※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今日、担任の先生に娘のことで相談し今のまま通級でいくか、支援級に来…

今日、担任の先生に娘のことで相談し
今のまま通級でいくか、支援級に来年
以降するか話をしました。

娘が通う学校では、ほとんどが支援級で
過ごすことになります。
ですが、自分のクラスで交流する授業も
あると聞いたんですが、支援級クラスに
決まっても、普通クラスにもどこかの
クラスに入るようになるってことです
よね?

例えば、普通なら来年2年になるとき
下駄箱に行き、自分の名前を探して
そのクラスに行きます。
ですが、これがなく支援級クラスに
行くってことですよね?
同じように、交流するクラスを持つ
ために◯組など、名前がちゃんと
どこかのクラスに入っていたりする
ってことでしょうか?

いまいち、これがわたしが
わかっていないです🥲

コメント

ひーママ

もちろん、交流(普通)級に名前入りますよ!
でも、籍は支援級にあるって感じです。
下駄箱とかも、交流の名簿であることが大半です。

今、支援級に在籍したら、大体1週間の半分以上は支援級で過ごすようにって決まりがあります。コメ主さんの学校はそれをちゃんと守ってる学校なんですね!✨素晴らしいです😭
交流にいくのは、実技系の授業が多いと思います。もちろん、支援員さんがついてくれます。

分かりづらかったらすみません😭
小学校ではないのですが、一応教員なので、他に何かあればおっしゃってください🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    下駄箱も気になってました!
    学校着いたら、普通級の子と変わらない
    下駄箱に名前がある感じですか?

    交流に行くとき、支援員さんがついてきて
    くれるんですね😳
    それは、すごく助かりますね✨️
    まだ、何も詳しく支援級のことを話してなく
    明日、通級の先生からの説明の電話があります!

    娘の担任の先生が言っていたのは、発達に
    具合?によってクラスを分けるとおっしゃって
    いて、軽度、中度、重度とクラス分けされて
    いるのでしょうか?
    1年生〜6年生、支援級でもクラスで
    別れての少人数での授業ですか?

    • 1時間前
  • ひーママ

    ひーママ


    そうです!交流級の名簿順に名前があることが多いです。そうではないところは今のところ見た事ないです。

    交流に行く時は、誰かしらついていくのが原則です😊交流級への引率、ということになっているので。

    支援級の分け方は、学校の規模感で違います。超大規模校とかですか??
    一般的には、知的か情緒で分けられていることが多いです。人数が多いと、さらに知的1、知的2、みたいな感じで、クラスが増えます。
    支援級は、1クラス8人程度です。なので、たくさんいれば、同じクラスは同学年の子になります。
    小規模であれば、正確には違うクラスだけど、授業は同じ教室で受ける、ということがありますよ☺️

    どれに関しても、自治体や学校で微妙に変わってくるので絶対とは言えませんが、ベースは同じです🙇‍♀️

    • 41分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援級のことを少しでも知っていれば
    入学前から入れたかったなと後悔です🥲

    支援級でもし1年生〜6年生が同じクラスで
    いたら、授業内容全然違うだろうになと
    疑問に思ってました😂

    娘が支援級に入った場合、今現在ひらがな
    ほぼ読み書きできず、文章なんて無理なん
    ですが、ひらがなを主にしていくと思いますか?
    夏休みあけから、少しカタカナ習い始めてる
    ようで💦

    明日、通級の先生と支援級について話をしないと
    わからないのに質問ばかりすみません🥲

    • 34分前
  • ひーママ

    ひーママ


    そうなんですね…就学相談はかけなかったんですか??🥲

    学年やクラスが違うと、時間割も違うので、みんなで同じ授業はできないですからね😅なので、学年に複数支援級の子がいるならば、同じ交流級にいくことが多いです。

    読み書きできないのであれば、おそらく知的の方に在籍することになるかな、と思うので、学年相応の学習ではなく、本人にあった学習になります。なので、ひらがなに不安があれば、ひらがなからじっくりと学習を進めていくと思いますよ😊

    来年度から支援級に在籍するとしても、1年生の間に、取り出し、という形で特定の授業だけ受けることもできます。
    このまま残りの日を普通級で過ごすことに不安があれば、それも相談して良いと思います☺️

    うちの自治体だと、来年度の支援級在籍の相談ってこの時期には教育委員会とかと相談がほとんど終わってる時期なんです。そう思うと、今先生がそうやって相談してくれているってことは、特別なパターンな気がします。

    お母さんから見て、読み書きだけが苦手そうですか?全般的に苦手そうですか?LDの可能性があるのであれば、また少し変わってくるかもです😥

    私なんかで良ければ全然聞いてください😂ちなみに、長男が特性ありで通級通わせてもらっています😭

    • 14分前