
皆さんならどうしますか?ワーママのリスキリングについてです。時短で働…
皆さんならどうしますか?ワーママのリスキリングについてです。
時短で働いていて、4歳2歳の子がいます。
会社のルール上、リスキリングが必須で、毎年2個以上の資格取得が必須です。
そこは苦ではないのですが、勉強時間の確保が問題です。
寝かしつけの後子どもが寝てからと思ってましたが、保育園の昼寝が長すぎるのか、9時前に寝かしつけを開始しても、11時近くまで上の子が寝ません。
その2時間寝かしつけで布団にいる時間がもったいなく、私も9時に寝て、4時に起きることにしましたが、上の子が5時に起きてくるようになりました。
多分夜も眠りが浅くなるたびに私を探して寄ってきて寝るので、そのタイミングで私がいないと起きてくるだと思います。また寝るように促しますが、わたしも勉強するといって、横で塗り絵を始めます。
朝4時に起きても勉強を始めても5時に起きてくるのでもう、絶望です。
朝5時に起きてくるのはさすがに良くないので、また寝るように促しますが、目がシャキッとしてます。
こどもにしては、睡眠時間が少なめです。体力が有り余ってる感じです。
皆さんならどうしますか。いつ勉強しますか。
平日土日ともには隙間時間でするほかに、2時間ほどは確保したいです。
子どもが起きている時間にする気はあまりないです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
・旦那にみてもらって土日に時間をつくる
・通勤中
・平日は子どもが寝てくれたら
保育園にお昼寝短く出来るか聞いてみても良いかもしれないですね。うちも同じくでしたが、ダメ元で聞いたらお昼寝30分とかで切り上げてくれるようになりました!

akane
在宅勤務でフルタイム勤務をしながら資格試験の勉強をしています。普段は少なくとも朝に1時間、夜に1時間は勉強時間を確保しています。
朝については、同じ布団で寝ていると早朝に起き出した際に子どもも起きてしまうため、息子は1歳頃から1人で寝ています。日によっては息子が朝5時に起きてしまうこともあり、その場合はそこで朝の学習は終了です。
夜は、夫と日替わりで寝かしつけを担当しています。全員の食事や入浴が終わった後、担当でない日は自室にこもって数時間勉強できます。担当の日は息子が21時頃に寝るので、その後から勉強を始めます。
今年7月の1か月間の入院を通して「消灯時間」という概念を知り、それ以来は「その時間になったら皆で寝るものだ」と認識するようになり、夜更かしすることはなくなりました。

♡♡
私は通勤中、休憩時間、子供達が寝た後もしくは起きてくる前にやってます!
我が家は21時就寝、家事やら片付けなどで23時頃から1時間ほど持ち帰りの仕事や趣味の時間に使い、その後に1-2時間勉強、1-2時頃就寝です。
3-4時に起きて30分勉強し、朝の準備してます!🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
すごい…かなり睡眠時間が短めでパワフルで尊敬します😂
本当に切羽詰まったら、そのくらいの勢いでしなければということですよね…ありがとうございます!- 14時間前

Mon
副業してた時は9:30に一度寝て0時頃に起きて2〜3時まで活動し、また寝てました。
疲れますよね
コメント