
コメント

ママリ
生命保険は旦那のみ入ってます。
私は医療保険だけです。
何かあっても貯金で対応できるなら入らなくてもいいと思いますが、何かあってからでは遅いし、健康診断とかちょっと引っかかっただけでも入りにくくなったり、年齢上がるとまた金額も上がったりするので、我が家は入ってます。
旦那は生命保険と医療保険合わせて3万くらいです。

しま
入ってますー。
三大疾病、死亡保証など手厚目なやつで夫も私も月10000円ちょいのです。高くて内容見直ししてネット系の保険にしようかなとも思ってます。
ただ恩恵もしっかり受けてて、
コロナに罹った時はその時は保険降りたので20万くらいもらいましたし、
昨年夫が足の手術をして1泊したんですが、27万降りました。
私も数ヶ月前に日帰り手術をして5万降りたり。仕事休んだりの出しには充分なってるので助かってますよ。
-
ままちゃん
オロナでそんなに
おりるんですね!
確かにそう考えると
お得かもですね🤣- 8月26日

はじめてのママリ🔰
入ってます!
夫婦で3万ぐらいですね
夫の仕事柄、怪我する可能性ありで
その間仕事できないってなるので
手厚めのものにしてます🙋🏻♀️
ママ友で旦那さんが入院したりする病気なったときに
保険何も入ってなくて
大変だったと言ってました😥
-
ままちゃん
うちの旦那も現場職なので怪我の
リスクあります😂入ったほうが
いいんですかね、、- 8月26日

はじめてのママリ🔰
夫6000くらいで、私が10000弱でどちらも死亡保証が付いた掛け捨てです。
夫は団信にも加入しているので最低限ですが、私は子宮や乳がんなど女性が多く疾患する病気になった時に特に手厚くおりるものにしたのと、入院保証が付いているので高くなっています。
コロナになった時には30万が一時金としておりました。
万が一、長期入院となった場合にうちは貯金から支払うことが出来ないので保険は手厚く入ってます。
保険は保険なので、保険料は仕方ないと割り切ってます😅
-
ままちゃん
今回夫の名前で
家を買って団信に入ったのですが
仮に死んでしまっても
ローンはなくなっても
その後の生活がありますもんね- 8月26日
ママリ
今確認してみたら、生命保険と医療保険で2万いかないくらいでした!
ままちゃん
結構いいものに
入ってますね!!
ママリ
色々入ってるやつなので💡
旦那は現場仕事だし個人事業主なので、ある程度備えてます!
年齢的にも色々出てくるので、健康診断引っかかってからだと遅いなと。。
子供もいるので、いざと言う時の備えは大事かなと思ってます💡
子供たちも医療保険入ってて、色々と使えてるので☺️
ままちゃん
家族4人で2万くらいってことですか?
確かに備えておけばいざと
いうときに助かりますもんね
ママリ
医療保険系は4人でそのくらいです!
それとは別で学資代わりにドル建てとかもしてます💡
貯金が十分あるなら入らなくても良いと思いますが、子供は今なら安いですし、入っておいた方が安心だなと私は思います!
子供の喘息珍しくないですし、その他に発達障害だったりとか、何かしらが見つかってからだと保険入りにくくなるので、大きくなった時に困るってパターンもあるかと💦
ままちゃん
学資保険わたしもしてません
ドルってなんですか?
貯金は児童手当しか出来てないので
なんかしないとなとは 思いつつ
バカなので全然頭が回りません
ママリ
ドル建てって保険の一種ですね💡
児童手当しかできてないとなると、貯金が十分にある訳では無いと思うので、何かあった時に大変かと思います💦
親が入院した時もそうだし、子供が入院した時も何かとお金ってかかるので…
私も全然知識なくて分からないので、ほけんの窓口みたいな所でゼロからゆっくり教えてもらいました!
ままちゃん
NISAみたいなやつですか?
恥ずかしながら
今の生活ですごく余裕があるって
わけでもないので
貯蓄を増やしたいとは思うものの
そっちに回せるお金があるかと
言われたら音が出ない感じですね
ママリ
NISAとはまた違うような…
ドルで積み立てていく感じです💡
これくらいの予算でってしたらやってくれますよ☺️
貯金ない、保険などの備えもない、子ども2人いるってなかなか怖いなと私は思うので💦
若いうちに入れば値段も安いですしね💡
ままちゃん
海外のお金なんて
まさに無知すぎてます
次の休みほけんの窓口行くことに
しました
ママリ
うちも子供が小さい時は私が専業だったのもあってそんなに余裕がなくて、学資を考え出したのが遅かったんです💦
今から学資は厳しいよって言われて、それなら学資代わりにドル建てだったり、終身保険で貯めていくのもありだよーって教えてもらいました!
家計の見直しと、これくらいの予算なら出せるって所を整理してから行きました!
ままちゃん
そうゆうのまで
おかなのプロが無料で教えてくれるのは
いいですね