※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

出産後、子どもの健康状態を心配し、里帰りを中止することにしましたが、両親との衝突が起きています。どのように解決すれば良いでしょうか。

里帰りについて質問です。
先日無事第一子を出産しましたが、子供の状態が悪く新生児軽度仮死状態で生まれたため現在もNICU へ入室中です。
子供の状態は日に日に良くなり呼吸器は離脱ができたのですが経過中に黄疸があり現在治療中です。

元々里帰りを予定しており、2週間検診のタイミングで自分の自宅へ戻ってくる予定としていたのですが、
このたび出産時のトラブル等があり、
里帰り先が病院から遠方のため何かあったときにすぐ対応できないことに対する心配や新生児期を一緒に子育てをしたいという気持ちがあり、夫より相談があり里帰りをやめて実の両親には生後1ヶ月検診すんだら帰るように提案をすることになりました。
(出産した病院は私の現自宅から近い病院であり、実家には高速で1時間半かかる距離です。
もし何かあったときにすぐにかかりつけへ連れてこれない
距離ではあります。)

両親はものすごく里帰りを楽しみにしてくれていたので私が里帰りしないことを伝えると落胆し口論になってしまいました。夫の育休を急遽とることは無理なのは目に見えてのに産褥期の子育てがしんどくても頼ってくるなと大喧嘩になってしまいました。

元々育休申請は産後1ヶ月に取る予定としていたのですが、子供の退院日に合わせて変更できないか後日確認予定ではありますが、おそらく難しいと思うのでもう腹を括ってワンオペの覚悟はしています。

里帰りのことでこんなに揉めると思っていなかったので何気なく断ったら大喧嘩に発展してしまい困惑しています。
夫と両親どちらの思いもわかるのでお互いが納得がいくような結果にするにはどうしたらよいでしょうか、、、
拙い文章ですみません、もしアドバイスがいただけましたらよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

質問者さん、出産おめでとうございます。
産後、自分や赤ちゃんの心身の健康を優先したい気持ちと、周囲の期待に挟まれて疲れてしまうお母さんもいらっしゃるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

のん

いや、里帰りしなくていいと思います。正直両親の気持ちより子供のことの方が大事だと思う。何かあったときかけつけられなかったら、後悔すると思う。
そのことを伝えてみたらどうですかね?

スキズピリペン

それはご両親がおかしいのでは?
まずは何かあった時にすぐ対応出来るように、赤ちゃん最優先でしょう。
パパもママも気が気じゃないですよね。

再度1から赤ちゃんがどういった状態なのか親に説明しても分からないようなら、成長しても会わせなくて良いと思います。今度はそれが原因で旦那さんと揉めますよ。これからも何かと揉めそうな親御さんですね。

しほ

私なら子供を第1に考えたいので、何かあってからじゃ遅いから里帰りはしないですね。
それぞれ考え方があるかもしれませんが、同じ母親なら、今のあなたの気持ちをあなたのお母さんが理解してくれると信じてます。
誰でも子供が1番です。

はな

ご質問の状況だと、ご両親の理解がなさすぎると思ってしまいました😭

お孫さんのこと考えたら、何かあったらすぐ病院行ける方がいいですよね…
ご両親の方からご自宅に会いにきてもらうとか、泊まりに来てもらうのは難しいのでしょうか?

初めてのママリ🔰

わたしの娘も新生児仮死で生まれ暫くNICUにお世話になりました
生後2週間ほどで退院出来ましたが
やはり退院してからの生活は心配ばかりで正直あまり覚えていません
仮死状態で生まれたのでそれに伴う後遺症の可能性などの説明も受けました
幸いとっても元気に成長してくれていますが、その当時は気が気ではなかったです
少しでもママのメンタルが安定するようにかかりつけ医に直ぐに行ける距離に居る方がいいかと思います

ママリ

私個人の意見を言ってしまうのですが、最終的に母親が決めることなので…参考程度に私だったらの話をします。
もし同じ状況なら、実家より夫より子ども最優先です。
実家や夫は、大人なので、勝手に生活できるし勝手に気持ちの整理や気づきや話し合いができます。
でもお子さんには、母親はたった一人です。そして、新生児期の1ヶ月も一生に1回だけの愛着形成にとても大事な期間です。
私は親が、他界しており旦那も産休も育休も取れず完全ワンオペが、産後1日目から始まりそれがずっとですが、メソメソしたり周りの機嫌をうかがうのはやめました。
何故なら子どもは非力で無力で母親を誰より必要としてるからです。
これは考え方の違いもあるので価値観を押し付けたいとかではないのでもし私なら…と勝手に意見させていただきました。
子どもが30歳なっても40歳なっても母親は1人で、実家の親なんかはもう大人だから大人気ないことで怒ってくるのとかほっといて後から修復すればいいんじゃないかと思ってしまいます。
お子さん大変な時に母親を悩ませる周りを私は頭おかしいんだなと思います。
どうか母子ともの健康と母子ともの安心、安全、生活、自分の母親としてのお気持ちを優先してほしいと同じ母親として願ってしまいます。勝手な意見申し訳ありません。

はじめてのママリ🔰

ご両親が楽しみにされてるのも里帰りがなくなり落胆するのもわかりますが、それで口論や頼ってくるな!となるのは理解に苦しみますね。すぐに病院に行けないから心配、夫が一緒に子育てしたいと思ってる、至極真っ当な理由でさえ納得し自分の気持ちを抑えることのできない人の側では里帰り中絶対にトラブルになりますよ。
ご両親を納得させる必要はありません。今はご自身の家族を1番に考えてください。

haribo

すらっと読んだ感じご両親はお孫さんと過ごしたかったのにそれができないから怒ってるってだけっぽい??
ですかね🤔
そもそも病院は近い方がいいに決まってるし子供が第一優先なのでご両親は怒ってるかもしれないですけど今の選択で間違ってないと思います!
ご両親にはもう一度帰らない理由をしっかりご説明してみてはいかがでしょうか!

はじめてのママリ🔰

ご両親の気持ちが理解できません
私の子どももNICUに入りましたが
病院が近いと安心感が違います

楽しみなんかより
命優先なのは当たり前です

はじめてのママリ🔰

まだ妊婦の子どもがいない身ですが、ご両親がなぜ怒って頼ってくるな人て言うのか理解出来ません!
子どもが優先に決まってるなんて両親が一番わかってるはず、、、
何かあって後悔しても遅いと思います。
病院の近くに留まるほうがよいのではないでしょうか。

ままり

ご出産おめでとうございます^^そしてお疲れ様でした✨
赤ちゃんも順調に回復との事で良かったですね🍀︎

ご両親が里帰りを楽しみにしていた気持ちも分かりますが、やはり1番に考えるのは赤ちゃんの事ですよね。今回の判断は間違ってはいないのではと思いました!
単純に疑問なのですが、里帰りが出来ない状況になったなら、ご両親がご自宅に来ることは無理なのですか?
お仕事等あるのかもしれませんが、、、
私の実母も遠方で片道5時間半かかりますし、仕事も現役でやっていますが、短い期間ですがお休みを貰って自宅に来てくれます。そういった話にはなりませんでしたか?😖

ママリ

そんなにお孫さんを見たい、産後のママさんをサポートする気があるならご実家のお母様が直接家に来て!くらい思います。
可愛い待ちに待ったお孫さんかもですが、出産時のトラブルなど赤ちゃんの状態の方が大事ですからね。そこのところを理解してもらわないとです!
ワンオペ大変かもしれませんが、産後ケアや訪問ヘルパーなど行政のサポート得ながら無理しすぎず体調にお気をつけて🥹

はじめてのママリ🔰

親、楽しみだったプランが崩れたショックで、反射で強いこと言っちゃったんじゃないかな??

でも知らんがなって話で、子供が仮死状態で産まれてんだっつーの!!!理解しろボケお前も人育ててんだろくらいのテンションで言い返して欲しいけどな〜。

はじめてのママリ🔰

なんてこと…!!!!!

親に電話をして、看護師さんなどに電話を代わってもらい、看護師さんの口から
・新生児仮死状態で産まれたため、お子さんの状態が良くなく、“産まれた病院”の近くにいてほしいこと
・ご両親の楽しみにしていた気持ちはわかるが、それは健康に産まれてきてこそできること。今回は病院の判断で、娘さんに断りを入れてもらったこと。(←うそでもいいと思います!)もしくは、病院としても、里帰りはすすめられないということ。
・楽しみにしていたのはわかるけど、一番今大変なのは赤ちゃんと娘さん。それに、あなたたちより、娘さんの方が心を痛めている。
など、伝えてほしいことを第三者から伝えた方が響くかもしれません💦

おかあ🐰

里帰りしなくていいと思います。
お互いが納得するように〜との事ですが、あなたが安心出来る方法を選ぶのがいいし、そのためにかかりつけ医の存在は大きいと思います。
誰のため、があるとすれば赤ちゃんのためで、あなたがやりたい事を貫けばいいのです。

産後すぐ、ご状況的にもすごく不安な時期にそんな物言いされたら、「一生会わなくていいです!」と言いたくなってしまいそう…。
唯一、拝察するならばご両親への説明の時に「赤ちゃんが心配なのでかかりつけ医のそばにいたい」とだけ言ったのか「夫が新生児期を見たいと言ってるから里帰りをやめたい」と言ったのかでご両親の心象は大きく変わるように思います。(先に里帰りの約束してたのに夫の心変わりを優先された!と思う人もいなくはないかな…)
だとして産まれた時の事もNの事も聞いているでしょうから怒るのはおかしいと思いますけどね。。
ちなみにわたは2週間里帰りしましたけど両親とも仕事してましたし、特にお世話変わったりしてもらった記憶もないので別に楽だった印象はないですよ笑
家事なんかはお金払えばいくらでも人がやってくれますし。

はじめてのママリ🔰

楽しみではあったけど怒ることではないと思います。
まず身体が第一で予想外のことはユナイテッドにまだよく、起こると思います。
ご無理しないでください。

はじめてのママリ🔰

ご両親がおかしいし、赤ちゃんのことやお母さんのことより自分達の楽しみを優先している自己中にしか思えません。私だったら里帰りどころかじゃあ一生会わせない!と一言言って向こうが気づくまで無視しそうです。赤ちゃんファースト、あとご夫婦の希望以外考えなくてよいと思います。

そら

その状況で両親がなぜ怒るか謎です。
楽しみにしていた気持ちは分かりますが実の孫が軽度仮死状態で産まれ退院した後も何かあった時にすぐ病院に連れて行けるようにというちゃんとした理由があるのに😞
旦那さんも容態がちゃんと安定したらと里帰りする時期をずらすという提案して里帰りするな!と言ってるわけじゃないのにですね😞

酷な事言う事になりますが。
その両親とは私ならもう親子の縁を切ります。
あなた達の孫の命がまた危ない時にすぐ助けれるようにという選択をしてるのに自分たちの楽しみ奪ったと怒るあなた方はいつか自分たちの手で孫を殺してしまいそうで恐ろしく無理です。とさよならします😔

りん

あなたが安心できる方を取ればいいと思います。
間違ってませんよ。大丈夫。

里帰りではなく、自宅にご両親が手伝いにくるっていうのは難しいのですか??

おもち

ご両親が自分勝手すぎる..
孫と娘の安全、安心よりも自分たちの気持ち優先で考えられないです。。

でも産後って親の大切さ、ありがたさを知るか、親も嫌になるかどっちかな気がします!笑

うちは子供2人とも里帰りせずワンオペでがんばりました!!🫠

はじめてのママリ🔰

読んでいて思ったのは、あなたの自立を両親は阻もうとしてる?て印象です。

こんな状態で、不貞腐れて娘に産褥期の子育てがしんどくなっても頼るなって、もう支配と不安の煽り祭りじゃないですか。

大事な子を産んで、大変な目に合っているのはあなたと旦那さん。お子さんは今一生懸命生きてる。

その家庭の中心は、子供と貴方夫婦です。

今は関係性で揉めたり、悩む余裕はないはず。

ワンオペ育児は、そりゃきついです。
でもさ、女の母親なら尚更それを知ってるはずです。

貴方の両親が貴方と孫ではなく、自分の気分と願望を押し殺せずに怒り狂うのは、怖い以外言葉が浮かばない。

大丈夫、いざとなったら、自分しか子供を守れません。

親の事は半年でも、数年でも放置しても、いい。

でも、目の前の赤ちゃんは冷静に、慎重に考えて行動しないと後悔する羽目になるのは、確実なのでお子さん優先にいきましょう。

二児の母

命より自分の気持ちを優先する親御さんが間違ってます!!
何かあってからじゃ遅いし、今の答えで正解です!!

もりお

こんにちは
返信をするのはこれが初めてです。

この投稿を読んで他人事とは思えなくて
返信させていただきました。 

本当に出産おめでとうございます。
少しの期間であっても
離れてすごくのは本当に寂しいですよね。。

身体は痛くてちゃんとお母さんなのに
自分の子はすぐそばにいない。
会いたい。わたしは何十回も思いました笑

私も5月に第一子を出産しました。
が、重症新生児仮死で産まれてきたため、
NICU→GCU→小児病棟と
計3ヶ月間の入院をしました。
今は退院をして自宅で子育てをしています。

私の経験からアドバイスをすると
やはり子供に何かあったときに
病院へすぐに行けない、
ただでさえ子供と離れて過ごすのに
何かあった時でさえも
すぐに駆けつけてあげれないかもしれないというのは不安でしかないと思います。
病院への面会も
産後の面会を考えると心身共に
1時間半の距離は
色々と削られるものがあると思います。
私は面会の帰り道が寂しくて寂しくて
どーしようもなかったです。
産後のボロボロの体で車に長距離乗ることを考えても良くないと思います。
だったら近い距離で負担なく、
沢山面会に行って沢山触れ合って欲しいです。
どんなに喧嘩になろうが
赤ちゃんのことを第一優先に考えて大丈夫です。
あなたと赤ちゃんの時間は今しかないです。
その時間は取り戻したくても帰ってこないです。ママもパパも子供からしたら変えがきかない存在です。

ご両親は
楽しみにしていた里帰りがなくなったショックや、「娘が大変になるのでは」という不安が背景にあると思います。
それは良くわかります。

なので里帰りは無くなってしまったけど、
これから別の形でのサポートを
お願いしたいこと頼りにしていること、
また時間を作って沢山会いに行くこと
楽しみが少し先に伸びてしまっただけで
無くなっちゃったわけじゃない。
これも伝えてみるといいかもしれないです。

ご両親には
今のお子様の状態を伝えているのですか?
伝えてないのではないかと思ってしまって、

赤ちゃんの入院期間はどのぐらいですか?

ままり

里帰りは病院が遠いので心配ですね。
そこまで両親が楽しみにしてくださっていたのであれば、現在投稿者さんのお住まいへご両親がきてくれたら丸く収まるのでは?と思いました。

ご両親はお仕事されてるのかな?とも頭によぎりましたが。

でももう頼ってくるな。と言われてしまったのならその交渉も難しいでしょうか。

出産後お身体大切にして欲しい中、ご家族のことで悩まれて個人的には投稿者さんが心配です。
お子さんのことも心配ですよね。

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうございます‼️㊗️
ご両親が楽しみにしてたのはわかりますが、そんなに怒る事じゃないとおもいます。赤ちゃんを第1に考えて今の自宅にいる事は親の気持ちとして当たり前に思います!
他人の私が言うのは申し訳ないですが、産褥期の子育てがしんどくても頼ってくるななんて、よく自分の娘に言えるなと思います。自分の事しか考えてないんだなと思いました。

私も産褥期ワンオペでした!我が子は低体重と低血糖でNICUに2週間お世話になりました。
予定では母が自宅に手伝いに来る予定だったのですが、来れなくなり、姉も風邪を引き、夫は仕事に行き、身体は思うように動けずしんどいですが、1人だと気持ちが楽ですよ✨️
イライラとか落ち込む時は心が安らぐBGMとかYouTubeで聴いてました♫
入院中は赤ちゃんがお母さんに休む時間をくれたと思って身体を休めて下さいねと病院の人によく言われました😌
赤ちゃんが来る準備をちゃんとやって、赤ちゃんを思って待っていれば、赤ちゃんが帰ってきてからの2人の空間はめちゃくちゃ癒しですよ〜👶💓‪💓‪

ゆう

ご両親が楽しみにしていた気持ちはわかりますが、赤ちゃんの健康を一番考え、安定するまでは今の病院にすぐ行ける様にしておくのが良いと思います。
万が一にも何かあった時、一番後悔するのはお母さん自身だと思います。

ワンオペはキツイと思うので、
産後ケア宿泊や家事代行サービス、冷凍お弁当宅配、ネットスーパー等を利用して出来るだけお母さんの手が抜ける様にして、旦那さんの育休取得まで何とか頑張るしかないかと💦
子供がある程度元気に育ってきてから実家に連れて帰るので十分かと。

また、実家の両親には夫が面倒見たがっているという話はせず(角が立つから)、医師から赤ちゃんをすぐ連れて来れる家にする様にと言われた、と医者のせいにした言い方にします。
今からでも、そういう言い方をすれば、ご両親も納得する可能性はあるかと思います。ご両親は、旦那さんの入れ知恵(?)で実家帰省を阻止されたと勘違いして今後頼るな、と言った可能性もあるのかな?と。

  • ゆう

    ゆう


    会社次第かもしれませんが、
    うちの夫のパパ育休は、取得の1週間前が締め切りでした。
    旦那さんに再度締め切りを確認してもらう方がいいかも。
    あと、旦那さんがテレワーク可能なら、会社に状況説明してテレワークにさせてもらう手もあるかと。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます
産後で身体がボロボロのなか、頼みの綱でもあるご両親の理解が得られず本当にお辛かったですね…

正直 状況が状況で命に関わる状況下で孫の心配よりも孫の世話したかったからと駄々こねて産後で大変な娘に口論までさせる人には到底任せるべきではないですね…

そもそも本当に助けになりたいと思っているなら(ご自宅に泊める事が可能であるならばですが)ご両親側が貴方様の家に来れば良いだけなのですから…

孫はお人形でも物でもない、可愛いがりたいだけでこんな状況に陥ってても心配より自分の感情優先したがるようでは言い方悪くて申し訳ないですが、正直今の状態から反省がないままご両親が出向いてくれて一緒に居たとしても何かあった際にご両親が足手まといになると思います

ご両親のお気持ちが落ち着いて冷静に一緒にお世話できるようになるまでは、ご夫婦で協力する方が有事の際の連携も取りやすいと思いますし、万が一があってもかかりつけにすぐかかれるご自身のおうちでお子さんと過ごす方が良いと思います。

お子様が無事回復し元気になられますように、貴方様もお身体大事にしてあげてください。

はじめてのママリ🔰

両親は何を考えているのでしょうか?私にはそこで揉めるか?
子供が出産して大変な目にあっているのに、孫に会いたくてたまらない!って親なら子供と孫のために、自分の方から貴方の家に支えにくるべきです!
私はそう思いますが、
わからない両親であれば揉めることも避け冷静に、赤ちゃんを助ける事だけ専念してほしいです。
親がダメなら、他を頼ってくださいね!

こんな時期に、貴方と赤ちゃんが1番大変な時、両親に理解されない苦しみに辛いことかと思います。貴方が無理をしないよう、一歩上を大人な対応をできるよう穏やかでいられますように。

がみあ

ご両親のお気持ちには賛同しかねます😭
里帰り楽しみにしてたのは分かるが…口論て😭
状況わかってます??て私がキレたい。
しんどくても頼ってくるな、ですって??こんなん、距離置いたほうがいいわ。。
何事もなく生まれてくることは奇跡です。
それをわかってない。
頼ってくるなという人間なんて頼りにならないよ。

はじめてのママリ🔰

お子さん第一に考えてあげてよいと思います。
主さんがキツいようでしたら、家事代行やハウスキーパーをどんどん使いましょう。
今はとにかく休息してください。看病も子育ても体が資本です☺️

はじめてのママリ

ご出産おめでとうございます🍀
赤ちゃんのことを一番に考えると、里帰りはしない、病院の一番近くで生活することだと思います。
ご両親の怒る気持ちは、赤ちゃんの為じゃなく自分達の気持ち優先なのが信じられません…💦
旦那様の一緒に子育てしたい、病院の近くにいた方がいいというご判断は父親として何も間違っていないと思います。仕事も育児も、どちらもご家族の為なので、ご夫婦2人でしばらく大変だとは思いますが🏃‍♂️赤ちゃんにとって健康的に一番安心なようにすべきだと思います🏃‍♂️

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

里帰り無理なのは誰が聞いても分かります…
ご両親の楽しみな気持ちよりも赤ちゃんの命が大事でしょう。
そこを理解していたら大喧嘩にはならないと思います。

みんなが納得行く結果はないです。
ご両親に納得してもらう必要はなく、むしろ「赤ちゃんに何かあったら責任取れるの!?」と言っていいくらいです。

しばらくはこちらから連絡はせず、落ち着くのを待つのでいいと思います

アイカ

ご実家のご両親は、赤ちゃんのことが心配でないのでしょうか…

里帰りを楽しみにしていた気持ちも分かると思いますが、この緊急事態の不安と戦っている娘さん、お孫さんの心配が一番にしてくれないことが悲しいです😢

はじめてのママリ🔰

新生児期は本当に貴重な時間ですので、ご自宅でご主人と子育てを楽しむべきだと私は思います。
実家に行けば、大切な時間をご主人は味わえないので、パパとママで大切にして欲しいです。
私も赤ちゃんを優先します。

はじめてのママリ

実家からそんな事言われたら、かえって清々しく縁を切りたいと思ってしまうかもです。
私なら会いたいなら実家の方からこっちに毎日通いで来てって言います。

あと、育休スタートは制度上は変更できるはずです。

はじめてのママリ🔰

まずは出産おめでとうございます。
里帰り予定であったご両親がなぜそこまで憤慨してるか私には分かりませんが、産まれて間もないしかもNICUにいるまだ小さい命を目の前にしてもなおご実家の方が安全と判断されるのかどうか気になります。
一番安全な環境にいるべきはお子さんであり、お母さんです。ご両親の願望を一番に優先するべきではないと思うので、ご両親には高速で1時間程の場所ならむしろ会いに来てもらうのも方法なのではないでしょうか。
それに1ヶ月検診は基本産院で受けるようになってるかと

はじめてのママリ

失礼ながら、ご両親の反応が私は信じられません、、。私の親も、自分の感情が優先タイプなのできっと同じように口論になると目に見えてわかるので、考えただけでイライラしてしまいます。
100歩譲って気持ちはわかるけど、当たり前に子供優先なので里帰りはしません!!!!!

ママリ

旦那さんどご両親、どちらも納得というのは今すぐは無理な気がします。それくらい、ご両親はママリさんの里帰りを心待ちにしていたのでしょう。赤ちゃんももちろん楽しみにしていたけれど、(ここからはわたしの想像も含みますが)やはり娘、娘のことが心配だしお世話したいんです。孫がいたことがないのでわかりませんが、わたしも自分の子が出産するとなったら何が何でも助けてあげたい、頼ってくれる親になりたい、頼ってくれたなら全力120%で応えたいと思っています。孫より娘です、きっと。なので今回の「里帰りしない」の話はすんーごくショックで、そんなに自分は頼りないのか、こんなに心待ちにしていたのに、こんなに準備していたのに…っていう状況なのかなと思います。新生児仮死も黄疸もそこまで知識がないと「でも退院できるんでしょ?」って思ってしまうと思いますし。

でも、子どもにとっての親はママリさんと旦那さんですから。ご夫婦が新生児期は自宅でと決めたなら、それが全てと思います。病院近い方が絶対いいですからね、懸命なご判断と思います。

ご両親にはもう一度ごめんね、わたしも帰りたかったよ、頼りたかったから不安だよという気持ちを伝えて、でも病院近くないと辛いから帰れないんだと伝えるしかないと思います。最後は泣き落としといいますか笑、娘に泣かれたら折れますよ、親は。これも想像ですけど。

ご出産おめでとうございます。想定していなかったトラブルがあり、心身ともに自覚以上に疲弊し弱っていると思います。ガンガン泣いて、ガンガン被害者ぶって、ガンガン助けてもらってください。わたしも新生児仮死だったので、すこーしは気持ちがわかる気がします。ほんと、ガンガン泣いてガンガン頼るに限りますよ。

母子共に、無事退院できますように。

ちゃんかな

ご出産おめでとうございます🥰
そしてお疲れ様でした👏🏻
親御さんの里帰りを楽しみにしているお気持ちは十分わかりますが、お子様が何かあってからでは遅いので守ってあげられるのはパパとママですよ!
親御さんが自分たちで行くとか、ご質問者様や、ご主人、お子様の負担がかからないようにすることを第一に考えないのかな?とシンプルに疑問に思いました。

はじめてのママリ🔰

「里帰り先が病院から遠方のため何かあったときにすぐ対応できない」←これに尽きると思います。

まず、質問者さんは旦那さんの提案の通り、里帰りせずにご自宅にいたい、というお気持ちなのですよね?
もし、里帰りしたい気持ちが本当は強いのであれば、産んだ病院でなくても信頼できる総合病院がご実家の近くにあり、今の病院と連携が取れるならば里帰りでもいいと思います。

そうでなくて、里帰りをせずご自宅にいたいとご自身が思ってらっしゃるならば、ご両親にはちょっと大げさに伝えてしまってもいいと思います。
「子供の状態があまりよくなく、30分以内に駆けつける距離にいてほしいとお医者さんから言われた」とか。
質問者さんご夫婦だけでなく、専門家からこう言われたから仕方ない、というようにしてはいかがでしょうか。

産後、ただでさえ身体も回復せずストレスがかかる時期です。ましてや新生児仮死からのスタートで心配も尽きないと思います。極力健やかに、お子さんと身近に過ごせる環境を選ばれてくださいね。応援しています。

はじめてのママリ🔰

まず、ご出産おめでとうございます☺️

お子さん第一の選択をされたのは当たり前に正解な気がしてしまいます!
わたしも出産前に里帰り予定でしたが、26週で緊急入院となり里帰りができませんでした。
産後も同じく子供は入院となり里帰りしたのは4ヶ月近くになってからです。
産後すぐは飛行機での距離でしたが、チケットをこちらで購入して母親に来てもらいました。
ご両親はお孫さんと過ごされるのを楽しみにしていたと思うので、率直に以下伝えてみても難しいのでしょうか?
・子供の体調面が心配なこと
・会わせたい気持ちはもちろんある、退院後ワンオペが心配だから助けて欲しい

納得のいく形になることを祈っています😖

ママリ

ご出産おめでとうございます。
ご両親も一生懸命頑張ってるお子さんを応援して欲しいですよね。

どう言う風に伝えて喧嘩になったかによるかと思いますが、「帰りたいけど子供が心配で帰れない。何かあった時に病院行けないのが怖い」って言ってみたらどうですか?
若しくは病院に里帰りするの良くないのか聴いて病院からそう言われたってのも良いかもしれないですね。