

はじめてのママリ🔰
NICUに入院してたのでその時に看護師から血液型知らされました。
いつ調べたのかは分かりませんが、、、

ママリ
1人目の時は臍帯から調べてくれました!
臍帯からなので100パーセントではないみたいですが…
同じ産院で2人目産みますが、院長が変わって今はしてないそうです🤔

はじめてのママリ🔰
上の子(4年生)は産後すぐに調べてくれる病院だったのですぐに知れました!
ただ産まれたすぐだと血液が安定?していないらしく産まれてすぐの血液型とは変わっている可能性もあるそうです😂
下の子は食物アレルギーがあって、半年おきに血液検査をしていたので、確か2歳半くらいのときに「そろそろ血液型も安定してきているのでついでにみましょうか?」と先生から提案してくださり検査してもらいました!

ママリ
上の子は産院で教えてもらったのと、5歳の頃に扁桃腺の手術したのでその時血液型が確定しました!
下の子はまだ知らないですー!
手術する時は必ず血液検査があるので、大きな病気した時でいいってよく言われると思います!

はじめてのママリ🔰
5人とも同じ産院で生んでみんな生まれてすぐ調べてくれました。
12年前から去年末っ子生んで調べてくれたのでそこの産院はずっとしてるんだと思います😊
生まれてすぐはあてにならないと言いますけどね、最初の血液型知ってからはとくに検査してないです。

まろん
上の子は産後入院中に勝手に調べてくれました😳
下の子は調べられなかったのと、今まで血液検査する機会がなかったので、まだ血液型分からないです!
病気した時とか急な怪我とかだとしても、その場で調べてくれるので問題ないですよ👍
採血って小さな子供には負担大きいですからね💦

まっこ
高1と中2の娘がいますが未だに分からないし、調べるつもりもありません。
そのうち献血とか本人が希望したり、何かしらの時に分かるからいいかなと思ってます。
大きな病気や怪我をした時、家族からの申告だけを鵜呑みにして処置に入ることはありません。
調べてからやるので慈善に知っておく必要はないし、親が知りたいってだけで痛い思いさせるのは可哀想だからしたくないな…と当時かかっていた小児科医から言われ、確かになぁと調べてません。
まぁ小学生になって本人から「どうして私は血液型分からないの?友達と血液型占いしようとしたけど分からないから調べられなかった」と言われ、「調べてもいいけど血を取るってことは針を刺すよ?しかも普通の予防接種の針よりもずっと太いけど…やる?」と聞いたら「やっぱいい…」と諦めたようです笑💦
-
まっこ
途中「慈善に」とありますが「事前に」の間違いです💦
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
上の子は出産時の臍帯血で、下の子は臍帯血と生後2日の貧血による転院で採血、9ヶ月の時に卵アレルギーで採血、です😂💦
輸血が必要ならその時に血液型調べますし、機会があればでいいかなーという感じです🙌🏻

はじめてのママリ🔰
まだしらないです!
大きな病気してからで全然遅くないんですよ🙌
どんな大量出血でも、すぐに輸血しないと命に関わる状況でも、その場で血液型の検査するのが先なので☺️検査せずに輸血することは10000%ありえないので大丈夫なんですよ〜
コメント