※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後ケアをいつ利用するか悩んでいます。出産は11月中旬で、夫が1ヶ月育休を取り、母が12月に手伝いに来ます。正月明けから一人で育児が始まる予定で、2月にも利用を考えています。この時期に取った方が良いアドバイスはありますか。

産後ケアを使うタイミングをいつにするか迷っています、、

11月中旬出産予定。
出産に合わせて夫が1ヶ月育休取得予定。
夫の育休終了時期に合わせて母が10日間ぐらい面倒を見に泊まりにきます。(12月ぐらい?)

正月休みは夫が居るので、正月明け位からワンオペ育児が始まるかと思っています。
正月明けぐらいに1回、魔の3ヶ月と呼ばれる2月ぐらいに1回取ろうと思っているのですが、
この時期に取っておいた方が良いなどありますでしょうか?🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

全部で2回だけしか使えないんですかね?
使うのは宿泊型でしょうか?

私が子ども2人の出産で、産後ケア
使用したのは、どちらも産後1ヶ月以内でした🙌
宿泊型、デイサービス型、訪問型
がありますが、1ヶ月以内に使うかたが
8割近いとの事でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!私が気になってる施設は、結構人気な施設で、ひとり2回までとなります🙇‍♀️

    使うのは宿泊型を想定しています!

    やっぱり産後に使う方の方が多いんですかね😭

    生後2ヶ月、3ヶ月ぐらいだと育児に余裕も出てきて逆に産後ケア使わなくても大丈夫なのかな?とか🤔

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    人によるとは思いますが私は産後1ヶ月は廃人で保育園送迎もフラフラで大変でしたが2ヶ月の時には上の子だけ連れて祭りに参加したり友達呼んで楽しむ余裕はあったので。(友達もみんな低月齢)
    おっぱいが軌道に乗るのを手伝ってもらったり体重増加を気にして病むのは
    最初が多いかなーと思いました🙇‍♀️
    特におっぱいは旦那や母じゃ治せないから
    産後2.3週間が1番疲れが出るかな?
    と思いました。
    今次女が4ヶ月で疲れはありますが新生児期よりは困る事はないです。産後ケア利用するなら、楽しむのを目的に行きたいって感じですかね🤗

    • 8月28日