※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saaye
その他の疑問

元旦那が養育費を支払わないと言い出し、調停を繰り返す状況に悩んでいます。子供の権利を守りたいが、調停に頭を悩ませています。どのように対応すれば良いでしょうか。

元旦那が養育費を払うのをやめると言い出しました。
調停離婚してからも、何か気に入らないことがあればすぐ調停しようとしてくる元旦那。一番最初の離婚調停は私から申し立てましたがその後自分都合で2度も面会交流調停申し立ててきました。

取り決めも違反なんてしたくないですし私は守っているのに、守っていないと言われ今回養育費払うのをやめるとメールで送ってきました。

もし調停申立てるなら、向こうは弁護士をつける、そして親権も申立てるとの事です。
子供は少し特性もあります。
それも踏まえて親権、親権と言っているとは考えにくいです。

私は仮に養育費が未払いになったとしても、子供の権利なので面会交流は今まで通り行うつもりですが、相手は親権が自分になったら私と子供の面会交流しないようです。
子供の事を全く考えていない事にも憤りを感じますが、来年から就学、私も転職を考えていたりと今他にも考える事が沢山あり調停となるとまた調停の事で頭がいっぱいになる事を考えると頭が痛いのですが、子供の権利を奪われるのは何より許せないとどのタイミングでどう動くか悩んでいます。
あと、元旦那は自営業なのでその場合回収しにくいとも聞き...
途中から未払いにされた方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します!

コメント

てよ

弁護士事務所ではたらいてますり

元旦那、バカですね〜
弁護士つけるとか言ってますがそんな主張ですとまともな弁護士は断りますよ。(笑)
あと弁護士費用も安くないですが養育費すら払わないやつが弁護士費用払うとも思えないです。(笑)
面会交流させないとか言ってる人間に親権は行きませんからまず大丈夫ですよ。というか養育費をやめた時点で親権取るとか無理です。

養育費止められたらすぐ差し押さえしたいですが、公的な取り決めはありますか?公正証書や調停調書など。なければまずは養育費請求調停ですね。

自営業は給与所得者に比べれば、たしかに給与差押という方法がとれないというのはありますが、現在養育費に関しては差し押さえしやすくなってます。
弁護士の無料相談など行かれてみてくださいね。

  • saaye

    saaye

    ありがとうございます!!
    弁護士事務所で働かれているとの事で、とても貴重なご意見嬉しいです!

    元旦那はあることないこと主張し、私が調停調書にかかれた内容遵守してないからという理由で弁護士つける気なのかもしれませんが、冷静に考えてみると養育費という義務を放棄する主張している人にまともな弁護士つく筈がないですよね。
    やはりお断りされる依頼人さんも時にはいらっしゃいますか?

    養育費も私に支払っている感覚だから渡したくないみたいな所が以前からあります。
    来年3月までは養育費払うと言っていて(子供が4月から小学生でキリよくですかね...)調停や差押え等、何かこちらが動くにしても実際相手が養育費支払わなくなってから動くことになると思いますが振り込まれなくなったらやはりすぐに行動するべきですよね?
    調停調書にて取り決めあります。
    相談等は早めに行ったりしておきたいと思います!

    • 22時間前
ダッフィー

親権は申し立てられても、saayeさんによっぽどの理由がない限り、相手側に親権が行くことはないので、勝手にやるならやってもらっていいと思います。ただの時間の無駄になるだけなので。
逆に養育費の調停をこちらが申し立てればいいとおもいます。
多分ただの嫌がらせですよねきっと。
なのでこちらも嫌がらせで調停すればいいと思います☺️

  • saaye

    saaye

    ありがとうございます!!
    一般的に言われているような親権とられるような事には該当しないので本当ただ時間を無駄にしてしまうだけになるかと思います。
    ダッフィーさんのおっしゃる通り嫌がらせなんですよね...
    何か気に触ることあれば調停ちらつかせてきます。
    ただ、県またぎなのでこちらが申立てると相手の県に行く事になりますよね?

    • 19時間前