
コメント

あんず
病院の発達外来によっては、小児科からの紹介状がないと見てもらえなかったりするので、そこも含めて市に相談してはどうでしょうか?
確かに発達外来は数ヶ月待ちではあります。まずは市の発達相談で児童発達支援が必要かどうか判断で児童発達支援事業所を利用できると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
私は同時進行にしました!
市の相談にも予約入れて、児童精神科も別で予約入れて。
結局市で相談しても最終発達検査は病院で!のパターンもあるので、同時に予約してしまうのが良いかなと😊
-
はじめてのママリ
なんと同時進行という手があるのですね😳
参考にさせて頂きます🙇- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
児童精神科は3ヶ月待ちましたけどね💦
でも同時に動いたので自治体での療育開始の頃に児童精神科での発達検査を受けられたので、タイミングは良かったです😊- 23分前
はじめてのママリ
かかりつけの小児科に相談して紹介状を書いてもらおうと思っています。
児童発達支援事業所は病院で診断を受けなくても利用出来るものなのでしょうか?
あんず
私がいた市では、病院の医師の意見書もしくは発達相談の意見書(発達検査報告書)のみで申請できました◎
数ヶ月も待ってるのもモヤモヤすると思うので、同時進行で行けるならば病院と市の相談と両方やってもいいと思います✨
はじめてのママリ
そうなんですね🤔
何もわからなかったのでありがとうございます🙇
とりあえず同時進行の方向で進めてみようと思います!
あんず
病院は発達の診断はしてくれるとは思うのですが、結局児童発達支援事業を使うとなると市の保健センターなどで相談に行かないといけないと思います。なので病院も行きつつ、市の発達相談窓口に行くか電話するかで相談してもいいかなと思います。最終利用するには、市の発達支援証明書のようなもの(月に何回までつかえるよーというやつ)が必要で、尚且つ事業所との契約になるので、早めに事業所の見学(送迎の有無、子どもとの相性とかもありますので😅)とか行ければ良いかなと思います◎
ですのでまずは市の発達相談窓口に行くのがベストかなと感じました☺️
はじめてのママリ
ご丁寧にありがとうございます🙇
結構複雑で大変なのですね😥
何も知らなかった自分が恥ずかしいです…😭
そうですね、何もかもわかっていない状態なので市の発達相談窓口に行ってみようと思います!
ありがとうございます!
あんず
全くわからないですよねーけどまずは仕組みや制度を知るところからです✨市の相談も何ヶ月も待たないとダメかもしれないので…お早めに動けるなら動いたほうがお子さんのためになると思います🥺ご無理だけはされないように😌
私も長男(境界性知能ASD・ADHD)がちょうど2歳10ヶ月くらいに話さなすぎて市の発達相談窓口に行きました。今はかなりおしゃべりで、普通級で毎日元気に学校に行ってます(勉強はまぁ…微妙ですけどね笑)🏫
はじめてのママリ
確かに仕組みや制度を知らないと何も動けないです🥲
まだ保育園の先生に言われてる市の相談を受けるかどうかしか決まっていませんが、もっと親の自分が調べて動かなければいけないですね😣
お気遣いありがとうございます🙇
うちもADHDを疑っています💦
先生の話によると勝手に教室から出て行ってしまったり、1人だけ立ってウロウロしていたり癇癪起こしたりみたいです😔
小学校も心配していたので励みになります✨
あんず
そうです、私も児童発達支援はすんなりでしたけど、診断自体はつい最近おろしてもらって今後放課後デイを利用しようと思っており、明日支援員さんに相談に行きます🥹今年3月に引っ越したので、制度もやり方も全然違うので、めちゃくちゃ市役所通いました🤣
利用する人だけが調べて動かないとダメなのも事実で、何かしら相談に乗ってくれる保健師さんとかがつけばうーーんっと相談しやすくなるんですがね🥹
ASDが強いのか、ADHDが強いのかって感じですよね。昔はASDが強く出てましが、最近ADHDが強く出てるなーとか思ってます。
ただ医師に言われたことでめちゃくちゃ腑に落ちることがあって。
「これがこう!だから発達障害やからと子どもを分けるんじゃなくて、一般的に境界線みたいなのはないんです。ただそこが突出して出てるなーっていうのが、所謂特性なんですよ。お母さんも服買いに行った時に全部見ますか?この服いいなーって一部しか見ないでしょ?それと一緒なんです。たまたまそれが心地よかったり、気になったりして動いちゃうんです。だから発達障害だからという決めつけは絶対しないでね。何かしら気になってるとかそういうのだから。誰もがみんな発達障害なんです。」
この言葉はしっくりきて、ほんとに好みの差とかで出てるだけなんやなーと思ってます。
はじめてのママリ
市によってもいろいろ違うし成長と共に調べることも変わってくるしで本当に大変そうですね😣親の私がしっかりしないとですね💦
相談しやすい担当さんがついてくれるのは有り難いですね😳
どうやったらそうなるのか、そもそも市でその制度があるのかもわかりませんが😥
とりあえず市役所に行くところからですね!
発達障害かもと聞いて正直とても不安になりました💦この子は他の子とは違って普通じゃないんだと。いまのお話聞いて少し不安が和らいだ気がします。うちの子も人よりいろんな物に興味津々なだけかもと。
制度や仕組みについて以外に発達障害そのものについても勉強してみようと思います。
あんず
ですね!時間があるならば聞いて、わからないところは後日もう一度教えてもらうこともできると思います✨
しっかりしないとダメかもしれないですが、気持ちを張り詰めてしまうのは違うと思うので、必要な支援が受けれるかもしれないという程度で行ってもいいかと思いますよ😌
多分今は言われてすぐだし、不安もモヤモヤしてる部分もあるから、何が何だかわからないし、もし言われたらという受け入れ難いこともあると思うんですよ🥺夫婦によっても向いているベクトルや感じ方も違うので、凄い温度差も感じるかもしれませんし😣
発達障害と言っても、ほんとに子どもによって違うので、自分の子どもの特性に合った関わり方がわかるのもすごく心強くなるものですよ😊