
行き渋りまではないときの言葉かけについて相談させてください。年中の…
行き渋りまではないときの言葉かけについて相談させてください。年中の息子です。
4月に進級して、先生もかわり、相性がいいのか、年少の1年通った期間があったのか
一学期はほとんど行き渋りなく通っていました。
(行きたくないといって泣いたのは春休み明けの進級式の日とGW明け)
そのあとはまぁ普通に行くって感じでした。
1号なので7月後半から8月いっぱい夏休み期間でして
長期休暇明けの泣きがあるので前もって3日前ぐらいからもうちょっとしたら幼児園始まるからねと伝えていました。
その時に幼児園行きたくない。行ったら先生とお友達のことこうやって叩くもんて言ってくるようになりました。
発達がゆっくり園ではとても内気で大人しいタイプです。
お友達との関わりもまだそんなにないのですが
優しいお友達がたくさんいるので(特に女の子)
息子のことを気にかけてくれたり、息子が伝えれないことを代弁してくれたりとしてくれるとても温かい環境です。
(先生がクラスの子に頼んだとかではなく、自らしてくれる子がたくさんいるらしく、相乗効果ではないがそういう気持ちも勉強していってくれてると思うと言ってくださいました)
なので年少の頃からお友達と揉めた話、なにかをした、された話は一切聞いたことないです。
(先生にもきいたら、聞いたことも見たこたもないとのこと。もしそういうことがあれば息子とお友達の関係的にお友達が自分に言ってくれるはず。
大体担任の先生のそばにいることが多いのでないと思う)と言われました。
叩くというワードは幼児園以外にも出てきてて
例えば療育に通っているのですが
夏休み期間実家に帰省していたこともあり、2週分休み、久々行くってなったときも療育の先生のこと叩くもんて言ったり、実家から自分の家に帰るときもパパ待ってるし帰ろうねというと、実家が楽しいから帰りたくないのもあって
〇〇の家帰らない、帰ったらパパのこと叩くもんて言ったり。。
けど実際は叩くどころかパパに抱きついたり、
療育の先生にもニコニコしたり、療育中もきちんと椅子に座ってお勉強したり、最後にはまた明日もいきたいと言っていました。
なので本当に叩くとかそういうのではないと思うのですが
嫌だ、行きたくないだけなら
そうだよね。わかるよ、ずっとお休みだったから行きたくないよねと伝えられるのですが叩くというワードに関してはどう反応したらいいのか。。
叩くじゃなくて嫌だ、行きたくないだけでちゃんと気持ちわかってるよて伝えたり、
叩くのはだめだよて厳しくいったり。
スルーしたり😅😅
今日から幼児園行きましたが、泣きながら、先生に抱きついていました😂
こういうときどういうふうにしたらいいのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
どうして叩くの?って聞いたら良いんじゃないですかね?🤔
そして、叩くとあなたはどんな気持ち?叩かれたらどんな気持ちになる?と。
叩いちゃダメは、まぁ確かにダメなんですけど、年中さん位の歳なら感情からアクセスすると伝わりやすいかな。と思いますね…
叩く事に共感するのではなく、叩きたい気持ちに寄り添うと意識すれば、反応し易くなるんじゃないかな?と思いました😊
はじめてのママリ🔰
聞いてみたら会いたくないからって言っています😭😭
どんな気持ちなる?とも聞いてみるんですか嫌な気持ちなる痛いとのこと。
お友達も同じ気持ちなるよて伝えても
別にいいもんみたいに言ってて😭😭
行きたくないから叩いたら行かなくていいみたいに思ってるかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
あとどうして会いたくないの?ときいたら恥ずかしいからって言っていました😭😭
はじめてのママリ🔰
会いたくないには共感して良いと思います💡
そうなんだね。会いたくないんだね。でも、いつまでもおばあちゃんのところに居たら、おばあちゃん困っちゃうし、帰らなきゃね。みたいに持っていくかな?と思います。4歳以降なら…
嫌な気持ち、痛い気持ちはみんな同じだし、別に良いというのは自分勝手なんだよ。って言うかな?と思います。
自分はされて嫌なのに、人には嫌なことをして良いと思ってる人とは、ママはお友達になりたくないし、近づいてきて欲しくないって思うよ。と事実を言いますね。
第三者の感情を代弁するのではなく、当事者として感情を伝える方がダイレクトに伝わるかな?と感じます💡
叩いたら行かなくて良い成功体験があるんですかね?
もし、その成功体験を作ってしまったのなら、難しいかもですね😓