
体外受精で移植4回経験していて、1.2回目は陰性で3.4回目は胎嚢確認後6…
体外受精で移植4回経験していて、1.2回目は陰性で3.4回目は胎嚢確認後6週でどちらも稽留流産となってます。今まで着床はしており心拍確認前の流産なので先日不育症の検査を勧められて実施するつもりでいるのですが、その際子宮内フローラとERAの検査はどうする?と聞かれました。担当医からはお任せしますという感じで言われたのですが、値段もかなりするのと着床はしていることもあって悩んでます。次の生理が来るまでに決めてということで夫婦では決めきれずいろんな方のお話しや経験を聞けたら嬉しいです!
- なな
コメント

おかもと
こんにちは!
私は移植1〜3回陰性、4回目着床後稽留流産、5回目出産となりました!
3回目の陰性のあと、着床しないので子宮内フローラをお願いしたところ、子宮内環境が最悪だったのでラクトフェリン等を使って改善、その後着床出来たのでは、と個人的に思っています!
当時先生からはERAは先生によりけりで考え方が違うし、あまり当てにならないと言われ検査は辞めました。
ななさんは着床されているので、私的には子宮内フローラもERAもしなくていいのでは?と思います!!
ななさんにとって良い結果が出ますように🙏🍀

はじめてのママリ🔰
私も稽留流産と化学流産を経験しています。その際不育症の検査をしましょうと言われて血液検査、子宮内フローラ、子宮鏡検査をやりました。
初期流産は殆どが受精卵の異常によるものですが、母体側に原因があって流産になっていないかの検査が不育症検査なので、着床してるからこそ受けるメリットがあると思います。
子宮内フローラ検査は自費なので結構かかりますよね。私は検査結果は良好でしたが、検査はやってよかったです。不妊不育の原因って一つの人もいれば複数ある人もいて、子宮内フローラが良好だというのは一つの安心材料になりました。
参考になれば幸いです。

はじめてのママリ🔰
移植1回目→胎嚢確認後稽留流産、2.3回目移植→化学流産、休み期間中に自然妊娠→稽留流産、4回目移植→出産してます。
私のCLではERA検査などはあまり意味がないという考えだったのと、着床はしてるのでフローラもERAもしてないです!私の場合、不育症検査も全て引っかからなかったので何もせず4回目の移植で出産できました。
なな
お返事ありがとうございます😭
5回目で無事ご出産されてるのですね🥺私も次5回目になるので励みになります!そうですよね、、🥹先生からはやってみてもいいしやらなくてもいいし
みたいな感じだったのでどうしようかと悩んでしまって、、すごく参考になりました🥹🫶ありがとうございます💕
いい結果になってほしいです☺️