
自分が会話を止めてしまうと感じ、コミュニケーション能力を向上させたいと思っています。人と話す際に困難を感じることや、改善策についての経験談を知りたいです。
昔から会話ストッパーって言うんでしょうか、
私がいると場の空気が白ける感じがします。
中学の頃も4.5人廊下にいた友達(グループは違う)に、軽く話しかけて会話に入ろうとしたら、
「お前が来るとつまらんからあっち行け!」と言われたのは構効きました。その時すごくしゃべっていたわけでもないのに、ネガティブなオーラというか、私がいると空気が重くなるのかな?と思いました。
大人になってから最初に就いた仕事でも先輩に、
「〇〇ちゃん、なんか話しづらい!」とガチめで言われたり…
どんどんコミュ障になりましたが、周りから人が離れて行ってもいつものことだと諦めていました。
ですが親になった今、子どものためにも自分のコミュニケーション能力を伸ばしたい気持ちが強くなり。
人と話していくしかないと思いますが、急に変なエンジンかかって私ばかり話してしまったり、
逆に脳の思考回路が停止して、全く会話が弾まず相手に申し訳ない気持ちになったり、、重い気まずい空気が流れたり。
周りにいるだけで重い空気の人いますか?
何が原因ですか?
また、自分もそうだったけど、こうやったらマシになった!
コミュ力はこう上げた!と言う経験談も聞きたいです。🙇♂️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
慣れもありますし特性というか性格の部分もあるのでなんともですが、一番は聞く力と共感力、関連する返しをする力?ですかね🤔
的外れなこと返してたり、聞かれてもないこと話しまくって共感されてない、と感じると会話のテンポ合わないな?と感じると思います🥺
コメント