※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の小学校受験について悩んでいます。志望校は家族の関係で希望していますが、送迎の問題や義父の健康が心配です。公立小学校への転校も考えていますが、娘は志望校に行きたい気持ちが強いです。受験を続けるべきか悩んでいます。どう思いますか?

批判でも否定的な意見でも幅広い意見を聞かせてください。
とても悩んでいます。

現在、娘は小学校受験を予定していて、受験塾へ通っています。
志望校は1校のみで、他は考えていません。
その1校は以前に父が勤務していました。定年後も68 歳まで働きました。
姉も出身校で、私は小学校受験に失敗しました。
教育理念にも強く共感して、是非入学させたいと思っていました。

ただ、送迎が必要で現在の住まいからは車で片道30分。往復1時間かかります。
朝のスケジュール的に夫も私も仕事が間に合わず、敷地内同居の義父が送迎を担当してくれるということになっていました。
ただ、義父も70代なので、送迎が難しくなる場合には、私の実家が学校から10分ほどのところにあり、私の通勤経路上になるので、私と娘だけ実家に住むことになります。
それは、夫も両方の両親もみんなが了承していました。

今回、義父に心臓病が見つかりました。
すぐに命に係るものではないのですが、やはり毎日の送迎は心配なので、私の実家に住むプランが濃厚になりました。

元々予定していたことではあるのですが、いざ現実問題となると、同じ市内ですが、単身赴任状態になることに不安を感じています。
家族仲良く、何の問題もなく暮らしていたのに、環境を変えることに不安を感じます。
また、義両親とは敷地内同居で、義父に心臓病がみつかりましたので、これから色々と手助けが必要になると思います。夫は拘束時間の長い仕事なので、なかなか日常的な手伝いは難しいと思います。

また、学校がかなりお勉強系の学校なので、運動系の習い事をさせたいと思っていましたが、私が仕事が終わってから迎えに行って帰宅すると、習い事の時間が取れないことも不安の一つです。

実家に住むプランを予定していたものの、自分の気持ちの中では義父に頼っていたことに気づきました。

このまま、近くの公立小学校に入学させて、いろいろな習い事を経験させて、好きなものを見つけるのもいいのかなーと思っています。
幼稚園の仲良しのお友達もみんな同じ小学校に行くので安心感はあります。

また、実力的に合格は難しい位置にいることを塾では言われています。
ただ、父が職員だったので、希望はあるかな。というところです。
仮に合格したとしても実力不足のところで学ぶのも苦しいのかな。とか思ったり。。
実力不足のところでもなんとかついていって付属の大学まで行ければ、、
中学、高校で受験を経験するより圧倒的に楽で実力より上の学校には行けると思います。
途中で苦しければ公立小学校に転校する選択肢もあるし、もし入れれば一旦入ってみるのもアリかなとか。

肝心の娘自身ですが、一生懸命、塾にも通って、説明会にも何度も参加して、「この学校で学びたい」という意欲はあります。
一方で幼稚園のお友達と同じ学校に行きたいという気持ちもあるようで、
「合格でも不合格でも、いい学校があるからいいねー」という感じです。
 
一応受けて、受かってから考えればいいのかもですが、私立小学校の場合は指定カバンなので、まだランドセルも買えないし、気持ちが落ち着かなくて、もう受験やめてしまいたい気持ちが強いです。
受験塾にも週6日通っていて、それもしんどく感じています。
受験は11月です。

こんな取り留めのない文章を読んでいただきありがとうございます。
どうしたらいいと思いますか?

コメント

みー

娘さんは「習い事ができないかもしれないこと」「幼稚園のお友達よりもたくさんお勉強頑張らないといけないこと」「家族一緒で暮らせないこと」は理解できてますかね?
それでも挑戦してみたいなら親としては不安になりますが受験させると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は、理解していると思います。
    が、頭ではわかっていても実際に始まってから対応できるかは不安です。
    ただ、受験塾のことは好きで幼稚園の後に行くのが当然という感じで毎日楽しく行っています。

    そうですよね。
    やってみて、結果が出てから考えればいいことってわかってはいるのですが、気持ちが落ち着かなくて。
    私立小学校に行ってから、色々と難しければ公立小学校に転校できるけど、公立小学校から私立小学校に行くことはできないので、
    やるだけやってみて、行けるところまで行ってみればいいかな。
    と前向きな気持ちになれました。
    コメントありがとうございます!

    • 8月26日
おばけ

とりあえず、本人が辞めたいと言わない限り受験するしかないのでは?もう週6塾いってて、親の都合で辞めますはなかなか⋯。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに本当にそのとおりです😭
    私が勝手にブルーになって、お受験ワンピース、かばん、受験料もかかるし、いっそ、やめてしまいたい、親のエゴですね😭

    • 8月26日
3児mama

ちょっと思ったのですが…違ったら本当にごめんなさい。

自分が受験に失敗したから娘さんに託しているという感じはありませんか??

そうではなくて娘さんが娘さんの本心だけで頑張っているのであれば、チャレンジさせてあげて欲しいなと思います。

ママリさんが週6の塾にしんどく感じるように、幼稚園児で週6の塾って絶対キツいと思うし、でも頑張っているなら実力的に難しい位置にいると言われても、受ける前から(やっぱりやめて)娘さんの努力を無駄にする事はして欲しくないなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全然違くないと思います。
    私はその学校に、小学校受験、中学受験、高校受験と3回不合格でした。
    私はその後、高校を中退して一時期とても荒れました。夫も中卒です。一方、姉は大学までエスカレーターで行き、国家公務員となりました。
    「あー、、あの学校に入れば、周りのお友達も安定した子が多くて荒れた友達とかもできなくて、苦労することもないのかなー」って思ってしまって。。
    「自分は落ちたから娘は是非!!」という気持ちはないのですが、姉の友人や私の友人など沢山の卒業生を知っていて、いじめや金銭問題などがなくて、しなくていい苦労をしないで社会に出ていけているので、娘にも。という気持ちです。

    そうですね。娘は受験塾で実力が足りず、みんなは週2 日なのに、補習ということで週6日行っています。
    楽しそうではあるけど、本当に頑張っていますよね。
    私ももう少し頑張ろうと思います。
    コメントありがとうございます。

    • 8月26日
deleted user

私は小学校受験にあまり価値に見出だせないので、そもそも家族バラバラになってまでそこに通う必要あるのか…??って単純に思います🙂‍↕️
ただ、お子さんはもう受験する気になってますよね。週6塾ってめちゃくちゃ頑張ってる。
であれば、私(母親)が転職するかキャリアを一部諦めて毎日送迎すると思います。
病気がなくても義父に毎日送迎させるのは怖くないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人が頑張っているので、やれるところまでやってみようと思います。
    私が転職というのは全然考えもしなかったので、ハッとしました。
    私自身の仕事は、高校中退して、通信制の高校、大学と進学して、アルバイトから入った会社でコツコツと昇進をして、仕事が楽しくて楽しくて生きがいにしています。
    でも、確かに仕事を辞めれば送迎もできるし、もちろん夫も仕事をしているので、即座に金銭的に不安定になることもないですし、選択肢としてはあるのかな。と思いました。
    義父の送迎ですが、本当に客観的にみれてなかったです。義父は現役時代に運転手の仕事をしていたので大丈夫だと思い込んでいました。よく考えれば怖いことですよね😭

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

住む場所を変える、父親と離れるという環境の変化は、私なら避けたいと思いました。これから先いつか学校生活で悩んだとき「私のためにわざわざここまでしてる」というのは、良くも悪くもプレッシャーになるんじゃないかなと。
送迎に時間がかかるのは承知ですが、自宅から通うことはどうしてもできないんですかね?早起きして、子どもは車の中で朝ごはんをとるとか。あるいは、母の働き方を見直すとか。
習い事は、土日でもできるとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に自宅から通えないのか?
    について、よく検討してみようと思います。
    私の働き方についても、もっと柔軟に考える余地があったと前の方のコメントでもあり、それは全く考えていなかったのでハッとしました。

    私自身、仕事が楽しくて楽しくて、辞めるなんて微塵も思ってなかったんだなーと。

    金銭的にも恵まれた会社にいるので、そのあたりも踏まえて考えたいな。と思っています。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

中学高校で受験を経験するより圧倒的に楽で実力よりも上の学校にいける…が全然メリットに思えないです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何かデメリットに感じる部分はありますか?
    私は最終的には社会に出て、就きたい仕事について、毎日楽しく暮らしてほしいと思っています。
    そのために、いい大学を出れば選択肢が、広がると思っています。
    実力よりもいい大学に行けば、その分選択肢も広がるのではないか。という気持ちでした。
    デメリットあれば教えてください!すごく参考にしたいです。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

もう受験まであと2ヶ月ですし、娘さんも週6もがんばってきたのですから受けるだけ受けたほうが後悔がないと思います

結果がでてから決めればいいです

ランドセルなんかなんだっていい、選べるものの中から選べばいいと思う派なので、ランドセルが買えないことも気にならないです
もしこだわりがあって結果が出てからでは買えない商品なら、とりあえず買っておいて不要になったらメルカリで売ればいいのでは?と思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにそうですね!結果が出てからの方がスッキリしますよね。

    ランドセルはこだわりはないのですが、周りが選んでるのをみて焦ってしまいました!あるものの中から選ばせます!

    コメントありがとうございます🙇

    • 8月26日
ままり

小学校受験は全く未経験ですし周りにもそういう方はいないので、的外れならスミマセン。

私は某私立高校無償化が実施されてる自治体に住んでおり、うちの子はまだ(普通の公立の)小学生低学年なので何も進路を考えてませんが、パート先の同僚たち(複数人)のお子さんが去年高校受験で、無償化がなければ公立しか考えなかったご家庭も、私立を視野に入れるご家庭が増えてて、、みたいな話を色々聞いたんですけど、、
周りより少し優秀なお子さんはやはり私立高校の中でも特進コース?みたいな(ものすごくいい大学を狙うコース?みたいな??)を勧められたりして、実際受けて合格して通い始めてるそうなんですけど、実力で合格したとはいえ、ものすごく頑張って『背伸びをして合格した』ような状況なため、入ってからの授業のスピードや課題の量に四苦八苦してるとのことで、「もう少し余裕のある高校を選べばよかったのかも、、」と同僚(ママさん)はポロリとこぼしていました。

質問者さんお子さんも『実力的には合格は難しい位置』とのこと。
さらに運動系の習い事も視野に入れてるとのことで、、もし受かっても(送迎とかだけの問題ではなく本人が)相当しんどいんじゃないかな、と心配になります。

生活(誰と住むか、誰と離れるか)の変化も『理解してると思う』と質問者さんは言われてるけど、頭で分かるのと実際に実感するのでは違うと思いますし、お子さんのストレスになりそうだな、とも思います。。

ただ、他の方も言われてるように本人がやる気になってることと、もうすぐそこに迫ってることも含め、今の時点で親主導で『受験やめる』はさらにお子さんを混乱させるだけだと思いますので、どちらに転んでもお子さんの負担(気持ちも物理的な忙しさ)を最小限にできるように、策を練って準備をしておかれるのがいいと思います。(他の方も言われてるようにママさんの働き方とか)

ママご自身の『自分は受からなかった学校』みたいな未練?はできる限り捨てて、お子さんにとって何が最良か、だけを見て動いてあげてください。

色々的外れなこと書いてスミマセンでした。

はじめてのママリ🔰

個人的に小学校受験にメリットは感じていないのですが、滑り止めは受けないんですよね。
やる気はあるから記念受験で良いんじゃないですか。

そもそも小学校受験するような親御さんって、親の意向が強いんですよね。だから、お受験する子が多い幼稚園に入学していたり、最初から幼稚園受験するんです。


そして、お受験塾に通っていますから、普段のお子さんの様子をみられている塾講師に相談してみるのもどうですか。
私立小学校って学校行事も盛んで、保護者の出番も多いですから、両立は可能なのでしょうか?

義父もいつどうなるかわからないですから、あまり当てにしないほうが良いですよ。


親子面接でもそのあたりは聞かれるんじゃないですかね。

そして、塾の判定が厳しいとのことなので、落ちる前提で考えるべきで、並行して公立学校の準備もしていったほうがいいと思います。
マイナスになるかもしれませんが、すぐ元は取れますから、あまり損得勘定を持ち出さなくて良いかと。

大企業の御曹司や令嬢とかならまだしも、元職場程度ならコネないですし、実力足りない子をわざわざ裏口入学させても小学校の評判が落ちますし、取るメリットもないですから。

はじめてのママリ🔰

11月受験であればもうすぐですし受験させます!ここで諦めたらあの時,,と思うことがある気がします💦

もし合格できたら、実家に住むのではなく、朝実家へ送り、実家から登校してもらうのは無理ですか?
家族バラバラで暮らすのは寂しい気がします😔