

こっとん様
母がシングルで保険の営業やってます。
土日祝日休み、仕事いれる時間や日にちも自分が入れたい時にスケジュールにいれるので自分の時間もすごくとれてますよ!
やればやるほど稼げますし。
訪問するため、ガソリンやランチ代は結構使うみたいですが。

レィ
私は、子ども生まれて働き出した最初の1年くらいはパートで働くことを考えています!
住んでいる地域によるとは思いますが、
病児保育は毎回確実に預けられるわけではないですよね(>_<)
私も、親には預けられないので色々悩んでいます(>_<)
専業主婦の友だちに預けるか、
市がやっているシルバーセンターにお願いするか。うーん(>_<)

vivimama
先週子供の熱で3日間休んでました。
その後、私も倒れて、1日休んでました。
この数か月の間、初めてなので、なんとか問題なく行きました。
その後体調管理に力を入れました。
冬になると、怖いですね。実母に頼んで、年末年始だけ来てくれますので、それ以外の時、1人で頑張ってます。

R.mama
1歳3ヶ月から保育園に入れてます。
最初の1年は市役所の臨時職員として働きました。月〜金8時半〜17時15分まで。
働いて1ヶ月経てば有給と看護休暇貰えました。
週1で休んだり早退したり、風邪をこじらせて肺炎になり入院したり…4日連続で休んだこともありました。
少しでも欠勤すると生活がきつくなるので有給がなくなったあとは病児保育に預けてました。
家のすぐ近くにあることと、シングルで非課税なら無料だったので。
保育園に通い始めて1年経ったあたりで、早退や休んだりすることパタリとなくなりました。
引っ越しを機に臨時職員は辞めて正社員の一般事務に転職しました。
月に1度ほどは早退することあるんですが、事務が足りてるときは明日休んでも大丈夫だよと言ってくれたり…有り難いです。
サービス業だとそのへんは厳しかったり、土日、お盆や年末年始も出ないといけなかったりするので家族の協力は絶対必要だと思います😭
長々とすみません。
コメント