※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

批判でも否定的な意見でも幅広い意見を聞かせてください。とても悩んで…

批判でも否定的な意見でも幅広い意見を聞かせてください。
とても悩んでいます。

現在、娘は小学校受験を予定していて、受験塾へ通っています。
志望校は1校のみで、他は考えていません。
その1校は以前に父が勤務していました。定年後も68 歳まで働きました。
姉も出身校で、私は小学校受験に失敗しました。
教育理念にも強く共感して、是非入学させたいと思っていました。

ただ、送迎が必要で現在の住まいからは車で片道30分。往復1時間かかります。
朝のスケジュール的に夫も私も仕事が間に合わず、敷地内同居の義父が送迎を担当してくれるということになっていました。
ただ、義父も70代なので、送迎が難しくなる場合には、私の実家が学校から10分ほどのところにあり、私の通勤経路上になるので、私と娘だけ実家に住むことになります。
それは、夫も両方の両親もみんなが了承していました。

今回、義父に心臓病が見つかりました。
すぐに命に係るものではないのですが、やはり毎日の送迎は心配なので、私の実家に住むプランが濃厚になりました。

元々予定していたことではあるのですが、いざ現実問題となると、同じ市内ですが、単身赴任状態になることに不安を感じています。
家族仲良く、何の問題もなく暮らしていたのに、環境を変えることに不安を感じます。
また、義両親とは敷地内同居で、義父に心臓病がみつかりましたので、これから色々と手助けが必要になると思います。夫は拘束時間の長い仕事なので、なかなか日常的な手伝いは難しいと思います。

また、学校がかなりお勉強系の学校なので、運動系の習い事をさせたいと思っていましたが、私が仕事が終わってから迎えに行って帰宅すると、習い事の時間が取れないことも不安の一つです。

実家に住むプランを予定していたものの、自分の気持ちの中では義父に頼っていたことに気づきました。

このまま、近くの公立小学校に入学させて、いろいろな習い事を経験させて、好きなものを見つけるのもいいのかなーと思っています。
幼稚園の仲良しのお友達もみんな同じ小学校に行くので安心感はあります。

また、実力的に合格は難しい位置にいることを塾では言われています。
ただ、父が職員だったので、希望はあるかな。というところです。
仮に合格したとしても実力不足のところで学ぶのも苦しいのかな。とか思ったり。。
実力不足のところでもなんとかついていって付属の大学まで行ければ、、
中学、高校で受験を経験するより圧倒的に楽で実力より上の学校には行けると思います。
途中で苦しければ公立小学校に転校する選択肢もあるし、もし入れれば一旦入ってみるのもアリかなとか。

肝心の娘自身ですが、一生懸命、塾にも通って、説明会にも何度も参加して、「この学校で学びたい」という意欲はあります。
一方で幼稚園のお友達と同じ学校に行きたいという気持ちもあるようで、
「合格でも不合格でも、いい学校があるからいいねー」という感じです。
 
一応受けて、受かってから考えればいいのかもですが、私立小学校の場合は指定カバンなので、まだランドセルも買えないし、気持ちが落ち着かなくて、もう受験やめてしまいたい気持ちが強いです。
受験塾にも週6日通っていて、それもしんどく感じています。
受験は11月です。

こんな取り留めのない文章を読んでいただきありがとうございます。
どうしたらいいと思いますか?

コメント

みー

娘さんは「習い事ができないかもしれないこと」「幼稚園のお友達よりもたくさんお勉強頑張らないといけないこと」「家族一緒で暮らせないこと」は理解できてますかね?
それでも挑戦してみたいなら親としては不安になりますが受験させると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は、理解していると思います。
    が、頭ではわかっていても実際に始まってから対応できるかは不安です。
    ただ、受験塾のことは好きで幼稚園の後に行くのが当然という感じで毎日楽しく行っています。

    そうですよね。
    やってみて、結果が出てから考えればいいことってわかってはいるのですが、気持ちが落ち着かなくて。
    私立小学校に行ってから、色々と難しければ公立小学校に転校できるけど、公立小学校から私立小学校に行くことはできないので、
    やるだけやってみて、行けるところまで行ってみればいいかな。
    と前向きな気持ちになれました。
    コメントありがとうございます!

    • 1時間前
ウーパールーパー

とりあえず、本人が辞めたいと言わない限り受験するしかないのでは?もう週6塾いってて、親の都合で辞めますはなかなか⋯。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに本当にそのとおりです😭
    私が勝手にブルーになって、お受験ワンピース、かばん、受験料もかかるし、いっそ、やめてしまいたい、親のエゴですね😭

    • 1時間前
3児mama

ちょっと思ったのですが…違ったら本当にごめんなさい。

自分が受験に失敗したから娘さんに託しているという感じはありませんか??

そうではなくて娘さんが娘さんの本心だけで頑張っているのであれば、チャレンジさせてあげて欲しいなと思います。

ママリさんが週6の塾にしんどく感じるように、幼稚園児で週6の塾って絶対キツいと思うし、でも頑張っているなら実力的に難しい位置にいると言われても、受ける前から(やっぱりやめて)娘さんの努力を無駄にする事はして欲しくないなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全然違くないと思います。
    私はその学校に、小学校受験、中学受験、高校受験と3回不合格でした。
    私はその後、高校を中退して一時期とても荒れました。夫も中卒です。一方、姉は大学までエスカレーターで行き、国家公務員となりました。
    「あー、、あの学校に入れば、周りのお友達も安定した子が多くて荒れた友達とかもできなくて、苦労することもないのかなー」って思ってしまって。。
    「自分は落ちたから娘は是非!!」という気持ちはないのですが、姉の友人や私の友人など沢山の卒業生を知っていて、いじめや金銭問題などがなくて、しなくていい苦労をしないで社会に出ていけているので、娘にも。という気持ちです。

    そうですね。娘は受験塾で実力が足りず、みんなは週2 日なのに、補習ということで週6日行っています。
    楽しそうではあるけど、本当に頑張っていますよね。
    私ももう少し頑張ろうと思います。
    コメントありがとうございます。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私は小学校受験にあまり価値に見出だせないので、そもそも家族バラバラになってまでそこに通う必要あるのか…??って単純に思います🙂‍↕️
ただ、お子さんはもう受験する気になってますよね。週6塾ってめちゃくちゃ頑張ってる。
であれば、私(母親)が転職するかキャリアを一部諦めて毎日送迎すると思います。
病気がなくても義父に毎日送迎させるのは怖くないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人が頑張っているので、やれるところまでやってみようと思います。
    私が転職というのは全然考えもしなかったので、ハッとしました。
    私自身の仕事は、高校中退して、通信制の高校、大学と進学して、アルバイトから入った会社でコツコツと昇進をして、仕事が楽しくて楽しくて生きがいにしています。
    でも、確かに仕事を辞めれば送迎もできるし、もちろん夫も仕事をしているので、即座に金銭的に不安定になることもないですし、選択肢としてはあるのかな。と思いました。
    義父の送迎ですが、本当に客観的にみれてなかったです。義父は現役時代に運転手の仕事をしていたので大丈夫だと思い込んでいました。よく考えれば怖いことですよね😭

    • 30分前
はじめてのママリ🔰

住む場所を変える、父親と離れるという環境の変化は、私なら避けたいと思いました。これから先いつか学校生活で悩んだとき「私のためにわざわざここまでしてる」というのは、良くも悪くもプレッシャーになるんじゃないかなと。
送迎に時間がかかるのは承知ですが、自宅から通うことはどうしてもできないんですかね?早起きして、子どもは車の中で朝ごはんをとるとか。あるいは、母の働き方を見直すとか。
習い事は、土日でもできるとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に自宅から通えないのか?
    について、よく検討してみようと思います。
    私の働き方についても、もっと柔軟に考える余地があったと前の方のコメントでもあり、それは全く考えていなかったのでハッとしました。

    私自身、仕事が楽しくて楽しくて、辞めるなんて微塵も思ってなかったんだなーと。

    金銭的にも恵まれた会社にいるので、そのあたりも踏まえて考えたいな。と思っています。

    • 24分前
はじめてのママリ🔰

中学高校で受験を経験するより圧倒的に楽で実力よりも上の学校にいける…が全然メリットに思えないです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何かデメリットに感じる部分はありますか?
    私は最終的には社会に出て、就きたい仕事について、毎日楽しく暮らしてほしいと思っています。
    そのために、いい大学を出れば選択肢が、広がると思っています。
    実力よりもいい大学に行けば、その分選択肢も広がるのではないか。という気持ちでした。
    デメリットあれば教えてください!すごく参考にしたいです。

    • 21分前
はじめてのママリ🔰

正解はなさそうですが、思ったことをつらつら書いてみます。役に立たなかったらごめんなさい。

娘さんがこの問題の本質をどこまで理解できてるのかなって思いました。合格したらパパとは別居、今は離れてるジジババと完全同居、今の敷地内にいるジジババとは遠くなる、ここはしっかり理解&納得できていますかね。

付属大まであるそうなので、別居はいつまで続くのかな?というのも気になりました。

実家は娘がワーママの同居(たとえばよくないですがシングル家庭のような日常になるのかなと思いました)に対して本当にしっかり納得されていますか?住んでみてみんながストレス!こんなはずじゃ!みたいなことがないといいのですが……

そもそもからして仕事と立地的に結構無理のある受験に感じました。ここを受験するのは実家の繋がり&ママリさんが失敗されたとのことで、言葉はよくないですがリベンジマッチのようになっていたとすれば、無理のあることだったのかなと……
本来、両親が送迎または賃貸等で転居対応できない時点で本来は志望校になり得る小学校ではなかったような気がします。
実力よりも上とのことですが、お父さんが職員だと何か合格にプラスがあるのでしょうか(コネとか?)。それも少し気になりました。

心臓病とのことで義理母さんや旦那さんにも今後は心労がかかりそうです。このあたり今までのようにバランスは取れるかな?と思いました。

私はお受験経験してないので的外れかもしれませんが「合わなかったら転校」については少し思い出した話があります。
子供を普通級、支援級、特別支援学校にするか、などの悩みについての話ですが、大人は合わなかったら変えればいいと考えがちですが実際に変えるまでそこに通うのは子供自身であること。変えるのは即日とかではないし親子で悩むに決まってるのでその悩みも苦しいこと、また変わった時点で子供の自己肯定感はどうなっているかの懸念など……
実力より上の進学先に行けることが幸せなのか?というのもこの点が少し気になりました。進学は通過点であり実際に勉強するのは娘さんだよなぁと。

ただ、娘さん自身がその気になって努力してきているなら、今までそのように周りが燃え上がらせてわけですし、あと残り数カ月のところでいきなりクルッと転換させるのもどうなのかっていう考え方もありますよね。これが1〜2年先とかならまだしも……

たまたま心臓病のことが出てきたために明白となった悩みではありますが、根底的には受験先として少し無理があったところをその学校ありき(実家の血筋ありき)で選んで一同で盛り立ててきたことを考えると、いろいろと懸念は感じますが少なくともお子さんの意志ではなく「やっぱりやめよう」とはしにくいですよね……
もう少し大きい子なら本人の意志も確認しやすいですが、園児だと多分、パパママやジジババの意見≒自分の意見になりやすいですし、本当に難しいところですよね。

ママリさんが仕事を変えたりセーブしたりフレックス勤務できるように調整して、どうにか送迎するという方法もあるなと思いました。いっそパートなどに切り替えるとか専業主婦になってがっつり娘さんの進学をサポートするとか、そちらの選択肢はないでしょうか。

一意見なので合わない部分はスルーしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    役にたたないなんてとんでもないです!沢山のコメントを書いていただき、ありがとうございます。

    まず、本質をどこまで理解しているか?ですが、まぁ、頭ではわかっているかな。とは思います。
    実家に住むことも見越していたので、今年の夏休みの3週間は実家で過ごしたりと密な関係なので、両親も娘もイメージはしやすいかなと思ってはいます。

    もし、別居となれば小学校のうちだけです。中学、高校は家の最寄り駅から電車で通える場所にあります。

    父が元職員ということがコネのようとプラスになるか?というのはそこまではっきりしてなくて、
    「まぁそういうこともあるかもしれないし。。」みたいな感じです。

    やっぱりやめよう。は頑張ってきてる娘に対しても無理がありますよね。確かに最初から無理のある志望校だったとここにきて思ってしまって。ただ、知る限りですがいじめなどとトラブルがなくて、穏やかな子が多く、中学、高校から入学するとなると難易度も高い学校なので、小学校から入れればいいのかなーと安易に考えてしまいました。

    私の仕事についても、これはもし合格できれば、その後によく考えてみようと思います。
    ただ、上の返事にも書いたのですが、長年コツコツと昇進を重ねて、本当に仕事が楽しくて生きがいです。収入も750万円ほどあり、このまま頑張って働いて、もし娘が遠くの大学に進学したいと言った時には賃貸じゃなくて、マンションを購入したいなーと思ってコツコツ貯蓄をしています。
    できれば…収入的にも私の気持ち的にも続けたいと今は思うのですが、よく考えてみます!

    コメントありがとうございます!

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

もう受験まであと2ヶ月ですし、娘さんも週6もがんばってきたのですから受けるだけ受けたほうが後悔がないと思います

結果がでてから決めればいいです

ランドセルなんかなんだっていい、選べるものの中から選べばいいと思う派なので、ランドセルが買えないことも気にならないです
もしこだわりがあって結果が出てからでは買えない商品なら、とりあえず買っておいて不要になったらメルカリで売ればいいのでは?と思います