
手を抜きすぎるのと、上手く手を抜くの境目は何処ですか?考えても分かり…
手を抜きすぎるのと、上手く手を抜くの境目は何処ですか?
考えても分かりません。
診断された訳ではありませんが、私は恐らくASD気質で、基本的に完璧主義、神経質、これと決めたらこうじゃないと納得いかない性格です。
お風呂もご飯も時間きっかりでやってましたが、2歳を過ぎてようやく臨機応変が出来るようになってきました🥲
元々は食事も手作りで数品用意していましたが、用意しても食べないため頑張るのをやめました。
今は朝はパン、昼はウインナーとご飯、夜は納豆ご飯、なんて日も全然あります。レトルトや市販のみの日も。
子供が椅子の上に立ったり大声を出したり、他にも命の危険や怪我の心配がないことでも、私がやってほしくないと決めた事は、何度言っても辞めなければ怒鳴ります。
でもある人の子育て動画で、子供をキッチンの上に座らせていたり、冷蔵庫に座らせていたりしているのを見て
これは極端な例かもしれませんが、私の子育ては私自身が都合の悪い事しか考えていないなぁと思いました。
ちゃんとしたご飯を用意しなければ可哀想なのかな?とか、怪我の危険がないなら別にいいじゃない、と広い心で育てるべきなのかなとか、とにかく自分がわからなくなってしまいました。
それは良い、良くない、上手く手を抜いてる、サボりすぎてるの境目が本当にわかりません。
文章が下手くそで、伝えたい細かい部分は伝わるかわかりませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

👶😊💕
そんなこと言ったら私なんか逮捕されるレベルかもしれません笑
うちはかなりの偏食なので毎日ほぼ同じです。
下の子は今のところなんでも食べますが上の子は偏食で野菜食べない私の手作りたべるものは極小数で大体具なしです。
夫の弟が20歳過ぎたら偏食直ったらしいので今はそれに期待してるところです😅手抜きまくってます😅それでもイライラするので主さんはめちゃくちゃ頑張ってますよー!

akane
私もASD気質で自分の中で完璧を目指す領域と全く関心のない領域とあります。文面を見る限り、食事に関してはいい塩梅でできていると思います。子供に注意する場面については、叱ると怒るが混在しているように感じますが、お子様にとって、叱る: 子どもの安全確保や成長を促す意味で指摘すること、だと質問者さんが思うのであれば、質問者さんの判断で注意すれば良いと思いますし、怒る: 子どもの安全確保成長を促すような指摘でなく、単なる感情をぶつけているのであれば、その行動は控えるというように、比較的ASDでも行動に取りやすい形で整理できるかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
それは本当に思います。
感情的に怒ってしまうことが多いのですが、本当に怒ること?後で片付ければ済むんじゃない?これは見守ってあげよう。という風に、本当少しずつですが頑張って改善出来るようにしています💦
ただなかなか自分の中の良い、ダメがこびりついていて、ついイライラしてしまいます。
それに1番悩んでるかもしれません😔- 38分前
-
akane
うちもそうですが、イライラ期は大人にとっても感情をコントロールするのが難しい時期ですよね。
息子はよくソファの上でジャンプしていて、危ないからと何度も注意してしまうのですが、実はこれは2歳児にとって両足ジャンプの習得や平衡感覚の刺激といった運動・感覚発達に欠かせない行動なのだそうです。
また、イヤイヤ期に見られる癇癪や強い自己主張は、未発達な前頭葉の働きの表れであり、そうした経験を積み重ねる中で、少しずつ感情を調整する力が育ち、前頭葉の発達にもつながっていくといわれています。
落ち着いたときに、「最近気になってしまう子どもの行動の裏にはどんな発育上の意味があるのかな」と考えてみると、これまで培ってきた大人の基準に縛られない、新しい見方や判断が少しずつできるようになるのかもしれませんね😊
私自身もASD気質だと最近気がついて、育児に限らず日常で生きづらさを感じることが多いのですが、特性を理解しながら一緒に頑張っていけたら嬉しいです🌸- 3分前
はじめてのママリ🔰
逮捕🤣🤣
そりゃあ給食みたいに毎日違うバランスの食事がいいのは分かりきってますが、まずそのハードルが高すぎるのと、用意しても食べない、労力が無駄になる事考えると、ある程度の時期までやはりこのままで仕方ないですよね、、💦
お2人も育児されてる時点で、手抜きまくってください!!!って本当に思います。
毎日お疲れ様です🥲
誰もそんな言葉をかけてくれないので、有難いです。
お互い頑張りましょう!