
娘に認識されてないのかと不安です。新生児の頃から旦那の仕事柄ワンオ…
娘に認識されてないのかと不安です。新生児の頃から旦那の仕事柄ワンオペが多く、寝なくてよく泣く子で常に不安とストレスを抱えながら育児をしています。
旦那は帰ってくると娘を沢山構ってくれてありがたいです。
私がそんな感じなので、起きると泣くと構えてしまい常に寝かせておきたい、起きても覚醒して泣くと怖いからあまり声掛けも遊びもせず、自分の休息を優先してしまっています…
旦那が娘を抱っこしたり話しかけると目を見たりよくクーイング?をしたりします。
私が抱っこしても目を見てくれないし喋らない気がします。
今までの育児方法のせいでしょうか。
- はじめてのママリ(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
大丈夫です。
きっと旦那様は赤ちゃんにとって、普段見かけないけど安心はする存在で、見かけない分色々な反応を見せていますがママには完全に安心しきっていてリラックスしている為反応が薄く感じるだけだと思います。
間違いなく頑張ってますし、休める時休むのも大正解です!
無理してない穏やかな時間が、きっと赤ちゃんの成長にもいい影響をもたらしてますし、私が子供の時お母さんが疲れてそうだったら全然休んで欲しいと思います!

ママリ
育児、お疲れ様です🌸
慣れない生活が続いて気力も体力も限界ですよね😭😭
私も同じ経験をしています!
3ヶ月頃の時に母乳マッサージをされながら助産師さんに号泣しながら相談してました🤣🤣笑
その時に言われたのですが、
「今頃の赤ちゃんの世界にはママしかいないんだよね。その中に新しい声や匂い(パパやジジババ)を感じて、それが良い刺激になるの。ママがいる世界は安心だって思えるから他に興味を持ったりできる。大丈夫、何してたってママが1番、休める時に好きなだけ休んで良いのよ☺️🌟」
そんな風な言葉を言ってもらえました。

ぽん
めっちゃ気持ちわかります。
1人でこんなちいこい生き物をお世話するなんて、何か間違ったら死なせてしまうかもしれない!
と、私は1人目の時よく、思っていて不安でした。
今思えばそれはホルモンの仕業だと思ってやり過ごせるけど、その当時はそんなふうにやりすごせなかったです。
1人で不安だから、誰かにいてほしいけど、それを言っても周りにはあんまり理解してもらえなくて、それも辛かったように記憶しています。
まず、あなたさまの心のストレスが溜まっているんじゃないかな?と感じました。もし頼れるなら誰かご家族にSOSを出して、一緒に日中いてもらうようにしてはどうでしょうか?
それが無理なら、子育て支援センターとか、外に行って、時間を潰しましょう。そこでだれか心を許せる支援員さんとかに出会えたらラッキーですし。
連れ出して病気になったらどうしよう、
とか思って、私は1人目の時外へもなかなか出れなかったですが、
今思えば外へ行けば良かったと思っています。だって、きっとその方が心は元気だったと思うので。
私は実家の母や妹に来てもらっていました。1人じゃない、誰か一緒にいてお世話するだけできっと心も軽くなると思います。
コメント