※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

7歳の息子が普段は自分勝手ですが、今日は下の子が熱を出した際に優しく接し、手伝ってくれたことに感動しました。この変化は何なのか考えています。

7歳息子の話です。
本当に自分勝手で、自分の得しか考えない、思いやりもない子でした。本当にそういう所が嫌いでした。
下の子が元気な時はもうテレビの取り合い、私は毎日のようにキレてます、、

今日5歳の子が熱を出し、
7歳の子は学校から帰宅し、玄関を開けた瞬間
(○○?大丈夫?きついよね。ゆっくり寝てな。)と声かけ。

普段は自分がゲームしたい欲が勝ってわがまま炸裂なのに、
(YouTube見たいでしょ。ずっと横になってたら暇だもんね。可哀想に。まだ見てていいよ。)と。

病院に行く時も、
下の子を抱っこするからカバンを持ってもらったりしたのですが、いつもなら嫌だと言うはずなんです。なのに
玄関の鍵を閉めてくれて、下の子の靴と私の鞄を持ってくれて車のドア開けてくれて、、

こんなスムーズにイライラせずに病院を終えたのは初めてで😭
帰ってからも、下の子に人形を持っていき、YouTube見てていいよ。と

私はもう感動しました😭
本当にこんな子じゃなかったんです🥲
なにが起きたんだろうこの子の中で、、と真剣に考えちゃうほもど笑

気まぐれだったとしてもここまで優しくできた息子が本当にかっこよくて、今日はお兄ちゃんのおかげで本当に助かったよ。さすがだね!と何度も伝えました😭

...頼むからこれからもそういう対応を頼みます♡

コメント

ゆーりちゃん

元々も優しい子だと思いますよ。(^^)
悪循環になってるだけだと思うので叱るのも褒めるのも少しだけ頻度を落として見守ってみると落ち着く事あるそうです☆参考までに

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    褒める頻度も落としたほうがいいのですね😳初めてしりました🥲

    • 8月30日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    賢い子は親の闇雲な褒めを見抜いていたりしますから。過程や工夫、勇気だけを褒めそれ以外は見守るでもバランス良いですよ。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦
    これからバランス意識して気をつたいと思います😣

    • 8月30日