳みそにに焼き付けられて。
お母さんお父さん、ずっとパニック状態だから、抱きしめて!って、叫んでいるのかも知れません。

はじめてのママリ🔰
うちも同じでした😅
新生児の泣き声なんて可愛いものじゃない?みたいなこと言う人いますが、そうじゃない赤ちゃんもいますよね😭
昼夜問わず泣いていて、泣き声もギャーって感じで精神やられました💦1ヶ月健診では産後うつを疑われたり…。
その後の乳幼児健診では特にひっかかりませんでしたが、うちの子は落ち着きの無さも気になり、ADHDを疑って2歳半ごろから療育に通わせたりしました。
今小学生ですが、相変わらず発達について指摘されることもなく、情緒の方も比較的落ち着いてきたと思います。
ただ一つ言えることは、赤ちゃん時代から今までずーっと声がでかいままです!笑

はじめてのママリ🔰
うちも基本泣く時はギャー!でした😓
よその赤ちゃんのえーんえーんみたいな泣き方、聞いたことなく…笑
まだ一歳半なので分からないですが、今のところ発達は普通です。
発語あり、2語文も出てます。
保育園でも賢いとか、いい子とか言われてます。
むしろ賢いからこそ、自分が置かれている状況に気づいて癇癪を起こせるのかなと思っています😂
コメント