※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育施設の見学について、注目すべき点や子どもを連れて行くべきか迷っています。経験談を教えてください。

療育の施設見学について教えてください。現在、療育のための準備を進めています。
近日中に療育先の見学に行こうと思っていますが、初めてなのでどこに注目すべきかわかりません。
また、子どもが行くところになるので、子ども本人も連れていった方が良いかと思っていますが、連れていくかどうかも迷っています。勿論、連れて行くのを見学のお願いの際に断られたら連れて行きません。しかし、了承してもらえても、もし子どもを連れて行くのに不向きな状況(例えば大人たちだけで話す時間が長くて子どもが待ちぼうけになるとか見学が長時間にわたって歩き続けるなど)だったらどうしようと心配です。
療育施設の見学をされたことがある方、「ここに注目して見ていた」「こんな感じで進んだ」「子どもを連れて行ったor連れて行かなかった」等、経験談を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします!

コメント

ママリ🔰

今月2箇所行きましたー!どちらも見学は同行、説明を聞いている間は子どもは膝の上にいたり先生と遊んだり(最初はなかなか離れず)でした。

もし他の子達もいたら、先生の表情とかですかね🤔保育園もですが先生方が覇気がない所は微妙な気がします。
あとは説明の方とお話ししててしっくりくるかのような直感も大事だと思いました!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    2歳、発語なしでSTさんがいらっしゃるところに見学行きました!

    • 22時間前
すくすくママ

1つ紹介されて、そこで決めました。
両親+本人が来るように言われ、両親がスタッフ1名とヒアリングしている少し離れたところで、本人が別のスタッフ1人がつき遊んだり座って作業したりトランポリンしたり運動の様子をみてもらう形でした。
時間的には2時間弱くらいかかったかもしれません(本人もたぶん疲れます😅)
施設の綺麗さはポイント高かったです。
+何よりも、距離的に通えるかがけっこう重要かと。

はじめてのママリ🔰

相談員してました🙋‍♀️

私が見るなら、「雰囲気」が1番です!
他、管理責任者の感じ、こちらの疑問点などもしっかり回答してくれるか、子どもたちがのびのびと療育を受けているかもポイントですね!何かに特化している施設を希望なら、どういう風に支援しているか…ですかね!

個人的にはお子さん同伴がおすすめです!長く歩かせることはそうそうないと思います!特性として待ちぼうけがつらい子ならお話も短めにして貰えば良いと思いますし!
それに、待つ間はおもちゃを渡してくれたりします!逆にお気に入りのものを持参してもいいかもです😊

まろん

大人が話す時間は、子ども放置ではなく他の先生と遊ぶこともありましたよ。

はじめてのママリ🔰

先生と施設の雰囲気重視で決めました🙌

年中の息子がいます。
通うのは息子本人なので、雰囲気がよく楽しそうなところにしました。
あとは専門性(ST、OT在籍)で決めました。

いろんなお子さんがいるところなので、見学でお子さんを断られることないと思いますよ!
大事な話(契約の押印など)は他の先生が遊んでくれることもありました。

7箇所ほど見学や体験に行きましたが、全て息子と一緒に行きました!

息子の様子を少しでも見てもらうことで、お互いにイメージつきやすいと思います。

はじめてのママリ🔰

私は経験豊富な計画支援員さんに聞きました、噂や経験上やめた方がいい事業所は教えてくれます

児童発達支援や放課後デイ含め9割は税金(約1万)で成り立ってます、ってことは税金対策、補助金目的の金儲けの事業者が多いということです

事業所(会社)の内容を確認、なるべく株式会社ではなく社会福祉法人、事業内容みてなるべく福祉に関わってる所を選びました

福祉=子供~高齢までの障がいに強いということ、療育の他に就労移行支援事業、A型B型事業者運営してる事業所もあるので障がいの程度によっては将来何かしたら手助けになると考えてるからです、子供の将来や大人になっても相談できることを考えました。

公文など学習支援力入れてる所ありますが最初は魅力的に感じますがそれだと学童や塾変わらないだろうとか施設狭いと運動リハの時に不便だろうとか色々考えました😩

言語訓練や学習支援だけではなく療育とは成長を促し社会生活、日常生活の困りごとを軽減するための支援と思ってます

なので生活、社会的スキル向上、自立支援や訓練、作業療法、SST(ソーシャルスキルコミュニケーショントレーニング)、創作活動、運動リハなど総合的にプログラムがあるところ
通ってる施設は2歳にはトイトレ、箸訓練、運筆、SSTがありびっくりしました

なので保育園で食事については何も指摘なく、家でも椅子に座って最後まで食べれるようになったので感謝してます。

一番は先生の雰囲気が重要でありASDあるとかなり敏感なので表情、態度など色々感じとります、自己肯定感下がると行きたくなくなったり最悪の場合は精神疾患などの二次障がいに繋がる為慎重に選びました、この施設なら子供の自己肯定感上がるだろうと思う場所

先生が優しい、子供好き、信頼できる、子供だけではなく親の相談も聞いてくれる(見学の時にどれだけ子供のことを聞いてくれるのか、悩み事があるのか、どのように解決やアドバイスがあるのかも確認)

あとは放課後デイサービスを運営したおり子供の年齢~18歳まで通えること、進学前に児童発達支援を卒業したら放課後デイサービスも探す必要あるのでなるべく放課後デイサービスも運営してる施設選びました

あと送迎はこの前福岡県で施設置き去り事件があったそうで自閉症の男の子が施設から自宅まで3キロ歩いて帰ったそうです、夏場だと障がいある関係なしに命に関わります、仕事に支障でたとしても送迎なしの所含め探しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    因みに知恵袋でみたのは

    感覚統合のピラミッドに沿ってるか、いきなり言語訓練でなく空間認識、姿勢、聞く、見るの土台ができてからの言語訓練の施設を選びました

    知恵袋のコピペ

    選ぶ基準としてアドバイスするとしたら、言葉が出ないから言葉の教室に行く、運動が遅れてるから運動メインのところにいくは少し違います。人間の発達としてピラミッドがあり、下が埋まって上の段に行けるのです
    下の段が不安定だと上を乗せても上とグラグラしてしまう

    つまりしっかり底から育てて行くべきなので、感覚統合のピラミッドというのを検索されてみてください!
    そこのどの土台からが必要かを考えて、足りてない部分を補ってくれる療育をしている施設を選ぶと良いと思います!

    • 21時間前