
子どもがぬいぐるみの入院ごっこで泣きそうになったのは、どんな感情だったのでしょうか。共感や悲しい思い出が影響したのでしょうか。
子どもがニコニコでおばあちゃんとおままごとしてたんですが、流れで、ぬいぐるみが病気になって入院?お医者さんにみてもらうみたいになって
おばあちゃんが先生、子どもがぬいぐるみのママ役
先生がアレコレ診察して
おなかなおったから大丈夫ですよ!
ママお迎えに来てくださいね
みたいな話してたら
子どもがしんみりしてしまい
泣きそうになってしまいました
どういう感情だったのか、、
悲しいこと思い出したのか、、?
ぬいぐるみに共感?
みなさんのお子さんはそういうことありますか?
ちなみに3歳で、入院経験はあります
- ママリ

ママリ
うちの子はテレビを見て涙ぐむ事があります。今2歳半前です。
〇〇、ママに会いたいんだって…
(そんなナレーションやセリフが無くても、アニメーションを見て自分で想像して言っています)
などと涙ぐむ事が何回かありました。
入院経験があるなら、検査中などに「これが終わったらママが来てくれるからね。頑張ろうね。」などと励まされた事もあるでしょうし、ママが来てくれる、ママに会いたい
の気持ちの共感から涙ぐむかと思います。
3歳なら想像や思い出から共感したりする力はかなり育っていそうですよね。
コメント