※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子どもが図形や論理問題を解くのは普通でしょうか。苦手な長男が今つまづいているのは心配です。年長の子を持つママさんの経験を教えてください。

平面・立体図形、推理、論理の問題は
年長さんならいますらすら解ける時期ですか??💦

年長長男がけっこう苦手なのですが、いまつまづいてると大変ですかね?💦
こどもちゃれんじの年間ラインナップみても、言葉数は前半、図形や論理は後半の冬あたりのワークに載ってるようですが…

年長のお子さんいるママさん、どんな感じでしょうか??

コメント

ます

我が家はそういうのやってないので具体的な問題がないとなんとも言えないですが、、、

以前、
正方形の積み木の絵を見て『正方形の積み木は全部でいくつありますか?見えない部分まで想像しましょう』みたいなのは教えながらやったらできました。

その後総数10くらいまでの形だったら出来てました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    総数10くらいまでの形できるのすごいです!うちは何ヶ月か前にそういうのやったら、5個くらいが限界でした🥲

    みんなどのくらいできるのかなーと思いまして💦でもこういうのも一年生でやるんですよねきっと💦こどもちゃれんじなどが先取りしてるとして、あんまり心配いらないのかな…

    • 12時間前
  • ます

    ます

    うちのは気分が乗らないとやらないですけどね。
    総数5個なら間違いなく出来ます。

    私自身も小さい頃よくやった記憶です。去年実家帰ったら母が私が使った正方形の積み木引っ張り出してました(笑)

    たまーにママリで『年長さんこれ出来ますか?』の質問見ると都度長男にやらせて世間との差の確認してます(笑)

    • 12時間前
ママリ

同じ歳ですがうちの息子は無理です😣
ひらがなでつまづいてるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひらがなも、一年生までに名前が読めてかければいいとか言いますよね!
    こどもちゃれんじはあたりまえのように年長春からひらがな、数、とかの問題出てるので、やっぱり先取ってるだけなのかなあ…

    • 12時間前