
母乳育児について相談があります。34週で生まれた赤ちゃんを育てており、NICUでの搾乳を経て、今は母乳が出ていますが、直母がうまくできず、哺乳瓶を使っています。授乳後の量が少なく、手間がかかって大変です。母乳中心の混合を目指していますが、減ってしまうのではないかと不安です。アドバイスをいただけますか。
母乳育児について聞きたいです。
先月34週で産まれた赤ちゃんを育てています。
2週間ほどNICUでお世話になり、その間搾乳を3時間おきにしていたおかげが、
今は左右計10分ぐらいで100mlぐらいはとれます。
ですが産まれたのが小さかったからか、なかなか直母ができず
哺乳瓶の入手を保護器代わりにしてあげています!
(NICUの看護師さんに教えてもらいました)
ですが授乳してスケールで測ると50ぐらいしか飲めていません…😵💫
(少ないと30、多くても70ぐらいです)
なので授乳のあと搾乳して出したりしてます。
そして赤ちゃんも足りないので、ミルクや搾乳を足すって感じにしてますが、それだと手間過ぎて正直大変です。
母乳よりの混合を目指してますが、
このままだと母乳が減ってしまいそうだし
いつ直母ができるのかもわからずいろいろ不安です💦
上の子のときは完ミだったので母乳が全然わからず💦
諦めてミルクにしたいですが、せっかく出るのにと思って
なかなか踏ん切りがつきません…(笑)
何かアドバイス等ほしいです😵💫😵💫
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 3歳2ヶ月)

ママリ
上の子は完母から10ヶ月でミルク、下の子は完母中です。うちの下の子は上の子に比べて口が小さくなかなか直母で飲めず生まれて1ヶ月くらいは搾乳機で取ってからあげてました。ママさんが体調や気持ちの負担がないなら母乳続ける方がメリットはあると思います。うちも2人目は早々にミルクにしようかなって思っていたのになんだかんだ出るんだからと完母になってしまいました😅
少しずつ赤ちゃんに合わせて直母の練習すれば上手になるはずです!

もも🍑
同じく34週で双子出産、1ヶ月ほどNICUでお世話になりました。その間は搾乳を届けていました。NICUでは基本的に哺乳瓶、面会時に直母の練習をしてましたが全然吸えず、、、でも成長したら吸えるようになるから!と言われ、練習あるのみだと思いました。
でも退院したら二人の育児が一気に来て、じっくり一人につきっきりで練習なんて出来ないしとりあえずこなすことに必死で、哺乳瓶で搾乳あげるスタイルにしていたらそのうち直母NGになり今も搾乳です😂でもめちゃくちゃ手間だし搾乳の時間取るのも大変で分泌も減ってきていて混合になりました。もう早く母乳やめたいなってずっと思ってます。。いろんな葛藤がありやめられてませんが😂
コメント