※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママっ子の子どもが国立大附属幼稚園の受験を考えています。選考方法の「諸観察」について、親と離れて過ごすことが含まれるのか心配しています。2歳10ヶ月の頃には、少しは一人で外に出られるようになるのでしょうか。2歳過ぎの子どものママっ子の様子について教えてください。

ママっ子で何をするにもママママです。
国立大附属幼稚園受験を検討しています。


選考方法に「諸観察」とあるのですが、これは親と離れて遊んだり時間を過ごすものですよね…?


1歳9ヶ月の今のところ、親と離れて時間を過ごせる気がしません😭ましてや初めての場所、先生、お友達、、🥹いつも通り過ごせないどころか泣いて離れられないと思います。

受験をするのは2歳10ヶ月の頃なのですが、この頃には多少ひとりで外に出られるようになっているのでしょうか?周りに子供がいる人が少なく2歳過ぎの子の解像度が低くわかりません😭

2歳過ぎの子のママっ子具合を教えてください🙇‍♀️!

もし必要なら母子分離型の幼児教室も検討しています。

コメント

プレデリアン

息子は年々ママっ子酷くなり年長がピークでした💦
分離保育も朝園服見ただけで吐く程泣いて幼稚園着いて私にしがみついて引き剥がして教室で吐くし本当に酷く、担任から入園お断りするかもしれないと言われました。
ここまで酷い子居るよ~って感じです笑

はじめてのママリ🔰

お子さんの性格によるものが大きいと思うので、2歳になっても3歳になってもママママの子もいれば、1歳の頃からママいなくても平気という子もいると思います。
どの月齢になったら離れられるようになるかは本当にその子によるかなと💦

うちは兄弟2人ともママママ!とはならなかったです🤔下は2歳4ヶ月です。
主人の育児への参加度によるものが大きいなと思っています。
ママ以外にも安心出来る人が居るというか、、、
あと、自治体がやっている図書館の託児サービスを積極的に使ったり、支援センターではなるべくガッツリ遊んでくれる保育士さんがいる所を選んで、お任せして少し離れて見てみたり、、、
他の人と関わる機会をとにかく増やしました😌

今は保育園にお迎えに行けば大喜びで駆け寄ってくれますが、朝別れる時に泣いて離れられないということもなく、笑顔で手を振ってくれています☺️

・ご主人に任せきってママだけ出かける日をつくる。
・託児サービスなどを短時間から利用してみる。
がいいのかなと思います😌