
子供の偏食について悩んでいます。6歳の娘が好き嫌いが多く、食べる量も少ないため、痩せ型です。最近、肉や魚、野菜も苦手になり、食事が白米や納豆ばかりになっています。厳しくした結果、ストレスを感じているようです。幼稚園でも給食を食べたくないと言い、毎日の食事作りが大変です。どうすれば良いか悩んでいます。
子供の偏食についてです。
厳しい意見はやめていただきたいです、、
来月6歳の年長の娘なのですが、昔から好き嫌いが多く量もあまり食べません。なのでずっと痩せ型です。
最近さらに食べれないものが増えてまいっています。
少し前まで肉は食べれていたのに急に2、3ヶ月まえからダメになってしまいました。
肉も魚も嫌い。野菜も苦手なものが多く、おかずを残されて結局海苔と白米。納豆と白米。目玉焼きと白米。などになってしまいます。
旦那と話してさすがにこのままではまずいと思い、ご飯を残した日にはお菓子とゲームは禁止にしました。
少しでも食べれるようにと思って厳しくしました。
先週のお盆中、親族の大人数で外食に行く機会がありそこでも食べたくない、、という感じでしたが一口だけ魚を食べなさい。と言いました。
そこで泣き始め2年ぶりぐらいに癇癪で叫ばれてしまいました。
お菓子やゲームの禁止、嫌いなものを強要されるストレスだと思います。
夫婦で反省しました。
ですが、さらにどうしていいか分からなくなってしまいました。
幼稚園でも給食を食べたくないと言うので毎日お弁当を持たせています。来年から小学生なのに、、という不安しかありません。
毎食下の子の離乳食、娘のご飯、旦那と私のご飯、と作り分ける毎日がしんどいです。娘の分を作り分けても残されてさらにしんどいです。
いつか楽になるのでしょうか。
ほんとにどうしていいかわかりません。
お弁当を残して帰ってきて、夜ご飯も残され、だけどお菓子は食べたい。と言われもう涙しか出ません。
どう育てればいいのでしょうか。
- はじめてのママリ(1歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
長女がそれでした。
いっその事給食にしてみたらどうですか??うちの子は保育園で初めは白米しか食べてきませんでしたが徐々に食べるようになりました。家では好きな物しか食べませんでしたが、年長になり文句言いながらも少しは食べる事覚えました。
後嫌いだから食べないで違うものをあげるはせず残すなら他はあげないお腹すいてもそれまでとやって来ました。なので白米だけ食べて終わってたのに事もありますが別メニューは用意したことないです。

ままり
うちも年長の上の子がかなりの偏食です。対応するの、ほんとに大変ですよね。
最近さらに食べれないものが増えているのはなにか心当たりはありますか??
落ち着いたときに聞いてみたりしましたか?
というのも、上の子も今まで食べれたのにその中から食べれないものが増えていく時期がありました。当時3歳〜4歳だったので言えば食べなくていい、と親を試していたのか、加えてストレスもあったのかなと思います(当時は聞いても本人がうまく伝えられなかった)。それも一時的でほんと年々食べれるものが増えてきたので、もしかしたら今時期だけなのかもしれないです。
来年小学校だと給食だし、心配になりますよね。うちもほんと同じです😅幼稚園は週3給食ですがほぼ白米しか食べてこないので💦
-
はじめてのママリ
食べ物を残すときはちゃんとその後よお風呂で理由を聞くようにはしてます。数ヶ月前に肉の油のぷにぷに食感が急にダメになったみたいでそれから食べれるお肉が減っていきました。最近は鶏胸肉なら食べれていたんですけどそれも2日前に食べられない。と言われてしまい全部のお肉ダメじゃん、、と心折れてしまいました🥲
いつか食べれるようになるといいなーと思いながら調理法なども色々試しているのですがなかなか😭
ほんと苦労しますよね🥲- 8月22日
-
ままり
なるほど!年長の女の子のママ友が最近同じ事を言ってました!お肉の脂身が苦手な人は苦手ですよね💦
友だちはもも肉は食べなくなったけどサラダチキンは食べれてあと鴨肉が好きと言ってました。ササミはどうですかね?
あとお子さんは感覚過敏はないですか?特定の食感なら食べれるとか、見た目のこだわりが強いとか…
うちの上の子はお子さんより食べれるものが少ないと思います。けれど最近ほんとに少しずつ食べれるものが増えてきて、それは心の成長とひとくちからの慣れだと感じています。
親としてはひとくち食べてみようよ、となりますよね。けど子どもにとってはひとくちはほんとにハードルが高いのかもしれないです。けどほんとにひとくちは食べてみてほしいってなりますよね😓
下の子も好き嫌いあり、家では野菜まったくですが園では完食してくるタイプです。苦手でもがんばってると。ほんと子どもによりますね。- 8月23日

はじめてのママリ🔰
うちも成長曲線下スレスレの偏食小食娘5歳が居ますが、幼稚園の毎日お弁当やめちゃうのはだめなんですかね。
うち弁当の日と給食の日があって、給食の日はほぼ食べれなくても1口だけとか先生がしきってやってくれるみたいで。
あと、うち上の子もそうだったけど幼稚園入ってから人が変わったように食べるようになったんですが。下の子はたいして変わらないからもう食べなくない子は食べたくないんだと思いますが。
自分で調理したもの少しは食べる説は少しは効果ある気がします。。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏
もともとは給食だったのですが、余りにも食べてないと先生から相談されてお弁当に変えました。
ですがもうそれから1年たちましたし、みなさんのコメントを見て娘も成長したと信じて給食に戻してみようと思いました。
家庭と幼稚園ではかなり環境が違いますし、娘にもいい影響があるといいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 8月25日

mizu
うちの小1の息子がかなりの偏食です。
背は高いですが、痩せ型です💦
食べられるものが本当に少なく、増えるところが減ってきているのでは?という今日この頃です😱
うちの子は発達障害もあるので発達を診てくれる病院を受診した際に栄養相談にも乗ってもらい、そこで色々とアドバイスをもらいました!
あくまでうちの子の場合ですが、発達障害の特性も踏まえて、野菜を摂ることはあまり意識しなくて良い、とりあえずタンパク質が摂れていれば良いと言われました。
(肉や魚も食べられるものは少ないのですが、野菜よりはまだマシなので、こう言われてだいぶ気が楽になりました😭)
あとは今はもう食事で十分な栄養を摂ることは諦めてサプリを飲ませたりしています。
ちなみに今は小1で給食ですが、保育園の時から給食です。
やはり給食でも他の子と比べたら食べられるものは少ないですが、それでも家と比べたら食べれています!
(家では食べられない食材がなぜか保育園では食べられたり)
ので、娘さんも一度給食に切り替えてみても良いかもしれません。
-
はじめてのママリ
うちの子も元は給食だったのですがあまりにも食べてないと先生から相談をうけてお弁当にしました。
それならもう1年ほどたつので、みなさんのコメントを読んでまた給食にしてみようと思えました。
なかなか食べてくれない姿を見るとほんとに悩まされますよね、、
頑張りましょう😌
ありがとうございました!- 8月25日

ワンオペ育児がんばる
こんばんは!お気持ちよ〜くわかります。
我が家もお肉、魚、野菜、食べません!魚はしらす食べるけど、しらすの目が嫌だとか言ってます
4歳年中の女の子で、離乳食始めた時から好き嫌いがハッキリで、 基本、しらすごはん、チキンラーメン、アンパンマンラーメン、ヌテラ(チョコ)パン、気分でキウイフルーツ、みかん、いちご、バナナ、ヨーグルト、最近増えたのが、具なしのやきそば、トマトチーズ麺、ざる蕎麦です。
幼稚園では、お弁当が出ますが、食べれないので、火曜日のパン給食以外はお弁当持参してます(幼稚園のお弁当に合わせたフルーツ、たまにヤクルト、しらすおにぎり)
これまでに、かかりつけ医に相談、保健センター&栄養士さんに相談したり、幼稚園の先生、園長先生、栄養士の先生と相談、療育センターのドクターに相談したりしましたが、
残念ながら偏食はすぐに改善されるものではないとのことです🥺先生は完璧にではなく、少しずつ長い時間をかけて、食べられたら良いとのことでした。
また、アドバイスの共通点は、無理強いすると、食べることが苦痛になるから。今は楽しく食べる!をベースにすると良いと言われました。また、栄養士の先生からタンパク質、鉄分、カルシウムは取れると良いとアドバイスを頂き、タンパク質で唯一、食べられるものがヨーグルトなので、なるべくヨーグルトだけは食べれるようにさせてます。あとは、チーズ、チーズのキリなど。また、夕ご飯を作ったときに、その日に作ったものを、少しペロっとひと舐めしてもらって、美味しければ食べてもらって、嫌なら無理にあげないようにしてます。
偏食キツイですよね😂‼️普通に腹立つし、作るのも嫌だし、制限するのも可哀想だし、怒るのも疲れるし、、、最近は諦めつつ、でも、タンパク質はとって欲しいから、ヨーグルト食べたら、好きなお菓子食べて良いよ〜とかにしてます
はじめてのママリ
それもここ最近すごく悩みました。
どうせ残されるなら給食の方がまだ心が楽だと思って、、
やっぱり別メニューとかお弁当をやめてみんなで同じもの食べる環境を作ることが大切かもしれないですね😢
来月から給食に変更できるか園に相談してみようと思います!!
ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
園ではみんな食べてるし先生に食べてみようと言われるからマズイけど我慢して食べてるって言ってました。
学校の給食のお野菜はちょこっとにしてもらってると意外と子供なりに適応していきますよ