

ままり
習い事や通信教育等は一切してなくて、基本、授業と宿題だけですが、ポケモンドリルとかドラゴンドリルとか、本人が興味あるドリルを買って、本人が好きなタイミングでやってます(学童に行ってるので、宿題のない日(始業式の日とか、長期休暇の宿題がもう終わっちゃった時期とか)にも持っていってやってます)😊
あと、それらとは全く別で、宿題を見てて「この分野ちょっと苦手そうだな」って思ったものはできるだけ家でフォローしてるつもりです🙄
躓いてる問題を一緒にやったり、読書感想文の書き方の本(ドラえもんの漫画仕立てのやつ)買って読ませたり(学習漫画系は好きなので、楽しく読んでるみたいです😂)、計算系は計算要素のあるカードゲーム買って家族でやったり😊
今小2で、夏休みの宿題から九九音読が始まってるので、九九ジャンというボードゲーム?(マージャン風のゲーム)を買って、度々家族でやってます😂
それで九九が覚えれるかはビミョーですが、とにかく【苦手意識】は取り除けるかなー、と思って😊
あとは、学校(今ある教科)の学習に直結しなくても、興味があることは興味のあるうちに、と思って、宇宙のこと、戦国武将のこと、知りたそうにしてる時に噛み砕いて説明したり図書館で子供でも分かりやすい本借りたり、、できるだけ本人が【やらされてるめんどくさい勉強】と感じず【色々知るの楽しい】と思えるように持っていきたいと試行錯誤してます😂
なので今のところはなんとか学校の勉強にはついて行けてるかな🙄
まぁそれでも宿題は嫌々やる感じの日も少なくないですけどね😅

3児mama
小4と小2、授業と宿題以外はま〜ったくやってません😂小4は特に問題無し、小2は算数が危ういです🫣
コメント