
遊んでる時に時折見せる息子の切ない顔に心が苦しくなってしまいます😭息…
遊んでる時に時折見せる息子の切ない顔に心が苦しくなってしまいます😭
息子はおもちゃを借りる、順番を待つはだいぶ出来るようになって来たのですが、自分が使ってるおもちゃを貸す、一緒に使うということはまだ苦手です。
その為、室内遊び場に行った際に自分が使いたいおもちゃを見つけるとそれを持って他の子がいない場所に行って遊ぼうとします。
息子的には多分自分が使いたいおもちゃを貸したくないから誰も居ないところで遊べば貸さなくて良いみたいな考えからなんだろうなと思ってます。
でも他の子がいないところで遊んでいてもそのうちそこに他の子が興味を持って近付いてきたりするので、そうすると「ダメだよ!」とその空間に他の子が入ることを拒んだりおもちゃ触られるのを嫌がったりします。
前までは人が使ってるおもちゃを勝手に取ってしまったり順番守れなかったりしてたので、今は人が使ってないおもちゃを見付けてそれで遊ぶようになって、息子にとってはそれだけでもかなりの成長で、「本当はあのおもちゃで遊びたいけど人が使ってるから違うので遊ぼう」という我慢をしながら遊んでいると思うので、自分がせっかく確保したおもちゃでは存分に遊ばせてあげたいと思う反面、公共の遊び場なので独り占めは出来ないのは当たり前なので息子が他の子が近づくのを拒んだりした時に「みんなで使おうね」とか「〇〇くんだけの場所じゃないんだよ。お友達もこの場所に入っていいんだよ。」とか伝えています。
ですがそうすると息子は一緒に遊ぶということが出来ないので(知らないお友達とだったら一緒に遊べないのは普通ですかね?笑)、その場から離れてしまい少し悲しそうな顔をして「何しよう…」みたいな感じでプラプラ歩き回ったりボーッと立ち尽くしたりする時があります。
周りの子達は無邪気に遊んでいるのに(そう見えてしまうだけだと思いますが)、思いっきり遊ぶことが出来ない息子の姿に心が苦しくなってしまいます😭
もちろん、こういった経験を通じて社会のルールを学んだりしていくんだと思いますし、仕方の無いことなんですが、親バカですが、息子なりに我慢して、考えて、やっと手に入れた遊びたいおもちゃを存分に使えないのが可哀想だな…なんて思ってしまう時もあって😭
そんなんだったら家でゆっくり遊べよって話なんですが、いつも家ばかりで息子も飽きてしまってる感じがあるのでたまにはと思って体を動かせたりする遊び場に連れて行ったんですが…🥲
きっと息子は別に悲しいとか思ってないかもしれないですし、それなりに楽しんでるとは思うんですが、見てる私がなんだか悲しくなってしまって😂
家じゃ出来ない経験もたくさんさせてあげたいと思うけど、外だと息子の好きなように遊ばせてあげられないもどかしさがあります😭
共感してくれる方いますか…😂?
- りりり(生後1ヶ月, 2歳8ヶ月)

み
うちの子も保育園で、頑張って作った粘土やブロックを崩されたり、キープしていたおもちゃを横から持っていかれたりが日常茶飯事なようで、ブーブー文句を言ってますよ😂
譲ることだけが正解とも思わないので、本当に嫌で、今使い始めたばかりとかなら、「今使ってるから後でもいい?」とか、「代わりにこれ使う?」とか、交渉してみな!と教えてます。
奪い取っていく子が大半みたいですけど💦
2歳くらいだとそもそもお友達と遊ぶことをしてなかったような...保育園でずっと一緒にいてもです。なので、、一緒に遊ばなくても別にいいと思いますよ。
我慢して遊んでいるの見るとキュッとなる気持ちわかります😭
これから大きくなると、お友達のお家にお邪魔することもあると思いますが、結局我慢を求められます。できない子もいます💦
2歳なのに我慢しながら遊べる息子くんはとってもすごいと思いますよ😆
お家に帰ったら、我慢できて偉かったね!とたくさん褒めてあげてください✨

はじめてのママリ🔰
わかります🙂↕️
いろいろ経験させてあげたいけど、他の子に押されたり、おもちゃ取られたりされてる姿を見るのは辛いです💦 その瞬間抱きしめたくなります😭 過剰だと思ってその場ではやりませんが。。
うちの息子も同年代の子と遊びません。
他の子達は楽しそうに遊んでるように見えるので、息子も一緒に遊んでほしいなーって思うんですが、息子にとっては余計なお世話っぽいです😅
きっと息子には息子のペースがあるのでしょうね。
一度かかりつけ医にも相談したことがありますが、2歳はまだそんなもんだよって言われました😅
幼稚園や保育園に行くようになれば、私の目の届かないところで過ごすようになるので、いちいちこちらの気持ちがアップダウンすることは減るのかなぁ、、減るといいなぁって思っています😂
コメント