
保育園について。2023年8月に第一子を出産し、2025年10月に第二子を…
保育園について。
2023年8月に第一子を出産し、2025年10月に第二子を出産予定です。
連続で育休を取る予定で、保育園どうするか迷っています。
上の子はまだ保育園に通ったことがなく、3歳児になると幼稚園しか通えないそうです。また、復職しない限りは預けられないそうです。
何個か候補があるのですが、皆様だったらどうするか教えていただきたいです。
①2026年4月入園を申し込む
・激戦区で2歳児クラス、4月入園だったら1番希望がある(通らない可能性も大いにある)
・下の子を約生後半年で預けることになる
・下の子が少し早く9月中に産まれれば生後半年になるが、10月に生まれると生後半年に満たないため生後57日以上で受け入れ可の保育園に絞られる
・2人同じ保育園は厳しい。
・今年は新規園が2個ありそこなら入園できる可能性があるが、生後57日以上の受け入れかはまだわからない(10/7以降にわかる)
②来年の9月から満3歳児として幼稚園に通う
・幼稚園なので保育園に比べてお金がかかる
・夏休み、冬休みがありその間預けられないため仕事を休まなければいけない(会社的には休みやすく言えば理解してくれる)
・下の子を約11ヶ月育休取れる(半年で預けずに済む)
③認定子ども園に通う
・幼稚園認定?として申請するが延長保育を使って長く預けられるし、夏休み、冬休みの休みがない。
・保育園経験がないため、2026年4月から入園し1年間はプレ保育で週一で通い(8月までは母付き添い)2027年4月からフルで通えるようになる
・下の子を約1年半育休取れる
④2026年4月から小規模に1年間入れて、次の年から5歳までの保育園に入れる
・2人同じ所に通える可能性が高い。
・また保活をしなければいけない
・下の子を生後半年で預けることになる
この三つの選択肢となります。
どれも空いてれば、受かればの話になりますが
生後半年で預ける不安、上の子を保育園に預けてあげたい気持ち、会社からできれば早く復帰してほしいよ〜と言われている
色々悩ましくてこちらで相談させていただきました。
会社自体は理解があり、どの選択肢を取っても仕方ないよねと受け入れてくれるかなとは思います。
コメント頂けたら嬉しいです😔😔
(わかりづらくてすみません)
- はじめてのママリ(妊娠33週目, 2歳0ヶ月)

こんこん
幼稚園なのに復職しないと通えないんですね🤔
うちの自治体の幼稚園は満3が無く3歳児からしか幼稚園通えないので、隣の自治体の満3から通える私立幼稚園候補にしてます。
私立なら復職してなくても預けられると思いますがはじめてのママリさん地域はどうなんでしょう。
私なら③選びます。
②は復職後に勤務出来ない期間が長期で確定しているので、ナシです。
個人的な優先度として、下の子は育休延長、上の子は預けるを第一で考えます。
下の子の年齢が低い分、仕事を休まざるを得ない確立が上がるかなと思います。特に2人いるので、さらにリスク倍かと。
またプレや幼稚園系の慣らしは丸1ヶ月かかったりするので、復職してしまうとまるひと月半日勤務になります。恐らく育休手当の方が貰える計算になるかもしれません。
私自身連続育休出来ず3ヶ月復職しましたが、4月入園した上の子は保育園の洗礼で2ヶ月ほぼ保育園休まざるを得なく、私も有給40日使い切り全然仕事に行けなかったです😅
子によるとは思いますが早めに復職して上記のような状態に陥った場合、職場復帰1年延ばせば良かった…となるかなと思います。
休みがちになると、育休手当貰っていた方が復職するより結果貰える可能性もあります。
コメント