※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目の出生前診断を受けるか悩んでいます。2人目の妊活をしていて、先…

2人目の出生前診断を受けるか悩んでいます。

2人目の妊活をしていて、先日5週2日で胎嚢を確認することが出来ました🕊️
1人目の時にNT(首の浮腫)が3.3mmと厚めで生まれるまでずっと心配していた事、夫婦ともに35歳を超えている事もあり2人目は出生前診断を受けようと思っていました。

1人目の時、なかなか授かれず首の浮腫が厚めと言う事でそこでも出生前診断を受けるか悩みました。ですが、もし陽性と分かっても降ろせる自信がなく、旦那の「大丈夫」を信じて不安なまま妊婦生活を送りました。結果、何もなく元気な息子が生まれてきてくれたのですが、こんな不安な妊婦生活は嫌だと2人目は出生前診断を受けようと決めていました😔

ですが、実際妊娠している事が分かると病院へ言い出せずに帰ってきました😞決めていたはずなのに、もし陽性だったら降ろせるのか...と怖くなってきました。
旦那はそこまで深く考えていないのかどちらかと言うと受けなくてもといいという感じです。

私は保育士をしていた事もあり、何かあった場合育てる大変さを見てきていて自信がないのと前回と違い息子がいるので将来息子に負担が掛かるのではと思うと受けたいのですが怖いです😢ですが、実際陽性となった場合は降ろすことになると思います。。

こうやって迷うくらいなら受けない方がいいのでしょうか?
逆に受けた方がいいと思いますか?

私の病院では8週までに受けるか伝えないといけないらしく、悩んでいます。同じように悩まれた方、どうされたか参考にさせてください😭

コメント

はじめてのままり

第一子の時にすごく悩みました。というのも、自分が医療関係者なので、質問者様と同様に育てる喜びよりも苦労を感じてしまっていたからです。主人、実母、義母はしなくても良い、実父のみしてみたらいい派でした。
実際、うちの兄は診断はないものの、おそらく自閉スペクトラムグレーかと思われます。
結論でいうと、検査はしませんでした。理由は出生前診断でわかる病気は極一部であること、育つ過程で出生前診断ではわからない発達障害など他の診断がつくことがあることです。産まれる前にわかる診断以外にも苦労をする可能性は誰にでもある、それが親になることかなと判断しました。ただ逆も然りで、親だからこそ、天秤にかけて判断しなければならないこともあると思います。今一度、ご夫婦でよく話し合われるのが良いかなと思います☺️

ママリ

一人目も二人目も受けました。(一人目→羊水検査
二人目→NIPT)

一人目は悩みましたが、二人目はリスクも上がってるし、もしもの時夫婦ともに育てる自信がなく(周りに頼りはいない)悩みましたが決断は早かったです。
それでも、検診でエコーで元気に動いたり、心音聴くたびに、もし陽性だったらこの子は、、、と涙が止まらなかったのも事実です。
親の都合で妊活して、ようやく授かれたのにこの子の命をと思うと胸がギューッと苦しくなりました。
結果、陰性でカナリ安心したのは覚えています。涙も出ました。

本当に悩むところですよね😢

mi

私は1人目で迷って受けませんでした。
全部の障害や病気が分かる訳じゃなくて一部しか分からないなら検査を受けても私は安心しないからです。
やるなら先天性のものは全て判明して欲しいです。

でも文を読んでその状況ならお金の心配がなければ受けると思います。
2人目は受けようと決めていたんだから、それが本心じゃないでしょうか。相談主様は少しでも安心できそうかなと思います。

はじめてのママリ🔰

よほど所見がない限りは
ほとんどの確率で陰性なので受けて陰性で安心して妊婦生活送れるほうがいいと思います。
もしですが陽性だとしても分かっていれば迎える準備ができますし、産まない選択もできます。
1番良くないのはこうして悩んで受けないでダウンちゃんが産まれてくることだと思います⋯産まれるにしてもその覚悟してれば笑顔で迎えられます。
ショックと号泣で赤ちゃん迎えるの私は嫌です。
よく自閉症や発達障害は分からないからと言われますが、分かることだけでも分かって選択や準備できた方が良くないですか。