※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもがパパにだけ抱っこを求め、癇癪を起こして困っています。私には言うことを聞くのですが、パパに対しては常に抱っこを要求し、イライラさせています。解決策があれば教えてください。

1歳10ヶ月の上の子がパパにだけ抱っこ!抱っこ!で困っています😔
抱っこして!って感じなら良いのですが、常に抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ!で、しなかったら仰け反り泣き喚き癇癪でほぼ常に旦那が抱っこしている状態です。
抱っこしたらしたで、あっち!こっち!と指差す方向に行けと命令され、少しでも気に食わないとまた大癇癪で旦那が疲れ果て、常にイライラしているので見ていられません。。。

私の言う事はよく聞くし、私にも抱っこ!とは言いますが、ちょっと待ってね、後でね、というのも聞いてくれるので、どうしたら抱っこの癇癪が治るのか分かりません…。
2歳手前でイヤイヤ期なのはあるかもしれませんが、パパにだけ抱っこで癇癪、なんてのもあるんでしょうか?

何か解決策があればアドバイスいただきたいです🙇‍♀️

コメント

こまち

イヤイヤ期とはまた違うような……
単純に、赤ちゃん返りだと思います☺️
解決策はいっぱい甘やかしてあげることしか…💦今の時期は仕方ないと思います。
ママは下の子見てるから甘えにくいのかな?パパがいる日は人手がある!僕も抱っこ!ってなってる気がします😌

うちは今もそんな感じですよ☺️お子さんパパママが言うこときちんと理解してめちゃくちゃ発達早いですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お返事遅くなりすみません💦

    たくさん甘やかしてあげるのが良さそうですかね😣
    妊娠中も我慢させてしまったことがたくさんあるので、私もたくさん構ってあげたいんですがどうしても授乳中などは待っててもらうしかなくて…🥲
    下の子ができると
    旦那には上の子に怒らず沢山要望を聞いてあげるように言っておきます😤

    • 9月10日
ゆき

うちの上の子と同じような感じなのですが、、

イヤイヤ期や下の子が生まれたことや自己主張が激しくなってきたことが全部関わってるんじゃないかな?と思います!
やっぱりママとパパに対する対応は全然ちがいます。
でもそれって、ママ側からしたら、「あー、そうやって言ったらイヤイヤ発動するのに、、」とか思うパパの対応もめっちゃあると思います😅
普段ママと接する時間が長い分、ママの言うことは聞いたらその後どうなるかが見通せてたり(例えば言うこと聞いたら良いことがあるとか。)するので、パパで癇癪はあるあるかなーって思います😂
私としては、そりゃパパの対応で癇癪起こしてんだから、そっちがイライラするなよ!って思ってます🤣
パパがアドバイスを受け入れてくれるタイプなら、普段のママとお子さんのやりとりを教えるとかかなーと思います。

ただ、下の子生まれたばっかりで、上の子はその変化になんとか慣れようとしているところなので、パパはとにかく抱っこの要求に応えて、上の子の精神的な安定を図るしかないと思います!
ママに抱っこ抱っこと来ないのは、赤ちゃんのお世話を見て、お子さんなりに遠慮してるのかもしれないですし、パパはしっかり上の子を甘えさせてあげる時期なんじゃないかなと思います!

2人育児大変ですが頑張ってください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お返事遅くなりすみません💦

    2歳前で色んなものが重なってそうですよね🥲
    本当に旦那の対応が下手くそすぎて、お前がイライラして怒るな!って感じです😂
    アドバイスすると機嫌損ねるタイプなので失敗しながら気長に学んでもらおうと思います😅😅

    旦那には上の子をたくさん甘やかしてたくさん抱っこしてあげて、なるべく要望を聞いてあげるように言っておきます!!

    • 9月10日