※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

スイミングを休ませるかどうか…ご意見いただきたいです🥲年中の娘が、4月…

スイミングを休ませるかどうか…ご意見いただきたいです🥲

年中の娘が、4月からスイミングに通い始めました。
ピアノとスイミングの体験に行き、スイミングをやってみたいと本人が言ったので決めました。
友達はいませんが、これまで嫌がることもなくレッスン中も笑顔を見せてくれてました。

娘はママっ子で、私と離れることを極端に嫌がるタイプです。
遊び場行っても買い物行っても、少しでも私の姿が見えなくなると泣きそうになったり泣くこともあります。
なのでスイミング中も、見学席にずっといてほしいと言うので1時間ずっと見てます。
一度我慢できずトイレに立ったことがありますが、私の姿がないことに気づき少し泣いてしまってそうです😂

今まで何度かテストがありましたが、一度も合格はできてません。
けのびはうまくなってきましたが、ぶくぶくジャンプという項目がうまくできず、見学席から見てると溺れてるみたいになってます笑
それができれば合格できそうですが、まだまだ練習が必要そうです。
先生は明朗活発で優しい、2児の母でもある素敵な女の先生です。

そんな中、お盆前のスイミングで私と離れる直前に「ママがいい!」と大泣きし始め、レッスン中1時間ずっと号泣し続ける事件がありました…
駐車場で「行きたくない!」と泣いて暴れる子がいて、その子と着替えるところまでずっと一緒だったのでつられたのもあるかもですが…
私が今妊娠中なこと、夏休みでずっと一緒にいたこと、引っ越しでバタバタと忙しかったこと…いろんなことが重なった気もしています。
そのスイミングの前日に妊婦健診があり、幼稚園の預かり保育に預けたのですがその時も大泣きでした🥲
それを引きずっていたのもあるかもです。
スイミングの先生からは、「今までももしかしたらずっと頑張っていたのかもね、それがぷつんと切れちゃったのかな?」と言われ、それもあるかもなと思いました。

次の週はお盆休みでスイミング自体がお休み。
そしてその次の回も行く前から行きたくないとメソメソ、私と離れる時はギャン泣き、先生に抱っこされ手厚くフォローしてもらいながらなんとか1時間過ごした感じでした…
45分泣き続け、最後の15分でやっと泣き止んでました。

情けない話、その姿を見てると私も涙が出ちゃって🥲
みんなお金を払って通っているのに、娘が泣いていることで周りに迷惑をかけていることも申し訳なくてしんどいです。
先生は「気にしないでね、2人目が産まれることとかもあってきっと色々感じとってるんだよ」と優しく言ってくれましたが、それを聞きながらも涙が出る始末で🥲

娘に理由を聞くと、「ぶくぶくジャンプが嫌だ」「ママと離れたくない」「たくさん潜らないといけないのが嫌だ」「大きいプールじゃなくて小さいプールがいい(メインは大きなプールで、小さな浅いプールでも毎回少しだけ遊ぶ時間があります)」などいろいろ出てきます。
1時間の中で、楽しい時間より嫌な時間の方が多いと…

ただ本音を言うと、まだ一度もテストに合格してないのに辞めるのはどうなんだろうという気持ちがあります。
ぶくぶくジャンプを克服できて、合格もらえたらまたやる気になるかもしれない。
また、10月は産後になるので1ヶ月休会することになってます。
なので、9月いっぱいはお金もかかってるし頑張って行ってほしいのが本当のところです…

だけど、こんなに嫌だと言っているのに無理やり連れて行く意味はあるのかなとと思います。
産前で不安定で、いつも以上に私と離れたくない今くらい、休んだっていいんじゃないかと。
今日がまさにスイミングの日ですが、本人と相談して今日はお休みにしました。
「もう辞めたい」と言ったり「でもやっぱりぶくぶくジャンプ頑張りたい」と言ったり、本人も悩んでるようです。
私の顔色を窺って言っている節もあるかもですが…

来週からどうすべきか…
主人は「ここで辞めたら、嫌なことは泣いて嫌だといえば辞められると思っちゃうんじゃないか」と言います。
それもわかりますが、まだ年中だしやってみたらあんまり楽しくなかった!ってこともあるんじゃないかとも思います。

長くなりましたが、皆さんのご意見お聞きしたいです🙇‍♂️


コメント

はじめてのママリ🔰

批判あるかもですが、私は続けさせた方が良いと思います🙂‍↕️
ずっとママと一緒じゃなきゃイヤ状態だと、小学校上がった時に大変すぎませんか。
地域にもよりますが、夏は水泳授業が結構ガッツリな学校もあるので、少しずつでも慣れていった方がいいような気がします💦

ままり

私なら今時期は休会してもいいのかなと思いました🤔

お子さんもいろんなことが重なって気持ちが不安定で、ママもお腹がさらに大きくなると連れて行くのも大変になりますよね。

年長と年少がいてうちも今同じ練習してます。先日コーチから子どもたちの様子聞いたらやっぱりボビングや水慣れは基礎中の基礎でここはしっかりできるまである程度の時間は必要と言っていました。ここがしっかりできずに次に進んでしまうと体が沈みがちだったり、泳ぎのフォームもうまくいかないと💦💦
あと個人的にぶくぶくジャンプ(ボビング)の練習は小学生上がればすぐ合格できそうな気がしてます😅w


夏休み明けは幼稚園も始まりますよね。引っ越しで幼稚園も変わる?なら新しい環境に慣れるのもまた大変かなと思いました。

ます

なかなか難しいところですね、、、

箇条書きっぽく書きます。

長男年少〜年中にかけてまさに水中ジャンプで躓きました(多分同じような動きだと思います)。普段の練習態度があまり良いとは言えなかったのでそういうのもあって半年停滞してました。
なのでテスト項目としては躓く子はそれなりに居るかもしれないです。

書かれている感じだと
種目に躓いている感じが半分、母子分離不安が半分って感じに思います。
母子分離の不安があるからこそ、練習にも集中できない(うちの子で言うとふざけて練習しない)→課題の習得に時間がかかっていると言うのは一つあるかなと思いました。

練習に集中できない何かがあると
『練習したらできる』
が効かなくなります。

テストに合格する
と言うのは親本意の希望だと思うのでそれはまず捨ててみてはいかがですか??
コーチに「先ずは母子分離の不安を小さくしたいこと、進級に焦点はおかず水の楽しさを味わってほしいことがある」と言うことを相談してみては??

継続は力なり
と言うことがありますから、そう言うのを経てたぶんきょうだい児が生まれてお姉さんとして一皮剥けた頃にまた変化が出たら嬉しいなくらいまで見守るのも良いかなと思いました。
その頃にはまたいろいろな部分で成長してテストも一発クリアできるかもしれません。

お金の部分で懸念があるのなら辞めるのが良いかと思います。
また、その場合にも小さいプールは楽しかったね!またやりたい時はできるからね!など言ってもいいかもしれません。。。


因みに、、、
うちの次男は年少入園に向けて母子分離不安がありましたがスイミングで解消されました。

はじめてのママリ🔰

私は辞めていいと思います。

スイミングの水慣れ級って、本当に必要なのか?って思っているので。。
(なかなか合格できない上にけのびまでのステップが長すぎる。)

小学校でスイミング入ったほうが、いきなり『けのび』からスタート出来ますし、ゴーグルつけるから無理に水の中で目を開く必要もないですし。


小学校は地域によりますが、こちらの地域では年に5回しか授業ないですし。。

さらに学校によっては2年ごとにしか水泳の授業がない学校もあるので、小4ぐらいまでに平泳ぎまで泳げれば問題ないですよ。

はじめてのママリ🔰

今はやるのには向いていないと思うので、辞めるか休会がいいと思います

うちも年中4歳9ヶ月の女の子がいて7月からスイミング教室に通っていますが、毎回めちゃくちゃ楽しみにして通っています
「今日はこれやった!これできた!」と終わったあとも大興奮しながら話してくれます
ゆっくりとしか成長していないけど、とにかく楽しんでいます

娘さんの様子だと、そもそもスイミング自体を全く楽しんでいないですよね
できないけど、ふざけているけど、上達したいけど、「楽しんでいる」というのは絶対に必要な要素だと思います

今の状態で無理矢理かよわせても余計に苦手意識やスイミング嫌いが増長されて、もうプールを見るのも嫌になってしまわないかなと

「またやりたくなったらやろうね」と今すっぱりやめさせてあげたら、ママは自分の気持ちを尊重してくれたという安心感から、また挑戦したい、やってみたいという気持ちが芽生えるときがくると思います