※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sun rich lemon
子育て・グッズ

西松屋で軽量の水筒が多い中、冬に温かい飲み物用の魔法瓶が販売されない理由は何でしょうか。重さが関係しているのでしょうか。

西松屋だと
軽量の水筒が保冷用が多く売ってるのですが、

魔法瓶で温かい飲み物を冬場飲ませる、
機会もあると思うのですが、
魔法瓶としてなぜ販売しないのでしょうか?
重たいからですかね?

コメント

ゆずなつ

子供に温かい飲み物を冬場に飲ませることがないのと火傷する恐れがあるからだと思います💦

さくらもち

販売していたとしても利用者は少ないと思います。
転園経験もありますが、園や学校で温かい飲み物OKのところは今のところ聞いたことがありません。
上の方が言うように火傷の恐れもあるから子供用では無いのかなと思います。

ぜろ

保冷用は直飲みタイプですよね🤔
保温もできる水筒は飲み口が違ったりコップがついています。
魔法瓶使ったとしても、ほんとにぬっる~い温度じゃないと飲めないし危ないので、わざわざ選ばないのでは?
飲みやすい直飲みタイプで機能を絞って低価格で提供 ってことかなと🤔

はじめてのママリ🔰

魔法瓶だとまず水筒が重たいので小さい子が自分で持って飲むのは中々ハードルが高いです。

また他の方もおっしゃられていますが、火傷のリスクが高いので、保育園や幼稚園でも冬だから温かいものを持ってきてねとはなりません。
持っていくとしても常温や冷たいお茶ですし、保育園ならお茶が出ます。
また水筒は早くても3歳クラス以上から小学校あがって自分で飲めるように練習で持ってきてねとかです。魔法瓶率高いですが、ぬるいくらいまでが許容範囲かと思います。
あと最近の保育園などは暖房もよく効いているところも多いので、温かい飲み物じゃなくても、お子さんはそこまで寒くはないかもです。