
先日保育園見学に行き、0歳から朝から夜まで預ける予定と園長先生にお話…
先日保育園見学に行き、0歳から朝から夜まで預ける予定と園長先生にお話ししたら、こういう立場であんまり言うことではないけれど、0歳は、ママがいい!と言えないだけで、先生よりママがいいのは当たり前なので、長時間預けるのはおすすめしないですよと言われました🫠
そのあと心理士の友人と話したら、その子も三子の魂百までというのは嘘じゃないと言ってて、発達のメリットとかより、やっぱり先生はママの代わりはできないし、その頃はお友達との関係より親子の関係を深めるほうがそりゃメリット大きいよって話してて、そうなのかあって思いました🫠
今は預けないと生きていけない人の方が多いしだから保育園も主流なんですかね…
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)

こっこ
そうするしか選択肢が無い人は、誰に何と言われてもそうするしか無いと思います。ただ、他にも選択肢があるのであれば、、ということだと思いますよ!
あとは、預けるにしてもそう思って預けるのと、それが当たり前だと思って預けるのとでは帰宅後の過ごし方とか、ママがお仕事お休みの日の過ごした方が変わってくると思うので、そう言うのだと思います。

はじめてのママリ🔰
この論争ってずっとあって賛否あるけど、確実なのは親以上になれる存在ではないって事。
そして政治家の人達は一度赤ちゃんを72時間くらい1人で見てから法案作れって事ですかね🤣

ままり
そんなのは、言われなくても皆さんわかってますよね。
だから、0歳クラスって人数少ないし需要低いわけですから。
うちの子の園もほぼ一歳過ぎてからの入園です。
でも、0歳から預けないと生きていけない人も世の中にはいるので…
そんな状況の人にそんな事言わないでほしいですね。余計追い詰める事になりそうです。

はじめてのママリ🔰
もう預けないといけない事情には変わりはないので三つ子の魂、3歳神話全て目に入らないようにしてました😭園長も立場場そういう事言わないで欲しいですね。
-
はじめてのママリ🔰
でも私達大人も疲れるから小さな身体で疲れるよね、たくさん稼ぐからね、好きなことしようねという気持ちで前向きにしてました
- 7分前

ママり
「わぁ始めて知りました🥺目から鱗な情報です😆」とは思いません。高校生の時、総合学習のボランティア活動で保育園のお手伝いをさせていただいた時に、園長先生は、そういう話を高校生の私達にしてきましたよ。なにかをくい止めたかったんでしょうね。実際には、私の友人は出産後も働いてます。
自宅保育のママさんは、全員、果たして日中すべての時間子供に全集中!全力投球!なのかといわれれば、そうではないですよね🤔
主人の給与だけでも生きていけますし、親として子供は好きで、当然躾もしますが、その一方で私は子供を産み育てる機械として、育ってきたつもりもないです。保育園に預けても今生の別れではないですよね。
あと、私の自治体では普通の育休中会社員は、0歳4月からしか、希望のところにほぼ入れないです。0歳のがすと、働きたくてもズルズル入れず、結局幼稚園にいくコースになる気がします🙄

はじめてのママリ🔰
4ヶ月半で預けた時に言われました。
当時は妊娠を機に退職して手当がなかったため、早く働かなきゃお金ないんだよ!みたいな気持ちでフルで働き出しました。
8時17時で子供の預けは7時半から5時半、小さな身体でわたしたちより長く保育園で頑張ってるんだと思うと今なら先生が言いたかったことも理解できます。
コメント