
旦那が子供に無関心で悩んでいます。育った環境が影響しているのか、どう接すれば良いか教えてください。
旦那が子供に関心を持たないことについて。
小学校一年生の子がいます。
旦那は平日は仕事ばかりで夜遅く、土日は趣味のゴルフや買い物行ったりしていて家にいても子供が話しかけるまで基本自分から発しません。
それを見て私はひどいと思ってそのことで旦那と喧嘩しました。喧嘩というか話し合いではありますが。
話し合いの中で、育った環境って影響あるのかなと思い...
自分が小さい頃に、親から教えてもらったり何かをしてもらったこととか、褒めてもらった事などそういうのを自分の子供にも同じようにしてあげたりすることは、親にされた事ない人とは違うものなのでしょうか?
旦那の親はシングルで旦那が小さい頃から働き詰めだったためあまり一緒にいた経験はないような事を話していました。
なので旦那はもしかすると子供とどう接すればよいのかが分からないのかな?とも思ってしまいます。
だけど無関心という点では父親の自覚があまりにないので、無責任ですよね、
私はただ子供ともう少し向き合って欲しいだけなのです。
別に子煩悩になってほしいとまでは思いませんが、子供にとって、パパとの記憶がないという事になる可能性があるのには私は非常に悲しいです。
パパが子供に関心を持つにはどうしたらよいと思いますか?
真剣に悩んでいます...
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も夫から子供に愛情も関心もない。ペットくらいにしか思ってない。と、言われてショックを受けました。
(色々あり離婚します💦)
育児も自発的にはなし、勝手に1人でどこかへ出かけたり、タバコのためにフラフラ外に数時間出ていったり、朝から夜まで永遠にゲームなど、育休中もこんな感じでした。
私から、関わりを増やそうと思い取り組んでましたが意味がなかったです。
私もその時、育った環境が違ったとしても、言い方があるやろと思いました💦
それで私達も大喧嘩しました。
子供に関わる機会を増やすためにしたことは、
・子供のルーティンを教えて一日の流れを覚えてもらう
・子供にしてあげたいことを考えてもらう
・子どもが喜ぶことを教える
・子供と強制的に関わる時間を作る(お風呂、宿題はパパ担当とか)
・育児に対して不安なこと、わからないことは何なのか聞く、わからないことはその都度聞いてもらう
こんな感じです。
とりあえず関わりを無くさないように意識していくことを2人で話し合って決めました。
私の夫は2人で話し合いして決めたにも関わらず、実践することなくなにも変わりませんでしたが😢
本人がどこまで変わりたいと思っているかも重要かもしれません。
今のままやと、子供の記憶からパパとの思い出が無くなるよ。仕事行ってるからたまにしか遊べやんパパとの思い出って本当に貴重やし、ずっと忘れやんおもいでになるんやよ!今しかないんやで!
って、伝えてみてもあまりピンとこないですかね?💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
同じ境遇の方がいらっしゃいました🥺聞いてもらえて嬉しいです。
えー😢旦那さんそんなハッキリと言うんですね...
ペットくらいにしか思ってないってあまりにひどすぎます...
涙が出そうです
離婚されるのですね。
私も今回の事で今後のことを少し考えてしまいました。
自分の子供の事なのにどこか他人事なのが本当に許せません。。
旦那に、子供が好きでないのかを問うと、嫌いとは言いませんでしたが私とは温度差があると言っていました。正直ショックを受けてしまいました。そんな風に言われると思っていなくて。
別にお風呂とか歯磨きとか、お願いすればやってはくれるんですが
自分から何かしてあげようって気持ちにならないのが理解不能です
やっぱり愛情がないって事なんでしょうかね
他の家族の子煩悩なパパが心底羨ましいと思います😣
わからない事はその都度聞いてもらい話し合いたいというのと、子供の記憶からパパがいなくなるのはいいのか?と私も伝えました!
ですが、軽い声のトーンで分かったよと言われただけで、本当にこちらの熱意が伝わってるのか分かりません...
今後変わらない状態であれば、一緒にいるだけでストレスですし家族でいる事に関して何のプラスにもならないと思いますし、一緒にいる意味が全くないと思います。
本当悲しくなります🥲
はじめてのママリ🔰
私も同じこと言われたことあります!
私と温度差がある。
自分の子は育てる責任があるからかわいくない、他人の子のがかわいい。
とまで、言われました。
「子供 愛情もてない」と、検索したスクショを送りつけてきたこともあります🤦♀️
衝撃やし、ショック受けますよね💦
同じ熱量とまではいかないけど、自分の子供のことなら積極的になって欲しいと思いますよね。
私の父が子煩悩なパパで、みんなから好かれるタイプの人だったので、旦那のタイプに出くわしたのが初めてで余計困惑しました。
私の旦那は、プライド高いタイプの人だったのでおそらく、自分が子供に対してどう関わったらいいかわからないことを知られたくなくて、暴走したって感じです。挙げ句の果てには、子供と関われないのは私のせいだと言われたこともあります笑
めちゃくちゃですよね😂
自分の子供なのにどこか他人事。
やってって言われたらやる。
すごく共感します!!
わからないなりに関わろうとしてくれてる姿が少しでもあればいいのですが、それすらないのでこちらがどれだけ頑張っても意味なかったです😢💦
しっかり伝えたんですね😢
適当そうな返事もショックですよね。
わかります!
一緒にいてプラスじゃない存在って、一緒にいる意味わからないですよね。
子供がそれに気づいてしまったとき、どうフォローしたらいいのか考えたこともあります。
子供が産まれること楽しみにしてた姿をみてたこともあり、悲しさが溢れてきますよね😢
旦那さん自身が悩んでてくれたら変わっていけそうですが、そうではければこちらが変わって欲しいと言ってもあまり響かないかもしれません😭