ママ友が欲しいと思いつつ、うまく交流できず悩んでいます。周囲のママたちが仲良くなる中、自分だけ孤立している気持ちが辛いです。子供のためにも友達を作りたいと思っていますが、どうしたら良いでしょうか。
ママ友欲しい欲しいと思ってしまうことに疲れちゃいました。。。
赤ちゃん時代はママ友なんかいらない!と思い、支援センターに行っても保育士さんとしか話しませんでした。
でもだんだんと輪になって楽しそうにしてるママたちが羨ましいんだなぁと気付いてしまいました。
人付き合いが苦手だから、何話したらいいのかわからないから…と逃げの姿勢で避けていましたが、そこからは自分なりに頑張ってきました。
でもどうしてもうまくいかなくて、ずっと空回りの連発で…。
プレ入園前から年少二学期になっても同じことでずっと悩んでます。
こちらから話しかけてばかりで、向こうから話しかけてくれる方がほぼいません。そしてやっぱり世間話が苦手で言葉に詰まったりしちゃいます。。
以前よりは挨拶できるママも軽い世間話するママも増えているはずなのに、そこから親しくなれません。
そして周りのママたちはみんなどんどん仲良くなっていって、私はずっと1人でポツンとしてしまいます。
1人だけとても社交的なママさんが夏休みから遊びに誘ってくださるのですが、基本的にはその方のグループの別のママさんとお子さんも一緒で、大人は3人でいるのにそのグループでの話を2人でしたりして虚しい気持ちにもなってしまいます。
自分は仲間に入れてもらっている立場だから…とそういうのは気にしないようにしていても気になってしまって…。
私もママ友欲しいですし、子供も幼稚園以外でお友達と遊びに行きたいという気持ちがあるので子供にも申し訳ない気持ちになってしまいます…。
若い頃にASDの要素が少しある…と診断されてしまったので、そういうところが人様とうまく交流できない要素なのかなぁとずっと悩んでます…。
子供がたくさん私と遊んでくれる貴重な園児の時代をじっくりと楽しみたいのに、早く小学校にあがってこのモヤモヤから逃げたいとまで思ってしまうようになりました。。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
今は寂しい気持ちが先行していて、なかなかそれを振り切るのは難しいかもしれません。
ままと持っていれば良いものでは無いですよ。できた瞬間は嬉しくても、合わなければやっぱりお付き合いは大変ですし、どうやって距離を置くかも悩む時もあるかもしれません。
自然と子供が引き合わせてくれるなんてこともありますし、ゆっくりでいいんじゃないかと思います。はじめてのママリさんも誰と仲良くなるか選んでいいんですから。
もこもこにゃんこ
私もASD要素ありそうなママです💦
子どもは診断ありです。
幼稚園の頃はなんとかたまーに遊ぶママ友はいました。
でも私がコミュ障なので誘ってもらい待ちです😂
みんなもっと仲良くて色々遊びに行ったり、ママだけで飲みに行ったりとかしてるっぽかったです。
基本、社交的なママさんが誘ってくれるって感じで過ごしました。
小学生になって、同じ小学校の子もおらず、年1.2回誘ってもらってましたが、今年は誘われず😭
子どもも楽しみにしてたので残念でした。でもこちらから、「今年はないの?」なんて聞けず😖ヘタレです。
園時代は、幼稚園と併用して野外保育に通っていて、ある意味園以外でお友達と遊ぶ的な感じになってました。
そちらのママさんやスタッフさんと私も週一おしゃべりしたりしてました。
今はスタッフになりましたが、ママ友とは違うけど、色々喋れる仲間ができて私は結構楽しいです😊
子どもも、たまに一緒に仕事についてくるので、スタッフの子ども達や参加者の子ども達、その兄弟などと楽しくやってます。
私はコレで良いのかな〜なんて思ってます。
はじめてのママリ🔰
ままと持→ママ友です。