
保育園の先生に言うべきか迷っています。今日、年長の娘が、「〇〇ちゃ…
保育園の先生に言うべきか迷っています。
今日、年長の娘が、「〇〇ちゃんのこと無視しよー」と言われて、話しかけても無視された、と教えてくれました。
帰り際の出来事だったようで、明日になれば好きに戻ってるはず、とあまり深刻にとらえないようにしているようです。
去年から娘はちょこちょこ行き渋りがあり、頑張って保育園に行っている感じです。先生も娘も言うには、お友達がたくさんいて、困っていることはないと。でも、なんか行きたくない、と泣くことが多いです。
それもあり、頻繁に連絡帳に娘の様子を書くのですが、ちょっと気にしていることを書くと、申し訳ありません、とかすみません、とか先生が書くので、クレーマーの気分になって、言わない方がいいのかなと感じ、なるべく書かないようにしています😰
無視しよう、と言った子は、年少の頃からの1番仲良しの子ではあるのですが、ちょこちょこ娘に対して「ダサいからその服着ない方がいい」と言ったり、その勢いで娘を着替えさせるような子で私としては仲良くして欲しくない、とずっと思っている子です。小学生で髪染めてるお姉ちゃんがいて、その影響かなと思うのですが、なんか嫌で。(ちなみに、娘の服はダサいと私は思いません😭至って普通です!!それどころか、ダサいと言われないために、保育園に着て行って欲しくないようなオシャレ着くらいの感じで行きます😑)
娘も、行き渋りのせいで先生には負担をかけていて、迷惑がられているだろうから、これ以上なんも言わない方が良いのかなと。でも、これが長期化したら本当に保育園も学校も行けなくなるんじゃないかと心配で。
私自身も娘も、考えすぎじゃないか、的なことも先生に言われることがあるので、迷っています。
- ひーママ(1歳7ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

えるさちゃん🍊
ちょっと様子見てみますかね🤔
それが続くようなら相談します!

むーみん🫶
保育士しています
年長になると言葉は大人並みになってくるのに対して、気持ちの面ではまだまだこれから成長していくのに傷ついてしまいますよね。
女の子だとそういった事が続いていったりする事もあるかと思います。
ひーママさんが娘さんを心配して様子を書くのは普通のことだと思いますよ!保護者の方にクレーマーの気分にさせてしまうのは、対応が間違っているからだと思います。
その園の先生は皆さんそういう対応なんですかね?担任だけでなく、他の先生や園長、主任にも話をしてみるのはいかがですか?
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
女の子の強いクラスで、参観等で見ていても、うわぁって思うことがあります。でも、女子的な嫌なことするのはその子だけだな、と、周りはそれを教えられていると感じます。
先生は、素敵な先生だとは思います。でも、陽キャよりの先生というか、明るく元気に巻き込んで系の方です。だから、暗い方に今引っ張っている娘は邪魔だし面倒だと思われてるんじゃないかなって思います😰保育園は、息子の時からお世話になっているのですが、公立なので異動ありつつも、悪くない園だと思っています。
ちょうど昨日、一昨日担任から言われた言葉で娘が傷つき朝から泣いていたのですが、それをたまたま朝いた園長先生に伝えたら、担任から娘が拡大解釈していて、こちらはこう伝えています、と言われて。遠回しに嘘つき扱いというか、娘の言葉鵜呑みにしないで、と言われた気がして、園長先生にも担任にも話しづらくて。
年少の時から、その子のことは伝えているのですが、本人たちが仲良く遊んでいるから、と毎年保留な感じになってます😥小学校も同じなので、絶対同じクラスにして欲しくないです😭- 53分前

むーみん🫶
園長先生も本当のことをあまり把握していないんですね😣
仲良く遊んでいるならと保留にすることはあるかもしれませんが、年少からなら保留にし過ぎな気がしますよね。
小学校も同じなんですね。クラスのことは小学校に相談しても良いかもしれないですね
ひーママ
コメントありがとうございます。
ですよね…
遊びでもそういうこと言ってしまうのを越えて成長するもんだとは思うのですが、親としてはムカついてしまいます😰