
感染症の患者数の公表が参考にならないのではないかと疑問に思っています。実際に感染していても検査を受けない人が多いと思います。小児科では流行している感染症についてのみ検査が行われ、周囲に感染者がいない場合は違うとされることが多いです。流行している感染症だけを検査していると、他の感染症の実態がわからないのではないかと感じています。
コロナとかインフルとか、その他もろもろの感染症、患者数とか公表されてますがあまり参考にならないのでは…?と思いますがどうなんですかね🥹
実際なってても検査しない人ってかなり多いと思うので…
小児科行っても、あまり検査しないですよね。
周りで流行ってる感染症ありますか?と聞かれて、何かあったらそれについてのみ検査してくれる感じ。
症状からこの感染症かな?と思って聞いてみても、「周りにいますか?周りにいないなら、違うでしょう。」って。
どの感染症でもどこからもらってくるかわからなくて、周りにいなくても自分が初めの1人になる可能性はあるのに…?と、いつも少し疑問に思います🤔
そりゃ、流行ってる感染症だけ検査してたら当然その感染症だけ患者数は多くなるのでは?他の感染症も調べてないだけで多いのでは?という気がします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私も同じ考えです😊

はじめてのママリ🔰
我が子の病院ではわりといろいろ検査してくれます!
周りで流行ってるのも聞かれますが、症状を見て判断してくれてます☺️
周りで流行ってるのだけしか調べてくれないのは親からすると腑に落ちないですよね。
せっかく予約して待ち時間も発生する時もありながら小さい子を連れて病院来てるのに…

とも🍀
かかりつけの病院は、周りで流行ってなくても色々検査してくれます😊
せっかく受診したなら検査してくれた方が安心ですよね💦
コメント