ASDとADHDを持つ息子の他害を目撃し、悲しみや反省の気持ちが湧いてきました。先生方の優しさに感謝しつつ、息子との理解を深める努力をしています。
知的はありませんが、ASD、ADHD持ちの息子がいます。
今まで保育園でも暴言や自分のものを投げたりは目の当たりしてきましたが、今日初めて、他害を目の当たりにしました。
(家庭では毎日当たり前にあります)
悲しくて、自分の育て方接し方が悪かったのか、なんでこんなことになるのか、というネガティブな感情と
本来なら退勤できるはずの時間に、たまたま居合わせていた先生が総動員で対応してくださって、さらにいつもと変わらず接してくださる先生方の優しさとあったかさで
胸がいっぱいになって、我慢し切れず泣いてしまいました。
だめ母ですね、、
もちろん息子には、帰宅して時間を置いてから、嫌だったことはもちろん理解する前提で、良くなかったこと、次からどうしていけばいいかは再確認しました。
息子も、嫌なことがあれば先生に報告することはわかっていますが、感情コントロールができないことは自分で理解しているし、困っています。
療育にも通っています!
なので、批判はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
これから特性と長い付き合いになると思います。
今は保育園児で周りの子供達も幼稚な部分があると思いますが、段々と小学校に入り成長してくると周りの子達との差が目に見えて目立つようになりますし、お友達トラブルで親が意見してくる事も増えてくるかと思います。
相手を傷つけたいと思った訳でなくとも嫌がらせを受けたと捉えられることもあると思います。
可能ならば特性がある事をクラスや周りのご家族にも伝えておいた方がよいかもしれません。
mizu
とてもわかります😭
うちの小1息子も知的なしASDですが、保育園の時に一時期お友達や先生への他害があり…本当に悩んでいました。
保育園のお迎えの際に報告を受けて、帰り道涙が止まらず泣きながら子供達と帰ったり、帰宅してからも息子と話していて涙が止まらなかったり、、、今思い出しても泣けてきます💦
本人も他害は良くないこととちゃんと頭ではわかっていて、でもカッとなった時の衝動性を抑えられないという場合、こちらもどう伝えていったらいいのかすごく難しいですよね…。
コメント