※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

軽度知的、自閉症の年長の娘の進路について。皆さんだったらどうします…

軽度知的、自閉症の年長の娘の進路について。皆さんだったらどうしますか?🤔

友達とお話してるのを見た事なく名前は呼んだりしますが会話ができない感じです。目を見て話すのは乏しいです。
人数が多いとキョロキョロ。先生が話していたとしても、周りが動いたりすると、そっちに集中し、話をきいてません。

①家から15分くらいの所に小学校があります。✨️
1学年100名で3クラスあります。1クラス33名くらいです。
娘は支援級を希望してます。


②自宅から30分離れた所に実家があります。
実家の近くの小学校は人数が16人で1クラスです。
人数が少ないので娘に合ってると思ってしまいます。
6年生まで皆同じクラスのままですし、いいなと思いました。

毎日、大変だと思いますが娘の為に通うべきか悩みます。
帰りは療育先が自宅まで送ってくれますので行きだけです。

あと、実家の母が今年の初めに転倒し介護になりました。
今は父が世話してる状態で父に任せっきりになってるので実家に通った方がいいとは思ってます💦

6時45分頃家を出て7時半に子供を送り、実家で洗濯などの家事をして自宅に戻るスタイルになると思います。

なかなか毎日となると大変ですが、30分離れた職場に通勤とか普通?と思ったり💦💦どう思いますか??😳

コメント

おブス😁

1クラスしかないと、人間関係で何かあっても逃げ場がないとゆーか、ずっと同じクラスってなってしまいますが、そこは大丈夫ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、それもありますよね💦どっちがいいんだろう・・・悩みますね💦

    • 1時間前
てんてんどん

支援級は知的級の予定ですか?

②のような少ないところは支援級が少ないし支援級のお友達もいない可能性もあると思います。

在校生が多い方が支援級のバリエーションは多いので、お子さんに合った支援受けやすい場合もあります。
(情緒、知的、病弱など)

はーちゃん

1年生の子がいて軽度知的障害、自閉症です。
支援級(知的)クラスです。
うちの子も友達と話したりしません。
でもその場の雰囲気で何とかしてます。
後殆ど同じ園から行ってるのでうちの子の事よく知っててくれてます。
①だと同じ園から行く子多いじゃないですか?

はじめてのママリ🔰

娘が知的無し自閉症支援級一年生です。
②だと支援級無しですよね?
未就学のうちは皆んな仲良しこよしで、2年生あたりからグループ出来てくると思います。話に入れなかったり、遊びのルールが解らず苦しい思いをしたりもするかもしれません。
うちの場合は、同じくらいのレベルで会話ができた方が合ってる気がしました😊

はじめてのママリ🔰

①②も支援級はありますが情緒、知的は私の住んでいる県にはありません。 支援級一択です。
在校生が多いほうがいいかもしれませんね💦