※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月、支援センターに行くと必ず保育園の話になります。色んな葛藤…

1歳5ヶ月、支援センターに行くと
必ず保育園の話になります。色んな葛藤がありながら自宅保育を決めたのになんだかなぁという気持ちになります😞

やっぱり自宅保育の方が少ないですよね😭

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園内の支援センターに毎回行ってますが冬になると春からその保育園に行く家庭が来たりしますね!
でも私含め専業主婦の方も居ます!が育休中の方が多いかもです!

はじめてのママリ🔰

我が家はまだ育休中で今後保育園の予定ですがそれでも保育園の話は嫌です😣
支援センターの先生に保育園は?と聞かれると憂鬱になります。
普通に遊びだけ楽しみたいですよね

はじめてのママリ🔰

嫌ですよねぇ💦
7歳、2歳がいて、上の子も自宅保育でした。開き直りが良いかもです😊
「幼稚園まで自宅でみる予定なんです」で、ハッキリ言っちゃってます。

はじめてのママリ🔰

うちの近所の支援センターはそういう話しならないです💦専業、育休中色んな方がいるから仕方がない部分はありますよね!見ただけだと専業か育休中かはわからないし!私の周りは専業、兼業半々ですよ🥹

はじめてのママリ🔰

ちょうど保活の時期だから余計に
保育園の話多いかもです🙌

なの

情報交換の場でもあるので話題にあがりますね!
でも自宅保育で上の子幼稚園の方もいますよ〜☺️

はじめてのママリ🔰

私も自宅保育を決めましたが保活の話になるし、なんなら最近同い年の子を持つママさんいなくて赤ちゃんばっかりで社会に取り残された感半端ないです😂